小田城(おだじょう)
小田城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 茨城県つくば市小田
旧国名
- 常陸国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 八田知家
築城年
- 建久3年(1192)
主な改修者
- -
主な城主
- 小田氏
廃城年
- 永禄12年(1569)
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)、移築門(龍勝寺)
指定文化財
- 国史跡(小田城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
多気城(茨城県つくば市)[4.2km]
土浦城(茨城県土浦市)[10.7km]
豊田城(茨城県常総市)[11.2km]
木田余城(茨城県土浦市)[11.3km]
志筑城(茨城県かすみがうら市)[12.0km]
柿岡城(茨城県石岡市)[12.3km]
谷田部城(茨城県つくば市)[13.3km]
多賀谷城(茨城県下妻市)[13.6km]
海老ヶ島城(茨城県筑西市)[13.8km]
大宝城(茨城県下妻市)[13.9km]
小田城の解説文
[引用元:Wikipedia「小田城」の項目]
小田城(おだじょう)は、現在の茨城県つくば市に存在した日本の城。国の史跡に指定されている。
概要
鎌倉期から戦国期まで小田氏の居城であり、その始まりは小田氏の祖・八田知家が文治元年(1185年)に常陸国守護に任命されて当地に移って居館を構えたことによると言われる。
その後、南北朝期には、当主・小田治久が南朝方に属し、小田城は常陸南部における南朝方の拠点となり、北畠親房や春日顕国なども入城している。
下って戦国時代の弘治・永禄年間、当主小田氏治は佐竹氏・多賀谷氏・真壁氏や越後の上杉謙信、小田原の後北条氏らと抗争を繰り返した。後北条氏と結んだ小田氏治は、永禄7年(1564年)に山王堂の戦いで上杉謙信に敗れるなど苦戦を強いられ、激しい小田城争奪戦が繰り広げられる[1]。何度も落城と奪還を繰り返したが、天正元年(1573年)の手這坂の戦いに敗れて小田城は佐竹氏のものとなり、以降小田氏の手には戻らなかった。
手這坂の戦いには永禄12年(1569年)説も有り[2]、翌元亀元年(1570年)に太田資正が城主になり、同3年(1572年)に資正の子の梶原政景が城主になったという。
のち、佐竹氏の一族・小場義宗が城主になったが、慶長7年(1602年)に佐竹氏の秋田移封に伴って廃城になった。
小田城の遺構
小田城は、小田山の麓の交通と水利に恵まれた場所にある。築城当初は、本丸跡を中心に、四方に濠と土塁を廻らした単郭式の館であったといわれる。その後、戦国期になると城域を拡張して約40haになる平城が築かれた。当時、小田城の近くまで霞ケ浦の低湿地が広がっていたとされ、湿地や桜川を通じた水運で藤沢城、土浦城と連絡が取れていたとも考えられている。
何度も落城と奪還を繰り返していることから、防御に難のある城と言われているが、発掘調査の結果では水堀は底が障子掘となっており、本丸の三方の虎口には馬出が設けられるなど、相応に防御に気を配っていることが窺える。北虎口の馬出は、火災の後に構築されたことが判明しており、落城後に防御強化のために設けられたと考えられている。これらの改修が小田氏時代のものなのか、佐竹氏時代のものかは判然としない。
本丸からは二つの池を含む庭園の遺構が確認されており、小田家の格式の高さを示すものと認識されている。
本丸北側は市街地化が激しいが、水田となっている本丸南側は曲輪の遺構がかなり良好に検出されており、馬出などが復元されている。
かつては、筑波鉄道の線路が本丸の南東部から北西隅にかけて斜めに横切っていたが、筑波鉄道廃線後に路線の跡地がつくばりんりんロードとして整備される際、小田城本丸を横断する部分は、本丸土塁外側の南から西を周って迂回するコースに変更された。土塁北西隅部の線路跡は切通しとして残され、小田城歴史ひろば案内所から本丸を見学する際の誘導路および土塁の断面の展示として利用されている(トイレも設置されている)。
小田城廓見取図
一の濠と二の濠の間には、小田家一門の屋敷があり、三の濠と四の濠の間には旗本屋敷や米蔵、武器庫などがあった。城の北側に大手門があり、西には旗本屋敷や竜勝寺、長久寺等がある。
小田城平面図
小田城は、宝篋山の南西の尾根のふもとに造られている東西約1km、南北約700mの平山城である。戦国時代は湿地帯であったので、城附近の堀のほとんどが水堀であったと思われるが、現在は多く水田になっている。城の中心部に東西120m、南北140mの方形の主郭があり、土塁と濠に囲まれている。土塁の西・東・南の隅には櫓台が認められる。主郭周辺の郭には、馬出しや帯曲輪跡がある。濠や土塁には、随所に折りや喰違いがあり、虎口には馬出しの他に枡形も多く見られる。
歴史
鎌倉時代
源頼朝が平氏を滅亡させて鎌倉幕府を作った時に頼朝とともに戦った八田知家は、有力御家人の一人として常陸国の守護職を得て小田城を築き、小田氏の祖となった。それまでの常陸国南部は、平将門を亡ぼした常陸平氏が支配していたが、小田氏はやがて常陸平氏を従えて常南地方で最大の大名になった。しかしやがて鎌倉幕府の政権が北条氏に移り、常南地方の小田領も北条氏に多くを奪われるとともに守護職も失った。
南北朝時代
後醍醐天皇が中心となって鎌倉幕府が倒されたが、元弘の乱で小田氏は幕府軍に従っており、幕府滅亡後その罪を問われることを恐れて、幕命で常陸国に流罪とされていた万里小路藤房を助けて上洛し新田義貞に味方し赦免を得ることができた。続いて足利尊氏の北朝と後醍醐天皇の南朝に分かれて激しい戦いが続いた南北朝時代になり、小田城は常南地方の南朝の中心になった。南朝勢力の参謀役であった北畠親房は、皇室領の荘園で小田氏の支配下にあった信太荘に海路上陸し、やがて小田城に在城して東国の勢力挽回を図った。北畠親房の著した『神皇正統記』が小田城で執筆されたことは名高い。
室町時代
旧領の回復を願って小田氏は南朝に味方して戦ったが、期待した恩賞が得られず、北朝の足利尊氏勢から小田城が攻撃されることになり、やがて小田氏は足利尊氏に従うことになった。室町幕府は、東国経営を目的に鎌倉府を設置して鎌倉公方(足利氏)を置き、鎌倉府の下に東国武士を支配する関東管領(上杉氏)を置いた。常陸国の守護職には、当初から北朝側にあった佐竹氏が任命された。
やがて鎌倉公方は、室町幕府からの独立経営を望み幕府に従わなくなってきたことから、幕府は関東管領に指示して鎌倉公方との戦いが始まった(後に鎌倉公方は鎌倉から古河に逃れ、古河公方と呼ばれるようになった)。
県南地方は、古河公方側と関東管領側に分れて、激しい戦いを繰り広げた。また、上杉氏も同族争いがあり、山内上杉氏と扇谷上杉氏との戦いがあり、県南地方は長期の戦いが続き、小田氏は存続のための厳しい選択をせまられた。
戦国時代
室町幕府の勢力が弱まり、古河公方は小田原の後北条氏の傀儡になり、上杉氏は関東管領職を長尾景虎(上杉謙信)に譲り渡すことになった。上杉謙信が小田原攻撃を行って、帰路に鎌倉で関東管領職の就任式を行った時、小田氏は上杉勢に加わっていた。
やがて、後北条氏が勢力を拡大して下総国を統合し、常陸国へ進出した頃、小田氏は後北条氏と同盟した。これに怒った上杉謙信は、小田城攻撃を行い、小田氏は敗走することになった。上杉謙信が帰った後、小田氏は小田城を奪還したが、上杉勢の佐竹氏や多賀谷氏に攻められ、手這坂の戦を最後に小田氏は小田城を失うことになった。
保存整備事業
1935年(昭和10年)6月7日、城跡周辺約21.5haが国の史跡に指定された。
その後、つくば市による保存・整備事業が1983年(昭和59年)の「保存管理計画」を皮切りに始まり、1997年(平成9年)から発掘調査が実施されるようになった。これにより、三重の堀や大小の曲輪が東西500m、南北600mに渡って巡らされていたことが判明した。また2004年(平成16年)から本格的な長期間調査を開始、2014年(平成26年)には発掘調査結果を発表[3]。2016年(平成28年)4月29日、一旦の発掘調査と整備を終えて中世の小田城の姿を復元した「小田城跡歴史ひろば」として公開される[4]。
参考資料
- 筑波町史
- 桜村史
- 『国指定史跡 小田城跡』(つくば市教育委員会生涯学習課文化財係、平成16年7月)
[続きを見る]
小田城の口コミ情報
2023年09月23日 水天一碧東方之衆
上ノ室城[小田城 周辺城郭]
お城については先人様が書かれている通りです。
一乗院の周辺が城域になるので、竹園地区の方からお寺を目指して、てくてく歩きました😂
竹園地区は台地上にあり、そこからいったん東側に下ると田園が広がり湿地になります。そこに花室川が流れていて、これはいつもの天然の堀ですよね。
川を渡り、また軽く登ったところ、台地上にある城が上ノ室城です。
この地形を満喫したいからのんびり歩きました。
一条院には🅿️がないようでした。竹園地区にあるコインパーキングから歩いて来ても大した距離じゃありません。
上ノ室城の近くには花室城があるので、一緒に運用していたように思えます。
花室城はかなり以前に見ているんですが、この地域の立派な拠点城郭(今はほとんど畑と宅地ですが発掘調査をかけていて資料を見ながらの散策がたまらんです)で、小田氏と佐竹氏の間で、取ったり取られたりを繰り返していた城です。
実は、小田氏は佐竹氏に大打撃を与えたりしてるんですよね…。
まとめて散策したらかなり満足度が高いリアになる予感がします。
時間の都合でほんの一部だけを散策しました。
そのうちまた歩いたら、写真を追加しますから、また見ていただけたらありがたいですし、参考になれば嬉しいです。
