下館城(しもだてじょう)
下館城の基本情報
通称・別名
- 螺城、法螺貝城
所在地
- 茨城県筑西市甲地内
旧国名
- 常陸国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 水谷勝氏
築城年
- 文明10年(1478)
主な改修者
- -
主な城主
- 水谷氏、松平氏、増山氏、黒田氏、石川氏
廃城年
- 明治2年(1869)?
遺構
- 曲輪、堀
指定文化財
- 市史跡(下館城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
伊佐城(茨城県筑西市)[1.9km]
久下田城(茨城県筑西市)[6.4km]
海老ヶ島城(茨城県筑西市)[8.2km]
結城城(茨城県結城市)[8.3km]
関城(茨城県筑西市)[10.1km]
中村城(栃木県真岡市)[10.6km]
桜町陣屋(栃木県真岡市)[10.8km]
駒城(茨城県下妻市)[11.8km]
大宝城(茨城県下妻市)[12.4km]
中久喜城(栃木県小山市)[12.5km]
下館城の解説文
[引用元:Wikipedia「下館城」の項目]下館城(しもだてじょう)は、現在の茨城県筑西市甲(本城町)にあった日本の城。筑西市指定文化財(史跡)。
【概要】
天慶年間(938-948)、藤原秀郷が平将門追討のために築いた三館(上館・中館・下館)のうち下館にあたるという伝承がある。
文明10年(1478年)、水谷伊勢守勝氏が結城氏広から下館領を与えられ築城したのが、明治維新まで残った城郭の始まり。以後水谷氏の居城として戦国時代を経て、江戸時代初期の寛永16年に水谷勝隆が備中国成羽藩へ転封。松平頼重が入封する。寛永19年(1642年)の松平頼重転封後は一時天領となるが、井上正岑、黒田直邦などの支配を経て、石川総茂が2万石で入封。石川氏9代の治世が続き明治維新を迎えて、廃城となった。
【歴史・沿革】
・文明10年(1478年)、水谷勝氏が結城氏広から下館領を与えられ築城。
・天文14年(1545年)、水谷正村(蟠龍斎)が宇都宮氏に備え、下館城の北に支城久下田城を築く。
・天正18年(1590年)、水谷勝俊が豊臣秀吉から下館領と下野芳賀郡をあわせた水谷領4万7,000石を安堵される。
・寛永16年(1639年)、水谷勝隆が備中成羽に転封。
・寛永16年(1639年)、松平頼重が5万石で入封。
・寛永19年(1642年)、松平頼重が讃岐国高松藩12万石を賜って転封。
・寛文3年(1663年)、増山正弥が三河国西尾藩より入封。
・元禄15年(1702年)、増山正弥が伊勢国長島藩に転封。
・元禄15年(1702年)、井上正岑が丹波国亀山藩より入封。
・元禄15年(1702年)、井上正岑が常陸国笠間藩へ転封。
・元禄16年(1703年)、黒田直邦が入封。
・享保17年(1732年)、黒田直邦が上野国沼田藩に転封。
・享保17年(1732年)、石川総茂が伊勢国神戸藩より2万石で入封。...[続きを見る]
下館城の口コミ情報
2020年09月22日 kazuyou宮内大輔
下館城
本丸と言われるところに、神社が建っており、下館城の石碑と説明板があります。遺構は、ほぼ、住宅地と小学校等にのみ込まれているようです。駐車場🅿️はありません。
2019年06月03日 感謝式部大輔はる ◢͟│⁴⁶
七羽黒神社の一つ 外塚羽黒神社[下館城 寺社・史跡]
【病門】 外塚羽黒神社
以前は境内の形から「舟形羽黒」と呼ばれていた。
2019年06月03日 感謝式部大輔はる ◢͟│⁴⁶
七羽黒神社の一つ 竹島神社[下館城 寺社・史跡]
【鬼門】 竹島神社
竹島小学校のすぐ隣に鎮守する羽黒神社は、現在は竹島神社の名で親しまれている。
2019年06月03日 感謝式部大輔はる ◢͟│⁴⁶
七羽黒神社の一つ下岡崎羽黒神社[下館城 寺社・史跡]
【風門】 下岡崎羽黒神社
昭和31年に火災で焼失(同年再建)。昔は境内に願掛け石があり、夜半誰にも見られずに持ち上げると願いが叶うと言われていた。
2019年06月02日 感謝式部大輔はる ◢͟│⁴⁶
羽黒神社[下館城 寺社・史跡]
【中宮】 下羽黒神社
七羽黒の筆頭として、おなじみの下館中心部に鎮守。羽黒神社の神様はすべて七福神の一人である「大黒様」
2019年06月02日 感謝式部大輔はる ◢͟│⁴⁶
上羽黒神社[下館城 寺社・史跡]
【天門】 上羽黒神社
下館の下羽黒神社に対して上羽黒神社と呼ばれている。八代目藩主が息子の息災、延命、武運長久を祈願し建立。