八代城(やつしろじょう)

八代城の基本情報

通称・別名

八代城[八代城・古麓城・麦島城]

所在地

熊本県八代市松江城町他(地図は八代城を示す)

旧国名

肥後国

分類・構造

城館遺跡群

天守構造

連結式(八代城)[4重5階/1622年築/焼失(落雷)]

築城主

加藤正方[八代城]、内河義真[古麓城]、小西行長[麦島城]

築城年

元和5年(1619)[八代城]、不明[古麓城]、天正16年(1588)頃[麦島城]

主な改修者

主な城主

加藤氏、細川氏、松井氏[八代城]、名和氏、相良氏[古麓城]、小西氏、加藤氏[麦島城]

廃城年

明治3年(1870)[八代城]、元和5年(1619)[麦島城]

遺構

曲輪[すべて]、天守台、石垣、横堀[八代城]、堀切[古麓城]

指定文化財

国史跡(八代城跡群)

再建造物

碑、説明板[すべて]

周辺の城

田川内城(熊本県八代市)[7.3km]
黒淵城(熊本県八代市)[11.7km]
久多良木城(熊本県八代市)[13.0km]
矢崎城(熊本県宇城市)[14.0km]
竹崎城(熊本県宇城市)[17.0km]
大矢野城(熊本県上天草市)[18.0km]
曲野城(熊本県宇城市)[18.8km]
宇土城(熊本県宇土市)[19.5km]
堅志田城(熊本県下益城郡)[22.5km]
木原城(熊本県熊本市)[23.3km]

日本100名城・続日本100名城スタンプ情報

番号・名称

(続)190 八代城

設置場所

八代市民俗伝統芸能伝承館(開館日は展示棟エントランス、展示棟休館日は会議棟窓口)[地図

八代城の解説文



八代城(やつしろじょう)は、熊本県八代市(旧 肥後国八代郡)にあった日本の城。江戸時代初期に球磨川河口の松江[1]に幕府の許可を得て建築されたことから松江城(現八代城趾)とも言う。

熊本県史跡であったが、同じく八代城とも呼ばれた南北朝時代の古麓城と安土桃山時代の麦島城の三つの城跡を併せて、平成26年(2014年)に「八代城跡群(やつしろしろあとぐん)」との名称で一括して国の史跡に指定された[2][3]

2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(190番)に選定された。

前史 

八代地方には中世以後大小多数の城塞が築かれたが、松江城以前に存在した古麓城と麦島城も八代城と呼ばれてきた。これらは同時期には存在しておらず、三つの城はそれぞれ築城地の具体的な地名を名前の由来にしており、松江にあった城を松江城、古麓にあった城を古麓城、麦島にあった城を麦島城と呼んでいる。

古麓城

古麓城(ふるふもとじょう)は、八代市古麓町の東側の山岳にあった南北朝時代から戦国時代にかけて築かれた城塞群で、南朝方の重要拠点であった。八代には一時、征西府、高田御所(こうだごしょ)[4]が置かれ、その名残りとして懐良親王御墓がある。中世で八代城といえばこの古麓城をさした。城塞は7つの山城であり、名和氏が築いた五城と、相良氏が築いた二城に分かれる。戦国大名相良義滋の居城であった鷹峯城も後者の一つ。貿易港徳淵津 (徳渕津)の発展もこの頃のことである。相良氏はその後島津氏に屈し、さらに島津氏は豊臣秀吉の九州征伐を受けた。その後に肥後国を領した佐々成政は、肥後国人一揆を引き起こした責により翌年改易・賜死となるが、球磨郡を除く肥後国は加藤清正と小西行長が半国ずつを領することになり、この時に古麓城は廃城となった。

麦島城

宇土城主となって古麓城を廃した小西行長は、家臣の小西行重に命じて球磨川の三角州に総石垣造りの麦島城を築城させた。麦島の地は北西側が大きな入江となっており、後に開削された前川によって中洲となった。平城の中でも水城(みずじろ)と呼ばれる水運・水利を最大限に活用した特異な城で、船で直接海からも出入りできたと考えられている。豊臣秀吉の直轄地とされ貿易港徳渕津が近くにあって、海上交通の要所であった。天正20年(1592年)6月、文禄の役の間隙を縫って梅北一揆が麦島城に攻め寄せたが撃退している。慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いに敗れた行長が刑死し、小西家は改易となった。球磨郡・天草郡を除く肥後52万石を与えられた熊本城主加藤清正は、重臣加藤正方(片岡正方)を城代として麦島城に入れた。元和の一国一城令によって熊本藩内の南関城内牧城佐敷城などが取り壊されても、麦島城は例外的に存続が認められていたが、元和5年(1619年)の大地震のために倒壊し廃城となった。

松江城

歴史

image:Yatsushiro castle2.JPG|発掘調査された八代城の総構えの石垣[5]|thumb image:Yatsushiro castle3.jpg|月見櫓跡石垣の江戸時代における修復部分|thumb image:Map of Yatsushiro Castle 1.jpg|thumb|right|肥後八代図 (江戸中期-末期, 右側が南) かなり不正確な地図で、朱色で訂正されているように描かれた城の輪郭は実際の形状とは全く異なる。

麦島城の倒壊後、清正の次男[6]で第2代藩主加藤忠広は、元和6年(1620年)に江戸幕府の許可を得ると、松江村の南、球磨川(前川)の徳淵(徳渕)の北岸に、加藤正方に命じて新たな城を築かせることにした。地名からこの城は当時は松江城とも徳淵城ともいったが、現在は後者の地名がなくなっていることから、松江城の呼び方の方がより知られている。麦島城は加藤氏への備えの意図もあって三角州に建てられたが、すでにその必要がなく、南、東側からの攻撃を意図して、球磨川の北岸の平野部に建てられることになった。同時に球磨川の洪水から城下町を守るため、旧来あった萩原堤に大工事を施して大幅に拡張している。

城は元和8年(1622年)に竣工した。麦島城時代に認められた一国二城体制は継続されたことは、一国一城令(1615年)の中では全国的にも異例のことであった。熊本藩内に2つの城(熊本城、八代城)の存在が許された理由は、南の大藩・薩摩藩および隣藩・人吉藩への備えとしてというのが通説であるが、島原の乱の舞台となった天草のキリシタン弾圧の備え[7]または小西時代に増えた領内のキリシタンへの備え[8]としてだとか、またこの時期にしばしば現れた異国船への備えとしてだとか、あるいは秀吉恩顧である加藤藩の財政を逼迫させるためだとか、その他に諸説もある。いずれにしろ幕府が特例を認めなければ現在の八代城は存在しなかった。

寛永9年(1632年)6月に忠広が理由不明のまま改易されて出羽国丸岡に流されると、正方も城を退去して京都本国寺に隠棲した。この時、城は戸数2,100余人口約1万人で、13年経てもまだ松江城の北西の外郭(北の丸と三の丸の城壁の一部)は未完成のままであった。また本丸以外の区画には多くの手抜きがあり、城壁に蔀櫓(しとみやぐら)や茀櫓(かざしやぐら)はほとんどみれず、城壁の代わりに土壁で代用した箇所も多かった。防備には明らかな欠陥があり、築城が不徹底であったのは、太平の世を騒がせぬために意図的に放置したものであろう。防御に適した理想的な立地でありながらも松江城は一度も戦闘に用いられていない。

同年10月、豊前小倉藩37万石の藩主だった細川忠利が肥後熊本藩54万石(鶴崎2万石を含む)へ移封され、12月に熊本城に入城した。忠利の父細川忠興(三斎)は幕府の内命を受けて八代城に入り、北の丸を隠居所として、四男の立孝を本丸に住まわせた。いずれ自分の隠居料9万5千石を継がせて立藩させることを望んでいたようだが、寛永18年(1641年)に忠利が亡くなり、正保2年(1645年)閏5月に相次いで立孝も若くして没し、二人の子に先立たれた忠興も同年12月に死去した。

正保3年(1646年)、2代藩主光尚は、島原の乱においても活躍し、将軍徳川家光直臣の身分[9]も持つ筆頭家老松井興長を八代3万石に移封して八代城城主とし、立孝の子・宮松(細川行孝)には宇土郡・益城郡内に3万石を与えて宇土支藩とした。以後明治3年(1870年)の廃城まで松江城(八代城)は代々松井氏が居城とする。慶安2年(1650年)12月、光尚は亡くなるが、興長は明暦元年(1655年)に予てより進めていた松江村の西の干拓で土地を広げ、新地に松隈村(後の坂本村)からの移住民からなる松崎村(現松崎町)を造った。干拓事業は以後も歴代城主によって続けられ、現在の八代市を形作る上で大きな影響を与えることになる。

寛文12年(1672年)2月、落雷により大小の天守・楼・櫓・家屋を焼失した。翌年7月、3代藩主綱利は幕府の許しをえて城を修復したが、この時、第一天守(大天守)は再建されなかったので、北東隅の三層櫓が一番高い建物となった。宝暦5年(1755年)7月に大洪水があり、球磨川が氾濫して萩原堤防が決壊し、城下で大勢が溺死した。加藤正方が築いた堤防の修復の方法が分からずに藩が困っていたところ、藩士稲津弥右衛門(頼勝)が志願し、7日間の工事で2km余の堤防を見事に復旧してみせた。同年に熊本で藩主細川重賢によって時習館が開かれると、宝暦6年(1756年)、城主の子栄之によって八代城の二の丸に伝習堂が開かれた。寛政9年(1797年)10月、火災により本丸大書院・二階月見櫓等を焼失。翌年幕府の許可を得て大書院は再建されるが、小天守・櫓は再建されなかった[10]。この時点で八代城は天守や櫓もほとんどない城となったので、図面はあるものの、天守の写真などは残っていない。

幕末期、城主章之は欧米の火砲の技術に驚き、軍事技術の研究に勤しみ、西洋式の大砲・小銃を導入した。八代城に大砲164門・小銃1,900を備え、嘉永4年(1851年)には北の丸に兵器廠を設けて武器・弾薬を貯蔵した。

明治2年(1869年)の版籍奉還で最後の城主盈之は封土を政府に返還した。政府は代わり盈之を熊本藩大参事に任じて俸金を与えた。翌年、盈之はこの任を辞して八代城を退去し、熊本に移った。廃城令後、建物は大書院を除き、全て取り壊された。石垣も順次取り崩されたり、埋められたりした。

明治10年(1877年)の西南の役の際には八代の士族の中には西郷軍に参加した者も多かったが、松井氏の旧臣370名が集まり大番頭山本勝盛を隊長として結成した八代正義隊は郷土の治安維持を目的としてこれに組せず、3月19日に官軍軍艦が日奈久港に入ると官軍を八代に迎えてこれと合流した。薩摩から増援(必死隊)を連れて戻った辺見十郎太・別府晋介・宮崎八郎は、田原坂から後退中の本隊と合流するために球磨川上流から八代に侵入し、4月6日より交戦。しかし撃退されて高田に退いた。13日再び北岸に渡って接近し、旧城趾である古麓山を占拠してそこから宮地へと進んだが、17日に官軍の反撃があって宮崎八郎が戦死するなど敗北を喫した。結局、城下に侵入することすらできず、八代・宇土を制圧する官軍の前に西郷軍は平野部を移動できなかったので、矢部・五木村の山中を難行軍するしかなかった。戦後、八代正義隊の活躍を賞して旧藩主の子敏之は特別に正六位に叙されている。

構造

image:Map of Yatsushiro Castle 2.jpg|thumb|left|300px|肥後国八代城 (江戸中期-末期, 上側が北) 天守閣が描かれている中央の区画が本丸で、北西端に五層の大天守、脇に小天守、南西端が月見二層櫓、南東端に宝形一層櫓、その上にあるのが磨櫓。北東にあるのは三層櫓である。搦手口にあるものが九間櫓と唐人櫓であろう。本丸の外、南東の細長い区画が二の丸(現在は駐車場)、南西の大きな四角が三の丸(現在は市街地)である。三の丸の北の細長い区画が北の丸(現在松井神社がある場所)、そのさらに北の独立した区画が出丸である。町ごと取り囲むように総構えがあり、下に描かれているのは前川であるが、これも外堀の役割を果たした。 松江城(八代城)は輪郭式の平城で、本丸を中心に、南東に二の丸、南西に三の丸、北西に北の丸、北に出丸が、非対称(渦巻き状)に配置され、それぞれ水堀で区切られる。城の正面は東側(ただし、大手門は南側にある)で、南の前川と出丸の堀とを結ぶ外堀が東側にだけあり、どんど口(北)、松江口(東)、枡形口(南東)の三つの入口があって、堀と郭の間には整然と区画整備された城下の町並みがあった。外郭と併せて、五郭と堀で城を二重に囲むという構造である。現在、八代市の西側は平地が広がっているが、築城時は干拓前で、不知火海の海岸線ももっと近くにあり、一面干潟であった。日置川(現・水無川)が北の境で外郭の一助になっているが、北西・西方面には特に防御構築物はない。南側は萩原堤と前川が備えとなっているが、北側と東側の外郭には外堀があるだけで、ほとんどの箇所は土塁しかなかった。

松江の天守は加藤正方の渾身の作であり、築城時は本丸の北西隅に4層5階の大天守[11](高さ11メートル[12])がそびえ、2層3階の小天守(高さ9.7メートル[13])と渡櫓で連結していた。忠興が詠んだように大天守は小城に似合わぬ荘厳さであったが、落雷によって焼失し、以後一度も復元されていない。大天守が早くに無くなったので、江戸時代の『八代城郭絵図』ではすでに四角の区画だけが残る姿で描かれている。現在も石垣だけであるが、北西の長方形の大天守台とそれに隣接する小天守台は、立派で美しい勾配の石垣から比較的判別しやすい。本丸の南西隅に二層の月見櫓があり、南東隅の一角は少し張り出した大枡形になっていて、舞台脇櫓・三十間櫓(外様櫓)・宝形櫓が並んでいた。宝形櫓の二階は仏殿であったという。現在、相撲場がある場所には能舞台があった。御門を通ったら正面に見える北東隅にあった三層櫓は大天守なき後は最も高い建物であった。本丸の石垣(の一部)には石灰岩が用いられ、その色から別名「白鷺城(しらさぎじょう)」、「白石城」とも呼ばれた。堀には泳いで渡れないように棘がある鬼蓮が植えられていて、現在もそれは見られる。本丸の中央には本丸御殿、大書院があり、これは学校としても使用され、後に移築されたが、昭和61年(1986年)2月、移築保存中に焼失してしまった。

本丸東口を本門(表枡形門)とし、二の丸と結ぶ欄干橋[14]が架けられていて、渡るとすぐに高麗門があり、左手にそびえるのが磨櫓で、そこから少し進み、直角に曲がると北面して頬当御門(頬当門)があり、侵入者が直進できない構造となっている。本丸北口は「埋門」と言い、九間櫓と唐人櫓に挟まれた低い通路を通って裏桝形門(廊下橋門)に至る。これは北の丸とを結ぶ搦手口で、廊下橋が架けられていた[15]。現在、本丸南側に二の丸と三の丸を結ぶ「二の門」の近くに、八代宮(征西将軍懐良親王・良成親王を祀る)に入る車道(神道)があるが、あの橋も南口ももともとはなかった。南側からの入口は、明治時代に本丸内に創建された八代宮の参道として月見櫓と舞台脇櫓の間の石垣を取り壊して造られたものである。

二の丸には、会所、首席家老屋敷、馬屋[16]、伝習堂[17]があった。二の丸の北口が出丸に通じ、出丸の北東端に東大手門(畳櫓門)があった。二の丸と三の丸は「二の門」で区切られる。三の丸は大手郭とも言い、米蔵や家老の角田家・井上家の屋敷があった。三の丸の南口が大手門で西口が三本松門で北口は黒門と云い、北の丸に通じた。北の丸は細長い区画で北小路郭とも言い、最初は細川忠興の隠居屋敷で後には城主邸となり、周囲にその一族の屋敷、庭園などがあった。北の丸にも南門があって二重の構造となっているが、北の丸の城壁は未完成で、一部は土塁となっていた。出丸は侍屋敷小路で、中級以上の藩士の屋敷が並んでいた。出丸の西口は塩屋口門といった。出丸の周囲も石垣は一部であり、外郭を覆うべき城壁は存在せず、北側と東側も堀だけがあった。昭和10年(1935年)頃に区画整理のため、二の丸・三の丸・出丸の石垣を取り壊し、これを取り囲む外堀も埋め立てられた。

現存建物 

現在は水堀に囲まれた本丸の区画だけは比較的よく残っているが、その他の区画はほとんどは市街地になって面影があまり残っていない。本丸も石垣はあるものの地上の建物は明治期に完全に取り壊された。当時、文化財を保存する意識が低く、内城の城壁までセメント工場に売り払われたほど廃城は徹底しており、遺構は地表面に残っていない。ただし、加藤忠正(忠広の兄)菩提所の泉福山本成寺には、本丸の高麗門が移築され、松井氏の菩提寺春光寺には三の丸の永御蔵御門が移築されて現存する。本丸大書院は一度焼けているが、再建後、八代宮を建設するときに移築され、前述のように再度焼失した。

本丸と堀外の北の丸の一部は公園として整備されている。城主松井直之が母崇芳院尼のために造らせた御茶屋である松浜軒は国の名勝として現存する。松井神社の庭園は、加藤正方が造らせたもので、忠興が自ら植えた臥竜梅もある。道の反対側の廊下橋門内には西山宗因の句碑があり、宗因が正方の家臣であったという縁で、昭和40年に建設されたものである。

また、城総構えの石垣の一部は現在も堤防下の地中には保存されており、平成に入って一部本発掘調査が行われ、その姿を現した。この時発見された石垣隅角部の一部が八代市立博物館にモニュメントとして復元されている。北の丸、二ノ丸においても発掘調査が行われ、北の丸では数寄屋と考えられる建物跡、二ノ丸では内堀に面した石垣が発見された。

城主一覧(城代家老) 