①花室川。写真の右手、川の位置から住宅地にスロープ上に緩く上がる感じがわかります?わかんないですよねー。台地感がイマイチよくわからない写真🤣
今回は本当にただの川の写真ですみません。
②これは堀跡道路…と思いたいです。この時点でもうかなりテンションが上がります。
③そして、土塁。こんなにあったらもう最高。よくぞ、開発されまくりのつくば市内にまだ残っていた、残してくれてありがとうだよって声に出ましたね🤣
2023年06月29日 千葉相模守早雲【三つ鱗】
小田城
鎌倉御家人の八田知家の後裔に当たる小田氏の居城です。15代氏治は北関東に進出した北条氏に対して佐竹・上杉氏を後ろ盾として対抗するも北条氏に味方した結城氏によって落城。土浦城へ敗走しますが、その後奪回します。その後は北条氏と結び、佐竹・上杉氏と争うも再び落城。土浦城へ逃れた後、再び奪回します。
城を奪われては奪い返すというしぶとさをみせますが、手這坂の戦いで、佐竹・真壁氏に敗れた後は奪還は果たせませんでした。豊臣秀吉により北条氏が敗れると氏治も所領を没収されます。その後、代わりに入った佐竹氏の秋田移封と共に廃城となります。
方形の本丸を幾つもの曲輪と三重の堀が取り囲む構造だったようですが、幾度も争奪を繰り返したことからも分かる通り、平城なので攻め易かっただろうなぁと感じました。
1.本丸北面の土塁と堀跡。奥に見えるのは北虎口に掛かる土橋跡。
2.本丸北東部の櫓台。
3.東池・建物跡
4.南西馬出跡に掛かる木橋を鉄橋で復元。
5.南西馬出跡。周囲の土塁が残る。
6.本丸西面の堀跡。
2023年06月18日 国府左京大夫城介
宝篋山城[小田城 周辺城郭]
南北朝時代に高師冬が小田城を攻める際に陣取った城
【歴史】
暦応4年(1341)に、高師冬や別府幸実(熊谷市にある別府城主)ら北朝方が、南朝に属していた小田城の小田治久を攻めるために陣取った。
【遺構】
小田城の北東にある宝篋山(標高461m/比高440m、別名:小田山)の山頂付近に築かれた山城です。宝篋印塔がある山頂が主郭で、その北側と南側にかなり広い削平地(曲輪)がある。北曲輪から繋がる北東尾根に堀切が、主郭から南曲輪へ降りる途中には竪堀が、南曲輪の下には長さ100m、幅20mの大堀切が残る。
【感想】
小田城の背後に聳え立つ宝篋山に登る必要があり、久しぶりに一時間以上かけて登る必要があるお城でした。宝篋山自体はトレッキングコースとして整備されているため、歩きやすく分岐点にも案内板があるので迷う心配はありません。登山客もかなり多く、山頂付近にはバイオトイレがあり、ルートによっては所々休憩ポイントがあります。
さて、この城の見所はなんといっても、南曲輪下にある大堀切の一言につきます。南北朝時代に築かれたため、折れといった技巧的なものはありませんが、素晴らしい土木量の堀切で、正に常陸のお城だなと実感することができます。小田城側から登ってくれば、ここを最初に目にするため、これを見たら下山してもいいくらいです(笑) 登山道を整備した際に土塁が壊されてしまったのが唯一残念な点です。
この宝篋山は、水が豊富なのか登山道も所々でぬかるんでおり、山の西側中腹には「宝篋の水」と呼ばれる清水があるなど、水には困りません。また、頂上から小田城は勿論、霞ケ浦、筑波山、常陸南部、下総方面を見渡すことができる好立地です。
【アクセス】
宝篋山への登山コースは複数あり、どのコースも登山時間は90分から120分位が目安となっている。小田城と共に攻めるのであれば、小田城コース(約120分)または極楽寺コース(約105分)となる。車であれば、表筑波スカイラインから行けるようだが、ゲートがあるので実際に行けるかは未確認。
【写真】
①小田城から宝篋山城を望む(右側のアンテナがある場所)
②北東尾根の堀切
③北曲輪
④主郭にある宝篋印塔
⑤藪でわかりずらい竪堀
⑥南曲輪
⑦大堀切
2023年03月25日 Kuronoa121
小田城
芝生が植えられ綺麗に整備されていていました。御城印は3種類、販売している案内所は奥の方は展示スペースになっており、小田城についての展示がされていました。
2023年01月30日 ruiw0302
小田城
場所は分かりやすく駐車場にも苦労することはなく、とても恵まれた環境だった。資料館も充実していて興味深かった。遺構そのものもきちんと整備されていて見応え充分、説明板もほどよく配置されていた。「戦国最弱の大名」と称された小田氏治公を堪能することができた。
2023年01月03日 気分爽快信濃守
小田城
方形の馬出が綺麗に復元されています。公園化された平城なので、山城のような藪はなく、非常に見やすい城です。
2023年01月03日 大納言Z紀伊守369
小田城跡歴史ひろば案内所[小田城 関連施設]
年末年始は駐車場はあいていましたが、閉館しているのでトイレ等利用できなくなるので注意
2022年10月17日 crea民部卿
小田城
筑波山のふもと、綺麗に整備され縄張りが見事でした。
2022年08月27日 修安房守
小田城
小田城vs筑波鉄道
小田城を分断するように鉄道が敷設され、鉄道が廃線になると、再び城跡公園として、鉄道跡が削られました。
2022年08月07日 マグロ常陸介祐平
片岡上館[小田城 周辺城郭]
桜歴史民俗資料館に発掘調査の展示がありましたが、現地は私有地で外側から塚が見える程度でした。
2022年08月07日 マグロ常陸介祐平
上ノ室城[小田城 周辺城郭]
城址は資材置き場と私有地のようで立ち入れませんでした。近くの一乗院には城主の吉原越前守利則の供養塔と無縁塔に大量の五輪塔があります。桜歴史民俗資料館の方の説明では有名な高僧の忍性が石工集団を連れてきたことにより筑波地区には五輪塔が多いとのことでした。
2022年08月07日 マグロ常陸介祐平
花室城[小田城 周辺城郭]
八坂神社の裏側に土塁と空堀が残っています。県道土浦学園線を隔てたところに主郭とⅡ郭がある様ですが畑となっており立ち入れませんでした。
2022年08月07日 マグロ常陸介祐平
金田城[小田城 周辺城郭]
筑波市歴史民俗資料館で周囲に金田城、花室城、上ノ室城、片岡上館があることを聞き行ってみました。館山城という料亭の先の民家の脇から入城しました。主郭を囲む深い空堀と土塁が確認できます。主郭は入るルートがわからず入れませんでした。貝塚なのか大量の貝が散乱する場所がありました。
2022年06月24日 nirl雅楽允
方穂故城[小田城 周辺城郭]
花畑城とも。残念ながら、城跡である旨の説明版などは見当たらず。
2022年05月13日 理系大学允
つくばりんりんロード[小田城 その他]
ナショナルサイクルルート指定のつくばりんりんロードです。小田城攻略の際は自転車で来てみませんか?土浦やつくば、岩瀬など色々なところで借りられ返せます。つくばりんりんロードは旧筑波鉄道なので初心者にもピッタリな自転車道です。
2022年05月03日 猿井大蔵卿太志
小田城
サイクリングコースを走行中、綺麗な公園に遭遇。堀や、建物跡を楽しむことができます。一見の価値はあると思います。
2022年03月27日 戸沢夜叉九郎正樹
小田城
土浦駅から筑波山口行きのバスに乗り約30分で到着します。城跡は最近整備されたようで、とても見学しやすくなっております。近くにある資料館も城と小田氏の展示物が豊富です。時間があるなら、もう少し足を伸ばすと、近くに真壁城もあるので、セットでの城攻めをお薦めします。
2022年01月07日 弾正少弼しろし
小田城
城跡あるある。今回は、城の中を線路が突っ切っている。小机城は、今でも電車が走っていますがこっちは、城が蘇り線路は、無くなりました。お城の勝利!
2021年10月03日 マグロ常陸介祐平
小田城
隣接する案内所で予習してまわりました。城跡は整備されており案内板も多くわかりやすいのですが、どれが遺構でどれが復元かわかりづらく感じます。近くの龍勝寺には8代当主の小田孝朝の墓があります。また、周辺には佐竹一門の大山氏、前川氏が土着したようで、墓地には扇に月の家紋が目立ちます。
2021年06月22日 たろ
小田城
サイクリングロード沿いにある綺麗に整備された平城で公園としても秀逸。本丸南側からの筑波山の眺望も素晴らしい。隣接する案内所ではつくば山麓の鎌倉時代からの歴史が学べ、出土品の展示も興味深い。
2021年05月05日 織田上総介晃司
小田城
小田城跡歴史ひろば案内所に駐車場があり停車。そこから徒歩で小田城に向かいます。
小田城跡公園の前に障がい者用の駐車場(2台駐車可)がありますが、道が狭いので軽四かコンパクトカーしか行けません。
2021年05月05日 海野弾正少弼どらやき
小田城
常総平原北部に聳える筑波山と宝篋山。その麓にある小田城址はつくば市により整備事業が行われて、無料駐車場や史料館が整備されているほか、巨大な遺構も再現されています。源頼朝より一帯の守護に任命された八田知家が当地に移り住み居館を構えたとのことです。
一朝の際には背にした山に籠ったのかなと思いますが、中世にこの規模の平城を有したことに驚きました。
櫓はもとより石垣すら有りませんが、復元された曲輪や櫓台は一見の価値が有ると思いました。
2021年04月14日 水天一碧東方之衆
金田城[小田城 周辺城郭]
城の歴史や駐車場などは、先人様の書かれておられるとおりです。アクセス良好です。
城の周囲には田園風景が広がり、常陸でよく見る湿地の中の城です。
晴れた春の日の攻城にも関わらず、かなり低いですが台地上にある城にも関わらず、地面はめちゃくちゃぬかるんでいて、帰りには靴がずぶ濡れになりました。
堀底周回が楽しい城です。ほとんど平地と変わらないが故に、とにかくしっかり掘るしかなかったんだと思います。特に北側の堀の土木ぶりは、この辺りの城では類を見ないほどで、絶句する大きさでした。
はたして、小田がここまでの土木をやれたんだろうか?北条か、佐竹か?改修が入っているのか…?
周回する足を止めて、考えてしまうほどでした。
自分の写真は時期を逃したせいで、いつもの藪写真となっていますが、藪の種類から見ると秋冬はそれなりに薄くなると思われます。
寒い季節に、また、じっくりと堀底を周回しようと決めた素晴らしい城でした。
近くにある小田城や藤沢城と合わせてどうぞ。
2021.2.追記
写真の堀は春と変わらぬ藪まみれに見えますが、現地で見るとキレッキレで本当に最高でした。見るなら絶対に冬です!
さらに、地元の方のお手入れも入ったようで、伐木があちこちに。堀底をまるっと綺麗にしてくれたら…なんて図々しく思っちゃいますが、自分は藪が春より1ミリでも低くなってるなら、それだけで嬉しいです。
手入れされないまま放置されたいい城が沢山ある中で、こうして地道に活動を始めてくださったことがとにかく嬉しいし、ありがたいです。感謝しかないです。
常陸でもダントツのとにかく凄まじい土木量の堀底周回の城、ぜひご覧ください😊
2021年04月01日 昌幸近江守更に吉
金田城[小田城 周辺城郭]
小田城から桜川を挟み、南方4㌔に位置する金田(こんだ)城。
伝承では「小田四十八館」のひとつで、桜川の水運など流域の権益を守るための城とされ、沼尻氏が在城していた。
高さ30m弱の台地に作られた単郭の城だが、南・西・北側はとても大きな堀で囲まれていて、よくここまで掘ったものだと感心してしまう。
東側は腰郭があり井戸跡が残る。目の前は田んぼが広がり、当時は湿地帯で城にとりつく事が難しかったのではないか。
金田池遊園に4〜5台駐車可能。
釣りを楽しむ人も停めている。ガラガラではないので注意。
そこから5分で城跡に着く。
【写真の説明】
①南側の堀
②南西の櫓台下の堀
③西側の堀
④北側の堀
⑤対岸の土塁より見る北側の堀
⑥対岸より主郭を見る
⑦主郭
⑧主郭の土塁
2021年02月12日 お摂政
方穂故城[小田城 周辺城郭]
江戸時代には堀氏の玉取陣屋がここにあったらしい。
土塁っぽいものがある。
2021年01月30日 ファン掃部助トム治郎
小田城
今回、筑波山塊西側に座する海老ケ島城、多気城下の北条の町並、平沢宦衛遺跡とあわせて訪問。3年前に訪れたときよりも城跡は整備されていました。こののどかな田園地帯。中世にはどれくらいの人口があったのか。もしも自分が小田氏だったらどう民を守ろうか、どう生き延びようか考えていました。
2020年12月27日 水天一碧東方之衆
木造地蔵菩薩立像(小田氏治ゆかりの立像)[小田城 寺社・史跡]
NHKの歴史秘話ヒストリアで小田氏治の回において、番組の最後に紹介された小田氏治ゆかりの菩薩像です。放送当時、特に場所の説明もなく、気になった方もたくさんいるのではないかと思い付け加えました。
小田氏治が母を偲んで建立した菩薩像といったように紹介されたように記憶しています。また、この地区で子供が産まれると、白い布に生まれた子供の名前と生年月日を書いて提げてその子の幸せを菩薩像に願うというならわしも紹介されました。今も変わらず続いているようです。菩薩像の写真をよく見ると白い布が提げられているのが見えると思います。
この菩薩像は、藤沢地区の皆さんにより、とても大切に守られています。
場所はとても静かな住宅街の狭い路地の先にあります。生垣と白い塀の間の狭い路地を行きます。本当に狭い道で、すぐ両脇は住宅が並びます。大声で話すなどは迷惑になりますからお気をつけくださいませ。
また路駐も広くはない道路につき迷惑になります。
駐車場は、同じく小田城のリア攻めマップにある藤沢城の口コミに写真を貼り付けた、つくばりんりんロード藤沢休憩所をご利用ください。歩いても大した距離ではありませんよ。
2020年12月27日 水天一碧東方之衆
藤沢城[小田城 周辺城郭]
藤沢城は、何度負けても小田城奪還を諦めない小田氏治の拠点になっていた城です。
この城の城域は今の藤沢地区全域にあたりとても広いです。今は宅地化されたり、国道がはしるなど、殲滅箇所も多いですが、その遺構は街中に点々と残されており、縄張り図を片手に土塁や空堀を探し歩くのがとても楽しいお城です。
特に精泉寺に近い住宅街にくっきりと残る土塁は次々に現れ、散策の足も早まるくらい、見応えがあります。
地元の方に聞くと、遍照寺の裏の空堀がお城の遺構としてよく認識されているようです。確認すると、自分でも面倒くさくなるような藪だらけの浅い空堀が断続的に続いているようですが、私有地にも入るため、全てを追うことはできませんでした。
この2つのお寺を直線で結んだ辺りまでが藤沢城の北限とみられ、総構を持つような城だったのではないかとも言われています。
また、かつて、NHKのヒストリアの小田氏治の回で放送された、氏治が母を偲んで建立した菩薩像もこの城域にあります。
この地区で子供が産まれると、白い布に生まれた子供の名前と生年月日を書いて、その子の幸せを菩薩像に願うというならわしがあり、現在も続いているようです。今でも藤沢地区の方々が大切に守っています。
放送当時、特に場所の説明がされず、実際の現地にも看板などは出ていません。自分も藤沢城の遺構探しに歩き回っていた途中で、偶然、入り込んだ先に見つけました。こちらは藤沢城とは別に、小田城のリア攻めマップに付け加えました。木造地蔵菩薩立像で入っています。
小田城だけではなく、藤沢城と法雲寺(館)と併せて小田氏ゆかりの地をじっくりと楽しんで見てほしいです。
駐車場は、つくばりんりんロード藤沢休憩所が便利です。トイレもあります。ここからかつての竪堀とされる坂道を(通学路と書いてある緑色の看板を左に曲がります)行けばすぐに主郭になります。
2020年11月26日 水天一碧東方之衆
法雲寺館[小田城 周辺城郭]
このお寺が、「図説茨城の城郭」によると、阿見町にある塙城の北城のようだということで行ってみました。
崖下にお寺があり、自然地形も活かしながら、お寺をU字に囲うようにかなり高い土塁がつけられています。
塙城の北城も、居館があった平地を守るべく、背後の台地に空堀を二重にめぐらせて加工しています。散策してから、塙城の北城のようだ、の意味がわかりました(笑)
あのまんまの北城を描いていたので、肩透かしを食いましたが、とてもいい土塁で、墓地側から見る土塁はなかなか迫力がありました。
小田城に来たら、小田氏のお墓参りと合わせて、ぜひ、この遺構も見てください。
法雲寺は、鎌倉時代からあるお寺ですが、かつて佐竹氏により焼き討ちにされた記録があります。
リア攻めマップに入れた藤沢城の主郭付近にお住まいの方に聞いたところ、小田氏の菩提寺であることの他に、あのお寺には昔は僧兵がいたんだよね…などといった話も聞けました。僧兵がいたかどうかは定かではありません。ただ、あれこれと皆さんのお話を聞いていると、余湖さんの縄張り図の解説に書かれているとおり、何かしら小田氏の居館と見なされて、攻められ焼き討ちにあったのかなと思いました。
駐車場は、消防団の建物がある空き地をお借りしました。少し先にある法雲寺と書かれた石柱の辺りも駐車できそうです。
125号線から直に(お寺から見て崖の上、お寺の背後になるんですが)お寺に行くことはできないので気をつけてください。
2020年08月24日 さあさ上総介甲相駿三国同盟
小田城
遺構は東曲輪の一部と本丸、馬出のみですが、きちんと整備されており、見やすいです。
2020年07月13日 国府左京大夫城介
小田城
公共交通機関によるリア攻めについて
小田城をリア攻めするには、土浦駅若しくは下妻駅からバスを使うと便利です。
土浦駅からは、「筑波山口」または「下妻駅」行きに、下妻駅からは「土浦駅」行きに乗って、「小田」または「小田今宿」で下車し、10分程歩くと小田城に着きます。
バスは、概ね一時間に一本あります。関東鉄道バスや下妻市のHPに時刻表があるので、確認はしておいて下さい。
ちなみに自分は土浦駅を利用したので、料金は650円位です。なぜ、そんなアバウトというのか、行きと帰りの料金が違うという珍現象が発生したためです(^_^;)
2020年05月31日 みかも内匠助48世
小田城
私の車の古いカーナビを頼りに立ち寄ったらとんでもない狭い道に誘導されて苦労しました。遺構は見事に整備復元され、新たな整備も行われています。所々に説明書きもあって初心者の私にもとてもわかりやすかったです。周りの整備が終わったらまた訪問したいと思います。
2019年12月01日 恭任非参議侍従
小田城
鉄道の開業によって、城跡が破壊される例は甲府城、長岡城等、少なくはないが、ここは筑波鉄道の廃線によって、復活した稀有な城跡。現地に行くとよくわかるが、方形の城跡を対角線上に筑波鉄道が横切っており、まあよくも見事にぶっ壊した、と感心する次第。
築城者八田知家は、宇都宮朝綱の弟であり、鎌倉幕府の重鎮たる宇都宮支族の小田氏と、源氏でありながら、源頼朝に討伐された佐竹氏とは、その頃から相容れない、不倶戴天の敵であったと想像できる。
2019年08月25日 源太閤@ポンコ2惣無事令
小田城
駐車場がある「小田城跡歴史ひろば」(無料)へは城址を見る前でも後でも、見て損はないです。
城址を見た後に行きましたが、つくばや小田氏の歴史や小田城の三度の改築等の変遷、発掘や整備前後などが学べます。
ここから小田城址へは数分で行け、最初に西堀(空堀)と主郭の土塁が目に入ります。
土塁をくり貫いた通路にトイレは残念なとこですが、それ以外の空堀、土橋、主郭の虎口・土塁や建物や庭があった所を示す物など、中世の館形式がよくわかります。
(このくり貫きは筑波鉄道の線路跡にあたるそうです。)
以前某国営放送局の歴史ヒス●リアで優雅な小田城と表現してたのが理解できました。
小田家最後の当主氏治に焦点があたりがちですが、八田知家から始まる約400年の栄枯盛衰や幾度の攻城戦、北畠親房が「神皇正統記」を記したんやなど歴史の荒波をモロに受けてきたと思うと感慨深かったです。
また、東曲輪や南西馬出なども整備されてます。
主郭などそれほど広くないものの、かつては広範囲な城域の中心を知ることできました。
2018年12月23日 GAGA太政大臣百万石
小田城
横浜の城EXPOには行かずに、八田知家から続く名門、小田氏の本拠である小田城跡に行って来ました。
小田城跡歴史ひろば案内所に駐車場があります。
小田城跡歴史ひろば案内所は無料で入館することが可能で、一部の展示は撮影することが出来ます。
小田城跡歴史ひろば案内所は、旧主郭北側の曲輪内にあります。
ここには1987年まで筑波鉄道の常陸小田駅がありました。
現在もホーム跡が残っています。
小田城跡はきれいに整備されており、簡単に見学することが出来ます。
主郭には八田知家お手植えの大ケヤキや土塁、空堀、馬出がきれいに残っています。
また、小田氏の館時代の池が小石で再現(枯山水ではありません)されています。
遺構がきれいに保存されており、歴史初心者の方もマニアの方も楽しめると思います。
つくばや土浦などへお越しの際は、ぜひ行ってみてください。
2017年08月20日
小田城
アプリを始める前の、2011年9月に訪れたことがありました。
その時は、まだ復元整備が始まったばかりで、整備途中のところや、周辺も昔ながらの感じは残っていましたが、見学するのが、大変でした。
今回、約6年ぶりに訪れて、綺麗に整備されていてびっくりしました。
資料によると2009年から、7年かけて、発掘調査成果をもとに城跡中央の本丸跡と
その周辺を中世の小田城を体験できる、遺構復元広場と案内所からなる歴史ひろばとして復元整備したそうです。
お城跡も、時代と共に、整備されるところが増えましたね。
何年かたって訪れてみるのも、楽しいと思いました。
2017年07月25日
小田城
工事が終わり、とても綺麗になりました。駐車場もあります。資料館もできました。
2016年12月08日 牢屋見廻り同心マダオ
小田城
平成28年度小田城発掘調査現地説明会に行ってまいりました。
平成28年度は曲輪Ⅴ(本丸西側)と田土部曲輪の間の堀跡の調査で、現状から幅約30mと推測。小田城の堀では最大級を誇る。本年度はこの堀跡に幅4mのトレンチを設け、調査を行ったところ東西・南北それぞれの方向に障壁を持つ障子堀が巡っていたことが明らかになりました。
今回見つかった障子堀は、東部(曲輪Ⅴ側・内側)、中央部・西部(田土部曲輪側・外側)でそれぞれ形態が異なります。堀東部の障壁は幅約30〜50cmと細く、見つかった箇所は十字に配置されています。また障壁の標高は低く、傾斜も急になっているほか、堀底は深かった状況が明らかになりました。堀中央部と西部の障壁は、幅約1.5m〜2mと太く、東部の障壁と比べ40cm〜90cm程の高低差があり傾斜も緩やかになっていました。また堀底は中央部で浅く、西部はやや深くなっています。こうした障子堀の差異は、それぞれ障子堀が造られた時期の違いや障子堀となる以前の土地利用に違いがあった可能性を反映していると考えられます。
詳しいことは小田城跡歴史広場案内所へ。
2016年06月10日 まー刑部卿
小田城
前回は工事中で中に入れなかったが今回旧ホーム上に小田城案内所が建っていた。開館時間に間に合わなかったが広い駐車場に駐車した。
2016年06月05日 佐竹常陸介鬼いわちん
小田城
綺麗に整備されてました。新しい小田城案内所が隣にできていて、資料などが無料で見学できてありがたいです。車でも、駐車場15台くらい止められます。確かに自転車道も脇にあるので、自転車でもありですね。案内所で情報、資料を得てから小田城跡に攻め込めばより楽しめると思います。建物は残っていませんが、馬出、土橋、堀、土塁などの跡が、よく見れると思います。綺麗なトイレもあり、子供連れでも大丈夫です。
2016年05月03日 蒲生飛騨守郷信
小田城
28年4月29日に小田城址歴史ひろばがオープンしています。新設された案内所では発掘調査時の出土品や小田城の歴史を観ることができました。駐車場も十数台あります。サイクリングロードに隣接しているので自転車での訪問もありかと。
2015年10月25日 Nabeppu左馬頭
小田城
前の方も記載されてますが、平成28年3月18日迄復元工事中です。現段階では、北虎口より本丸跡に入れますが、一部分立ち入り禁止の場所も有りますので注意。駐車スペースは身障者用が2台有りますが、一般用は現在ないです。ただ工事関係者用が有りますので許可を頂けば大丈夫かもしれません。とても整備され見学し易いよ。
2014年06月13日 野舘宮内少輔サラマンダー
小田城
本日、筑波温泉ホテルという所で温泉に入りに来たので、帰りに小田城に寄ろうと思ったのですが、確か工事中だったので、市に連絡してみました〜
そしたら、平成28年完成予定、らしいです…
工事するのって大変なんですねぇ
完成を待ちましょう
2013年11月14日 野舘宮内少輔サラマンダー
小田城
2013年11月13日15時(45分)
ここに来る道中、住宅があり道が狭いので御気を付けください
駐車場がありませんが、路肩に停められました
トイレは仮設がありますが、ずっと置かれているものかは不明…
本丸は只今工事中
中には入れませんが、外周の土塁や堀は見られますので、取り敢えず一周
と思ったのですが、半周しか出来なかったので戻りました…
本丸に掛かる木橋跡は立ち入り禁止でしたが、外郭の一本は渡れそうだったので、大回りをして住宅地の道を通って、やっと辿り着きました
南西馬出跡という所で、土塁と堀が綺麗に整備されていました〜
あとパンフレットがあるのですが、丁度無くなっていたので、思い切って電話した所、宝キョウ山休憩所にあるとの事でした
勿論ゲット
整備が終わる来年春以降に、また来たいなぁ〜と思いました
2013年11月14日 野舘宮内少輔サラマンダー
小田城
2013年12月7日、10時30分〜、13時30分〜の二回、現地説明会をやるようです
内容は二回とも同じ内容らしいので、どちらか来られる方はいらしてください、と市の方からありました
詳しくはHPをご覧になるか、直接御連絡くださいとの事です
2013年08月11日 戸次常陸介統虎
小田城
25年8月現在工事が中断されており、中に入ることができず、柵の外から伺うことしか出来ませんでした。
2011年01月03日 徳川内大臣源朝臣康武
小田城
平成23年正月現在、中心郭一帯の史跡復元整備進行中。南馬出など完成。説明板横のケースにパンフレットがあり、自由にもらえる(オールカラー観音開き8頁)。
小田城の周辺スポット情報
南西馬出(遺構・復元物)
土橋(遺構・復元物)
東曲輪跡(遺構・復元物)
東虎口跡(遺構・復元物)
大溝・暗渠跡(遺構・復元物)
東池跡(遺構・復元物)
南西虎口跡(遺構・復元物)
西池跡(遺構・復元物)
小田城跡説明板(碑・説明板)
小田城周辺景観(碑・説明板)
旧小田城説明板(碑・説明板)
本丸説明板(碑・説明板)
藤沢城(周辺城郭)
法雲寺館(周辺城郭)
金田城(周辺城郭)
方穂故城(周辺城郭)
花室城(周辺城郭)
上ノ室城(周辺城郭)
片岡上館(周辺城郭)
宝篋山城(周辺城郭)
木造地蔵菩薩立像(小田氏治ゆかりの立像)(寺社・史跡)
神宮寺(寺社・史跡)
三村山極楽寺跡 五輪塔(寺社・史跡)
平沢官衙遺跡(寺社・史跡)
案内所トイレ(トイレ)
土塁・堀跡トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
案内所駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
サイクルラック(駐車場)
小田城跡歴史ひろば案内所(関連施設)
休憩所(その他)
つくばりんりんロード小田休憩所(その他)
つくばりんりんロード(その他)