小田前山城

小田前山城([小田城  周辺城郭])

小田城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「小田前山城」の地図・口コミがご覧頂けます。

「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。

小田前山城の口コミ情報

2025年08月14日 マグロ常陸介祐平


小田城の北、1km程にある富岡山の山頂(標高110m)付近に位置する山城です。目前に小田城を見渡せ、詰城としては適した立地ですが、小田城歴史ひろば案内所の方に尋ねたところ、簡易的なもので、実践ではほとんど使用されていないと思われるとのことでした。佐竹氏に身を寄せ、太田資正らと共に小田氏治と戦っていた長尾憲景(沙弥玄棟)の永禄12年(1569年)の書状(結構メジャーです)には、小田氏治が小田城を出て不動山(前山城と推定される)に進軍、不動山の敵は健在で自滅する恐れあると、謙信に関東出陣を促すもので、不動山が前山城であれば、16世紀後半まで維持された可能性があると思われます。

お城には、愛宕神社の入口から登ります。尾根部分の山道は堀切状(写真2枚目)になっており、西側が山頂ルート、東側が小田休憩所となる十字路(写真1枚目)となります。山頂は狭く(写真5枚目)、周囲は切岸状になっていますが、自然地形を利用した感じです。西側に下ると薮化した削平地があり、登山道の折れた先に土塁状の土盛りが走っています(写真6~8枚目,薮の為遺構を移した写真は訳がわからない)。十字路に戻り、東側は広い削平地で、すぐ先には「舟ガ城跡展望所」があり、小田城を見下ろすことができます(写真3,4枚目)。舟ガ城は、前山城の別名です。

改変を受けてはいるようですが、大勢力を誇った小田氏の本城である小田城の詰城としては、土木量も少なく、貧弱な感じを受けました。人気の小田城から僅かな距離ですが、注目度も低く紹介するサイトも多くはありませんが、高いところから小田城を眺めるのも、ありではないでしょうか。

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore