藤橋城(ふじはしじょう)
藤橋城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 東京都青梅市藤橋2-169-1他
旧国名
- 武蔵国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 平山氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 市史跡(藤橋城跡)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
今井城(東京都青梅市)[1.5km]
勝沼城(東京都青梅市)[2.5km]
中山家範館(埼玉県飯能市)[6.9km]
辛垣城(東京都青梅市)[7.3km]
二宮城(東京都あきる野市)[8.7km]
阿伎留城(東京都あきる野市)[9.5km]
根古屋城(埼玉県所沢市)[9.9km]
戸吹城(東京都あきる野市)[10.1km]
真福寺城(東京都武蔵村山市)[10.1km]
高月城(東京都八王子市)[10.3km]
[大きい地図で開く]
藤橋城の解説文
藤橋城の口コミ情報
2019年06月02日 愛甲左京大夫【相模の狂人】
藤橋城
一見、住宅地に作られたふつうの公園。だがよく見ると土塁が郭を取り巻く立派な城郭の一部であることが見えてくる。★整備は城郭の無骨さより植栽の美しさ重視のようで、よく見なければ城郭遺構とは気づかないかも…
2015年10月19日 まー刑部卿
藤橋城
空堀がよく残っていますが駐車場ないので裏の畑沿いに路駐。曲輪跡はただの公園だけど少し斜面を降りると土塁や空堀あります。
2013年10月19日 中務卿一之介
藤橋城
公共交通機関を利用する場合、JR青梅線河辺駅北口からバスで、「市営住宅」バス停で下車します。バスは10分ほど、バス停からは徒歩5分ほどです。
土塁がいい状態で残りますが、こじんまりとしているためか、城跡という雰囲気はあまり感じません。
今井城へは徒歩17~18分ほどで着くので、一緒にまわることをお勧めします。なお、沿道に案内標識は見当たりませんでした。
現在、城址は公園となっており、土塁などが残っている。