松井興長以後は熊本細川藩の筆頭家老である松井氏が城代を世襲した。

1.加藤正方 2.細川忠興、細川立孝(忠興四男) 3.松井興長(長岡興長<a id="wiki-annotation-modal-18" class="footnote" onclick="javascript:showAnnotationModal('興長は藩主の姓である長岡姓を賜り、以後代々長岡も名乗った。')">[18]</a>) 4.松井寄之(長岡寄之、興長の養子・忠興六男)

1.<li value="5">松井直之(長岡直之)</li> 2.松井寿之(長岡壽之) 3.松井豊之(長岡豊之) 4.松井栄之(長岡榮之)

1.<li value="9">松井徴之(長岡徴之)</li> 2.松井督之(長岡督之) 3.松井章之(長岡章之、督之の甥) 4.松井盈之(長岡帯刀<a id="wiki-annotation-modal-19" class="footnote" onclick="javascript:showAnnotationModal('明治になって松井姓に復している。')">[19]</a>)

関連文書 

書籍
  • 『八代市史』第4巻 八代市教育委員会、蓑田田鶴男、1972年
  • 『よみがえる日本の城12 熊本城 八代城 人吉城 麦島城 他』学習研究社、2003年
  • 『八代城』八代市立博物館未来の森ミュージアム編、  八代市立博物館未来の森ミュージアム、2004年
  • 『中世・戦国・江戸の城』新人物往来社、2004年
  • 『【決定版】図説 よみがえる名城 白亜の巨郭 徳川の城』学習研究社、2006年
  • 『【決定版】図説「城と陣屋」総覧 東国編・西国編』三浦正幸 編、学習研究社、2006年
  • 『定本 熊本城』富田紘一 編、郷土出版社、2008年
  • 『歴史読本』2008年5月号「織田・豊臣の城を歩く」新人物往来社、2008年

論文・報告書等
  • 『八代城跡 石垣修復工事報告書 第三回』八代市教育委員会、1981年
  • 『八代城跡 石垣修復工事に伴う発掘調査・工事報告書 第四回』八代市教育委員会、1982年
  • 『熊本史学』83・84号「肥後における織豊系城郭研究の課題 -近年の城跡調査と麦島城の調査から-」山内淳司 著、熊本大学、2004年
  • 『古麓城跡・麦島城跡・八代城跡』(八代市文化財調査報告書第29集)山内淳司 編、八代市教育委員会、2006年
  • 『中世八代城・織豊期八代城・近世八代城について -発掘調査を中心に』山内淳司 著、熊本中世史研究会、2008年
  • 『八代城跡ー八代市指定史跡永御蔵跡ー』九州文化財研究所編、八代市文化財保護委員会永御蔵発掘調査団、2014年
  • 『国史跡「八代城跡群 古麓城跡 麦島城跡 八代城跡」八代城跡保存修復報告書』八代市経済文化交流部文化振興課編、八代市、2018年
  • 『史跡『八代城跡群 古麓城跡 麦島城跡 八代城跡』・名勝『旧熊本藩八代城主浜御茶屋(松浜軒)庭園』保存活用計画』八代市経済文化交流部文化振興課編、 八代市、2018年 
  • 『八代城跡 建設工事に伴う埋蔵文化財発掘調査』有明測量開発社編、大英産業株式会社、2019年 
  • 『八代城跡二の丸 1 平成28年熊本地震で被災した八代市役所本庁舎の建替えに伴う埋蔵文化財発掘調査』八代市経済文化交流部文化振興課編、八代市教育委員会、2020年
  • 『麦島城跡 八代更生病院病棟建設に伴う埋蔵文化財発掘調査』九州文化財研究所八代営業所編、山田会八代更生病院、2020年  

交通アクセス 

  • JR九州鹿児島本線八代駅からまちバス・みなバス・ゆめバスなどに乗車し「八代宮前」下車すぐ。
  • 同新八代駅からみなバスに乗車し「八代宮前」下車すぐ。
  • 九州自動車道八代インターチェンジから5.5㎞。

参考文献 

  • 【書籍】「日本城郭大系, 福岡・熊本・鹿児島」
  • 【書籍】「八代城誌」
  • 【書籍】「八代郡誌」
  • 【書籍】「宮地郷土史読本」

八代城の口コミ情報

2024年07月03日 滋賀の応援団
八代城



100名城スタンプは『お祭りでんでん館』の中に移設されてます。館は入場、見学無料。広い駐車場も無料です。

2024年05月14日 鯉城安芸守猿猴
八代城



支城にも関わらず、石垣の高さにびっくりです。島津への抑えだったのでしょうか!?見応えのあるお城でした😊

2024年04月30日 みくみく勘解由長官ばあ2
八代城



一国二城体制は全国的にも異例とのこと。石垣には石灰岩が使われ、その白い色から白鷺城[しらさぎじょう]と呼ばれたこともあった。現在は黒くなっている。建物は明治期に完全に取り壊されたが、高麗門は本成寺に、三の丸の永御蔵御門は春光寺に移築されているとのこと。明治17年(1884)には本丸跡に後醍醐天皇の皇子である懐良親王を祀った八代宮が建てられ、石垣は残された。天守台からの眺めは素晴らしい。

2024年02月05日 刻印爺弾正忠抱杏葉
八代城

久しぶりに来ました。駆け足だったので少ししか滞在出来ませんでした。市役所側の北側にある駐車場に停めて、欄干橋より高麗門跡へ入城!立派な石垣の虎口がとてもステキ✨いざ頬当門跡へと進み、お目当ての「妙」の字が彫られた石を探す。あれ?ない?4~5回探してみたけど見当たらない?前回はすぐに見つけたと記憶していたのに、無い。今回は時間切れで諦めました。また訪れる理由が出来ました。皆さんも探してみてください。頬当門跡辺りの石垣です。

2023年02月19日 RED副将軍
麦島城[八代城  周辺城郭]



小西氏時代の八代城前身の城跡🏯

オススメ度 ★★⭐︎⭐︎⭐︎

1588年に小西行重により築城。小西行重は、南肥後に入封し宇土城に入城した小西行長の重臣です。小西行長は古麓城を廃して麦島城を築く様に命じました。麦島城は、貿易港であった徳渕の津と球磨川に挟まれた立地で水運に適した浮城であったと云われます。1600年の関ヶ原の戦いで小西行長は西軍に付き敗北。京都六条河原で斬首されると、小西行重は麦島城を開城し薩摩に落ち延びました。その後、熊本城主の加藤清正の所領となり麦島城には城代が置かれまささた。1615年に一国一城令が発布された後も麦島城は例外として存続。1619年に地震により崩壊。麦島城を廃して新たに八代城が築かれました。

見所
麦島城は、八代海に面した西側の堀に海水を引き込んだ浮城であり、発掘調査が行われ石垣や金箔瓦などが出土しています。しかし、調査後は埋め戻され、本丸の天守台跡に案内板と標柱が設置されています。石列がありますが遺構かは分かりません。国史跡にも指定され九州最古の近世城郭であったことより何もなくても★2としました。

2022年09月11日 野良犬しろチロ丸
八代城



駐車場は近くの市役所になるので、安心して見学できます。

2022年08月25日 RED副将軍
八代城



今年で築城400年!
熊本の一国二城体制を担った熊本城の支城🏯

1622年に加藤正方により築城。
熊本城の加藤氏は一国一城令の例外として熊本城と麦島城を残していました。例外の理由としては、隣接する薩摩藩および人吉藩、天草のキリシタン、諸外国への備えと考えられています。
しかし、1619年に麦島城は地震によって倒壊してしまいます。
2代熊本城主加藤忠広は、幕府に麦島城の代わりとして新たに八代城を築くことを願い出て許可されたことにより家臣の加藤正方に築城させたもの。
1632年に加藤忠広は理由もなく出羽国へと改易されます。やはり秀吉恩顧の重臣であったからと思われます。
代わって、豊前国小倉から細川忠利が肥後国に入封。八代城には城代として弟の細川立孝を本丸、父の細川忠興を二の丸に入城します。
細川忠興が没すると、家老の松井氏が城主となり、明治の廃城令で破却されるまで代々の居城となりました。

見所
本丸を中心に東から南に二ノ丸、南から西に三ノ丸、北に北ノ丸と出丸を配し、それぞれを水堀で区切った輪郭式。
現在は、本丸と本丸を巡る水堀が現存しています。
東と北の桝形虎口、北東隅に天守台、折れの伴う高石垣は見事です。
しかし、3年振りに再訪しましたが、近世城郭の花形とも言える天守台は管理事務所が隣に建ち、雑然と用具類が散乱しているのが変わってないのは残念!

2022年08月21日 mitt
八代城



想像以上に素晴らしい石垣が見られました。来てよかったです

2022年08月15日 薩摩安房守義弘維新斎
八代城



続日本100名城の一つである八代城址。
JR八代駅からバスで約10分で到着します。城の近くには、八代市役所があります。
続日本100名城に指定されてからは、初めての登城をしました。ここは、何と言っても石垣とお堀の遺構に見応えがあります。
特に大天守跡の高石垣は、石垣の頂上まで行けて眺望がいいです。
残念なのは、続日本100名城のスタンプが城から離れた八代市立博物館未来の森ミュージアムの管理事務室にあるため、そこまで行かないといけないという難があります。

2022年08月07日 雲如露絶兎
八代城

石垣とお堀だけの城跡です。石垣の上に登ることができて、行ける所まで進んで行ったら大天守跡まで行けました。

2022年07月25日 陸奥守たろす
八代城跡公園管理事務所[八代城  関連施設]



【八代城跡公園管理事務所】
あえてリア攻めマップと口コミに投稿させて頂きます。

この公園管理事務所には続100名城スタンプもなければ御城印も売っていませんw

八代城は一国一城令の特例により「一国二城」を許され築城され、動乱の幕末を迎え、今もなお良好な石垣遺構を残す肥後の名城です。

そんな名城に、あえて一言厳しい意見?を述べさせて頂きますが、城の要である大天守台横に管理事務所が置かれています。
それ自体は公園管理に必要な施設なんでしょうが、もっと他の場所がなかったんかい?とツッコミたくなります。

天守台の全景が見られないのもありますが、周囲の石垣遺構にも資機材が雑多に置かれ、せっかくの遺構の景観が台無しになっています…
是非とも改善して頂きたい点ですね。

以下写真はフォトには投稿したくないけど、本来ならば良き石垣の写真スポットなのにな~
と口コミ側にて紹介いたします。

《写真》
①公園管理事務所:奥の石垣が大天守台
②大天守台石垣:管理事務所が見切れてます…
③唐人櫓石垣:大天守台から延びる石垣ですが、水堀整備用でしょうかボートが…奥も生活感たっぷり…
④唐人櫓石垣に登る武者走り:素晴らしい遺構ですが、リアカーやら一輪車やら立て掛けられてます…
⑤小天守台石垣:軽トラ置き場のようです…足場板かなんかの資機材も…

2022年06月14日 左兵衛佐けんちん
八代城



大きな石垣ときれいなお堀でした!案内がもっとあれば、分かりやすいかなと思います。未来館にももっと八代城関連の展示を希望します☺

2022年06月08日 龍馬太閤【備中の麒麟児】
麦島城[八代城  周辺城郭]



熊本県の八代市にある【麦島城】♪九州プチオフ会の解散後に行ってきました♪

八代城の前身である麦島城♪
南に球磨川、北に支流の前川が流れる河口✨西を八代海に囲まれたデルタ地帯に城郭は存在しました♪

小西行長は大名として肥後南半の24万石を領し宇土城へ入城します☆麦島城から南東側にある古麓城☆254年間続いた山城を廃しています♪重臣・小西美作行重の手により新しい平城が築かれました♪コレが、麦島城となります☆現在でこそ住宅地の中に溶け込んでいますが往時の麦島城は海辺に聳え立ち、城郭の東方一帯に城下町が形成され、陸上交通は宇土、芦北、球磨方面への要衝地で海上交通にも適した場所でありました♪

関ヶ原の合戦で西軍に属した小西行長は敗れ京の六条河原で斬られました☆キリシタンゆえに、自刃は出来ずに…。。
その後肥後国へ入城する加藤清正です☆
清正の死後は加藤忠広が藩主として肥後国を領していきました☆
往時、一国一城令により一藩に一城という事が決まりでしたが、八代城と、麦島城は特例として、認められました♪
これは、南の大藩である薩摩藩、島津氏、人吉藩・相良氏への押さえに☆
キリシタンへの押さえに☆
この時期、頻繁に九州への異国船の往来があった♪この異国船への押さえに☆
という事でしょう♪

それだけ、麦島城に八代城、もとい肥後国は重要な場所だったという訳ですね☆
結果的には元和5年(1619年)肥後一帯を襲った大地震により麦島城、城下町は壊滅的な被害を受けてしまい…廃城になっています…。。

八代城の前身という事で、ずっと行きたかった麦島城♪やっとこさ行けました♪
古麓城も行かなきゃ♪

2022年06月03日 千葉相模守早雲【権六】
八代城



熊本藩は熊本城と八代城の一国ニ城制が認められた稀な例です。

本丸東にある欄干橋を渡って高麗門を抜けると枡形となり、(今は現存しませんが)頬当御門が立ち塞がります。後ろの磨櫓からは横矢が掛かります。絶体絶命のピンチ😅

頬当御門を抜けて、本丸中心部にある八代宮を左手に見ながら進むと、唐人櫓跡の石垣が見えてきます。唐人櫓を右に抜けると埋み門・本丸搦手口へ。左に回り込むとV字の石段があります。石段を右に上がると唐人櫓跡、左に上がると天守へ繋がります。

天守は失われていますが、石垣はよく残っており、大天守から小天守までの石垣の連なりが見どころです。また石垣の上に立つと眼下に水堀が広がり、最高の眺め!でも正直少し怖い😅

