鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮([鎌倉城  寺社・史跡])

鎌倉城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:寺社・史跡)、「鶴岡八幡宮」の地図・口コミがご覧頂けます。

「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。

鶴岡八幡宮の口コミ情報

2025年06月16日 ラッセル安房守【】栗太郎


源氏復興を掲げた源頼朝が源氏の氏神として、治承4年(1180)に移築した、鎌倉を象徴する古社で、日本三大八幡宮のひとつ。
元々あった由比ヶ浜から現在の場所へ移した。
これ以降、様々な堂舎が建てられ、鎌倉の町が整備されていった。京都における内裏の位置にあったのが、鎌倉では鶴岡八幡宮だった。当時は神と仏が共に祀られることが普通だったので、八幡宮はお寺でもあった。そのため、お坊さんもたくさんいて、幕府の歴史書である『吾妻鏡』には、鶴岡八幡宮寺と書かれている。

かつての都市計画の中心でもあった。
旗上弁財天の裏にある政子石は、夫婦円満の祈願石で石の前でてを合わせると、相手との仲が深まるとも伝わる。
室町時代後期には鎌倉の町と共に荒廃したが、江戸時代に入ると江戸幕府の庇護を受けて復活した。

現在の建物は、文政11年(1828)江戸幕府11代将軍の徳川家斉によって造営。流権現造りの代表的な江戸建築。明治になると多宝塔などの仏教系の建物は撤去され、現在のような形になった。
本宮や若宮など国の重要文化財が多いが、四季折々の花も見どころのひとつ。

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore