大宝城(だいほうじょう)
大宝城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 茨城県下妻市大宝/筑西市関舘他(大宝八幡宮)
旧国名
- 常陸国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 下妻長政
築城年
- 貞永元年(1232)
主な改修者
- -
主な城主
- 下妻氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 国史跡(大宝城跡)
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
多賀谷城(茨城県下妻市)[2.3km]
関城(茨城県筑西市)[2.4km]
駒城(茨城県下妻市)[4.9km]
海老ヶ島城(茨城県筑西市)[7.9km]
多気城(茨城県つくば市)[10.8km]
豊田城(茨城県常総市)[11.3km]
古間木城(茨城県常総市)[11.9km]
下館城(茨城県筑西市)[12.4km]
逆井城(茨城県坂東市)[12.6km]
結城城(茨城県結城市)[13.9km]
[大きい地図で開く]
大宝城の解説文
大宝城の口コミ情報
2020年09月13日 kazuyou宮内大輔
大宝城
大手の大土塁は圧巻です。大宝八幡宮の敷地が城の中心部と思われますが、遺構は、搦手の土塁と空堀が確認できます☝️車で行く方は、大手の土塁と鳥居の先の空地に駐車して歩くのも良いでしょう😃八幡宮の駐車場🅿️もあります☝️
2016年01月01日 まー刑部卿
大宝城
城跡の標柱が関城から行くと畑の中にあり広大な城域と思われました。先人も書いていますが大宝八幡宮の石碑脇にも標柱と土塁跡が残っています。
2014年07月10日 ひとりもん
大宝城
大宝八幡宮のあじさい神苑に遺構がみられます。
駐車場は八幡宮東隣の保育園前に参拝者用がありました。
東西288m・南北576mで台地の北方を本丸、南方を大手、東を搦手とした。興国2・暦応4年(1341)11月、春日中将顕国が興良親王を奉じて小田城よりここに移ってから、東国における南朝方の拠点となった。その後、北朝方の猛攻をうけて苦戦を続け、食糧不足と城内不和のため、興国4・康永2年(1343)11月12日落城。城主下妻政泰は討死したといわれる。
城跡は大宝八幡宮の境内として今にその面影を留めている。八幡宮裏に昭和6年(1931)5月建立の『贈正四位下妻政泰忠死之地』の碑と、昭和18年(1943)11月の『下妻政泰公碑』が建っている。
情報提供:下妻市教育委員会生涯学習課