下館城(しもだてじょう)

下館城の基本情報

通称・別名

螺城、法螺貝城

所在地

茨城県筑西市甲地内

旧国名

常陸国

分類・構造

平城

天守構造

築城主

水谷勝氏

築城年

文明10年(1478)

主な改修者

主な城主

水谷氏、松平氏、増山氏、黒田氏、石川氏

廃城年

明治2年(1869)?

遺構

曲輪、堀

指定文化財

市史跡(下館城跡)

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

伊佐城(茨城県筑西市)[1.9km]
久下田城(茨城県筑西市)[6.4km]
結城城(茨城県結城市)[8.3km]
海老ヶ島城(茨城県筑西市)[8.3km]
関城(茨城県筑西市)[10.1km]
中村城(栃木県真岡市)[10.6km]
桜町陣屋(栃木県真岡市)[10.8km]
駒城(茨城県下妻市)[11.8km]
大宝城(茨城県下妻市)[12.3km]
中久喜城(栃木県小山市)[12.5km]

下館城の解説文



下館城(しもだてじょう)は、茨城県筑西市甲(本城町)にあった日本の城。筑西市指定文化財(史跡)。

概要 

天慶年間(938年 - 948年)、藤原秀郷が平将門追討のために築いた三館(上館・中館・下館)[1]のうち下館にあたるという伝承がある。

文明10年(1478年)、水谷伊勢守勝氏が結城氏広から下館領を与えられ築城したのが、明治維新まで残った城郭の始まりである。以後、水谷氏の居城として戦国時代を経て、江戸時代初期の寛永16年に水谷勝隆が備中国成羽藩へ転封[2]。松平頼重が入封する。寛永19年(1642年)の松平頼重転封後は一時天領となるが、井上正岑、黒田直邦などの支配を経て、石川総茂が2万石で入封。石川氏9代の治世が続き明治維新を迎えて、明治2年(1869年)ごろ廃城となった。

歴史・沿革 

  • 文明10年(1478年)、水谷勝氏が結城氏広から下館領を与えられ築城。
  • 天文14年(1545年)、水谷正村(蟠龍斎)が宇都宮氏に備え、下館城の北に支城久下田城を築く。
  • 天正18年(1590年)、水谷勝俊が豊臣秀吉から下館領と下野芳賀郡をあわせた水谷領4万7,000石を安堵される。
  • 寛永16年(1639年)、水谷勝隆が備中成羽藩に転封。
  • 寛永16年(1639年)、松平頼重が5万石で入封。
  • 寛永19年(1642年)、松平頼重が讃岐国高松藩12万石を賜って転封。
  • 寛文3年(1663年)、増山正弥が三河国西尾藩より入封。
  • 元禄15年(1702年)、増山正弥が伊勢国長島藩に転封。
  • 元禄15年(1702年)、井上正岑が丹波国亀山藩より入封。
  • 元禄15年(1702年)、井上正岑が常陸国笠間藩へ転封。
  • 元禄16年(1703年)、黒田直邦が入封。
  • 享保17年(1732年)、黒田直邦が上野国沼田藩に転封。
  • 享保17年(1732年)、石川総茂が伊勢国神戸藩より2万石で入封。
  • 石川氏9代の石川総管に至り明治維新となり、下館藩は明治2年(1869年)に版籍奉還。下館城も廃城となる。
    • その後、この地も市街地と化したが、この地の通称町名「本城町(もとしろちょう)」にその名残が窺える。

構造 

東に勤行川が流れる台地上に建つ。濠を三重にめぐらし、別名として螺城または法螺貝城と称する。

周辺 

支城

考古資料 

遺構

現在、城域は筑西市立下館小学校および宅地などとして開発されており、はっきりとした遺構を確認するのは難しい。本丸跡に八幡神社が残る。現在、下館小学校と八幡神社境内の間に、堀の一部が道路となり残っている。

下館城の口コミ情報

2024年10月13日 昌幸太閤耳川の戦い
定林寺[下館城  寺社・史跡]



下館城出丸の北西に、水谷(みずのや)氏の菩提寺である定林寺(じょうりんじ)があります。

水谷氏は結城家の客分として結城にいましたが、文明十年(1478)初代勝氏が独立し下館城を築いたのをきっかけに定林寺を下館に移させ、文明十三年(1481)には結城市乗國寺五世、良室栄忻(りょうしつえいきん)大和尚を迎え開山に招請しました。
以降、2代勝国、3代勝之、4代勝吉、5代治持、6代政村、7代勝俊、8代勝隆までの約150年この下館を治め、歴代武勇と外交手腕に秀でた人物を輩出し、結城四天王のひとりに数えられます。その後水谷氏は寛永16年(1639)3月、勝隆の時に備中成羽へ移封になり、さらに寛永19年(1642)7月28日には備中松山へ移封になりました。
定林寺は下館に残り、水谷氏と地元の方のご先祖様の菩提を弔っています。

【写真の説明】
①山門。昭和3年(1928)県道建設で山門を県道沿いにとのことで、南側にあったものを西側に移築した。
②本堂。開闢500年の昭和57年(1982)年完成。
③水谷家歴代の墓

2023年10月01日 マグロ常陸介祐平
下館城



明治初期まで継続した近世城郭ですが市街地化の為、遺構はほとんど見ることが出来ません。

周囲をまわると、本丸の八幡神社と出丸にあたる小学校の間の道路となっている堀切(写真5枚目)、Googleマップで位置登録されている本丸北側の堀切の痕跡(写真1枚目)、本丸下と西側の切岸?がなんとなく遺構のような感じをうけます。

近くの定林寺には、戦国期から江戸初期までの城主水谷氏の墓があります。

2020年09月22日 kazuyou大蔵大輔
下館城



本丸と言われるところに、神社が建っており、下館城の石碑と説明板があります。遺構は、ほぼ、住宅地と小学校等にのみ込まれているようです。駐車場🅿️はありません。

2019年06月03日 感謝修理大夫はる ◢͟│⁴⁶
七羽黒神社の一つ 外塚羽黒神社[下館城  寺社・史跡]



【病門】 外塚羽黒神社
以前は境内の形から「舟形羽黒」と呼ばれていた。

2019年06月03日 感謝修理大夫はる ◢͟│⁴⁶
七羽黒神社の一つ 竹島神社[下館城  寺社・史跡]



【鬼門】 竹島神社
竹島小学校のすぐ隣に鎮守する羽黒神社は、現在は竹島神社の名で親しまれている。

2019年06月03日 感謝修理大夫はる ◢͟│⁴⁶
七羽黒神社の一つ下岡崎羽黒神社[下館城  寺社・史跡]



【風門】 下岡崎羽黒神社
昭和31年に火災で焼失(同年再建)。昔は境内に願掛け石があり、夜半誰にも見られずに持ち上げると願いが叶うと言われていた。

2019年06月02日 感謝修理大夫はる ◢͟│⁴⁶
羽黒神社[下館城  寺社・史跡]



【中宮】 下羽黒神社
七羽黒の筆頭として、おなじみの下館中心部に鎮守。羽黒神社の神様はすべて七福神の一人である「大黒様」

2019年06月02日 感謝修理大夫はる ◢͟│⁴⁶
上羽黒神社[下館城  寺社・史跡]



【天門】 上羽黒神社
下館の下羽黒神社に対して上羽黒神社と呼ばれている。八代目藩主が息子の息災、延命、武運長久を祈願し建立。

2019年06月02日 感謝修理大夫はる ◢͟│⁴⁶
定林寺[下館城  寺社・史跡]



水谷家歴代の菩提寺。定林寺。

下館城の周辺スポット情報

 曲輪(遺構・復元物)

 説明板(碑・説明板)

 説明板と碑(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 下館城址碑(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 水谷家菩提寺定林寺説明板(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 石碑(碑・説明板)

 八幡神社本殿(寺社・史跡)

 水谷家歴代の墓(寺社・史跡)

 定林寺(寺社・史跡)

 上羽黒神社(寺社・史跡)

 羽黒神社(寺社・史跡)

 七羽黒神社の一つ下岡崎羽黒神社(寺社・史跡)

 七羽黒神社の一つ 竹島神社(寺社・史跡)

 七羽黒神社の一つ 外塚羽黒神社(寺社・史跡)

 簡易トイレ(トイレ)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 羽黒神社駐車場(5台のみ)(駐車場)

 駐車場(駐車場)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore