古間木城(ふるまきじょう)
古間木城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 茨城県常総市古間木
旧国名
- 下総国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 渡辺氏
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 渡辺氏
廃城年
- -
遺構
- 土塁、横堀跡
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
豊田城(茨城県常総市)[4.8km]
多賀谷城(茨城県下妻市)[9.6km]
逆井城(茨城県坂東市)[9.6km]
大宝城(茨城県下妻市)[11.9km]
駒城(茨城県下妻市)[13.7km]
谷田部城(茨城県つくば市)[13.7km]
関城(茨城県筑西市)[14.1km]
関宿城(千葉県野田市)[14.9km]
木野崎城(千葉県野田市)[15.3km]
小田城(茨城県つくば市)[15.9km]
古間木城の口コミ情報
2023年04月25日 マグロ常陸介祐平
大生郷城[古間木城 周辺城郭]
天神山城(大生郷天満宮)から200m程東にあるお城です。曲輪の中央を通る道路から遺構は見られませんが、北側から見ると横矢の掛かった地形に見えなくもありません。
城域には江戸時代の僧侶の墓があり、寺院があったようです。
2023年04月25日 マグロ常陸介祐平
天神山城[古間木城 周辺城郭]
日本三大天神の一つとされている延長七年(929年)に創建された大生郷天満宮のある場所が城址で、Googleマップにも位置登録されています。神社の説明板やHPに城の解説はありません。古くからの神職が武士化して砦を築いたという訳でもないようです。
単独の台地の上が平地となっていて、周囲は切岸のような地形ですが、由緒ある神社として参拝するのがよろしいかと思われます。
50m程離れた所に菅原道真の分骨をお祀りする御廟所があり、こちらも狭い単独の台地になっていて、城の一部とされているようです。
2022年01月16日 愛魚人中務大輔
古間木城
現在は私有地になっている様で、石碑にて所在地を確認出来ます。
2021年12月05日 マグロ常陸介祐平
古間木城
食品工場の入口に立派な石碑があります。城址入口の矢印は工場の門の中を指してして普通に入れる雰囲気ではありません。食品工場の名前と城主の名前は一致しています。
2012年05月06日 ぎっちゃん
古間木城
城跡の食品会社はご子孫さまの経営だそうです。
2012年05月05日 宇喜多イェーイェー
古間木城
城跡は私有地で工場の敷地奥に土塁があります。見学の際は許可を取るように…‥