中山家範館(なかやまいえのりやかた)
中山家範館の基本情報
通称・別名
- 中山館
所在地
- 埼玉県飯能市中山496-2他
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 平城
天守構造
- なし
築城主
- 中山氏
築城年
- 鎌倉時代
主な改修者
- -
主な城主
- 中山氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、横堀(空堀)
指定文化財
- 県旧跡(中山家範館跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
今井城(東京都青梅市)[5.9km]
藤橋城(東京都青梅市)[6.9km]
田波目城(埼玉県坂戸市)[6.9km]
毛呂氏館(埼玉県入間郡)[8.1km]
城山砦(埼玉県狭山市)[8.5km]
[大きい地図で開く]
中山家範館の口コミ情報
土塁ルイさん[2017年05月14日]
中山家範は北条氏照の重臣で、八王子城を守備し落城、討死しました。
その子孫は徳川家に召し抱えられ、水戸徳川家の歴代家老となり、常陸太田城が廃城後の「太田御殿」を管理しました。
TVドラマ「水戸黄門」の初回で、旅に出たい黄門様に出し抜かれる家老が、中山備前守か山野辺兵庫ということになっています。
車は、中山家菩提寺の智観寺に止められます。
館跡は、案内板と少しの堀跡がある程度ですが、智観寺の歴代墓所と一緒に回ってみるといいと思います。
国鉄103系右兵衛督さん[2011年11月20日]
お寺の名前は智観寺といって、中山家菩提寺らしい。高麗坂東第一番霊場、新四国奥多摩二十八番霊場のようだ。