1.欄干橋と枡形虎口。
2.頬当御門石垣。
3.唐人櫓へ上がる石段。
4.小天守石垣。
5.大天守からの眺め。
6.本丸南面の石垣と水堀。

2022年03月20日 久松胆振守西門左衛門️
八代城



リア攻めされる方、まずは近くのミュージアムの警備室前でパンフレットを入手してみてください。続百名城のスタンプもここにあります。このパンフレットをみながらの方が、より楽しめると思います。

2022年01月24日 榎晴信肥後守
関城(前の城)[八代城  周辺城郭]



関城(前の城)は八代城の北東およそ6キロ、竜峰山西側、標高140㍍の尾根上にあります。また関城(後の城)は隣あった南側の標高85㍍の尾根上にあります。

関城は興善寺城とも呼ばれそれぞれ新城、古城とも呼ばれます。城主は代々相良家家臣の名があがっております。

城跡は両城とも尾根の付け根を二重の堀切で断ち切り曲輪を階段状は配置したものとなります。しかし新城の方が堀切の規模や主郭、曲輪の規模が格段に大きく削平も丁寧な造りとなっています。2城を繋ぐ城道途中には石積みも残っており新城が戦国末期迄使用されたものと思われます。

2021年12月22日 パンジャブ
八代城



今回は、まだ攻略できていない熊本県を訪れました。その中でもしっかりとした石垣やお堀が現存していた八代城をリア攻めしてまいりました。石垣や櫓あと小天守、大天守跡地など見所が沢山ありとても歴史を感じる場所でした。城郭中心には神社があり参拝もでき良い古城巡りになりました。

2021年11月21日 大納言Z周防守369
二の丸の石垣[八代城  遺構・復元物]



南東にある二の丸の石垣には、◯に╋の刻印の石垣などがあります。

2021年11月21日 大納言Z周防守369
八代城

現在、東口にあたる高麗門と欄干橋の修復工事を行っているため、2021年12月中頃まで欄干橋は通行禁止になっています。

2021年05月05日 まも左京亮
八代城



続百名城スタンプ設置場所である八代市立博物館未来の森ミュージアムがしばらくの間、閉館中のためスタンプは押せません。
八代城跡は見学可能です。

2021年05月02日 King備前守kazu
八代城

現在、スタンプ設置されていませんでした。

2021年02月23日 明石家船上
八代城



本丸の縄張りはきれいに残っているが、神社の境内に使われており、御殿の遺構の発掘などは、難しそう。
神社から、南向けに無理矢理に参道を通しており、本来は無い位置に橋をかけている。

二の丸、三の丸、出丸などの周囲の水堀は埋められて、道路や敷地になっている。
市内道路はクランク状の交差点が多く、縄張り図の横矢がけに相当している所が多い。

2019年07月30日 織田上総介晃司
八代城

八代城の周りに駐車場があります。
八代市役所向かいの駐車場は2019/7/26現在市役所建て替え工事のため、向かって左半分は市役所関係のため停める事はできません。右半分を利用してください。

変に手を加えてないので、いい城跡です。
唐人櫓跡の周りを何とかすればもっとよくなります。

「やつしろ」を「やしろ」と言ってしまうのは八代亜紀さん(八代市出身)のせいかな…?



2018年12月18日 風来のノブ兄
八代城

森ミュージアム改修中で入館できませんが裏の駐車場に警備員さんに声をかけると続100名城スタンプゲットできます。ドラクエみたいwしかも無料。

2018年05月26日 隼人佑ひーろ
八代城

石垣と水堀、石垣上からの景色、素晴らしい。立ち入り禁止区域の規制がほとんど無し、手摺も無し、ちょっと危険を感じるも、眺め良し。手摺の無い石垣の上を散策出来るのがテンションが上がる。楽しい。

2018年03月28日 惟新斎北見守かなえ
八代城

八代城は桜のスポットとしても有名らしく行った時期がちょうど桜のシーズンだったので人がかなり多かったです。 人力車も有りましたし堀には自分で漕ぐ小さなボートのようなものがあるのでファミリーでも楽しめそうです。

2017年05月08日 五瓜ニ唐花紋太政大臣や~きみ
八代城

石垣の遺構があり、神社になっています。
比較的大きな城です。
駐車場はあります。

2014年12月02日 コロ助
八代城

八代駅から徒歩30分で到着。水堀に囲まれた本丸が残っています。水堀の周囲をゆっくり歩いて20分程の規模。
大天守の石垣で12mと、それ程高くないですが、石垣の上をぐるっと歩ける様になっていて、石垣から見下ろす水堀や桝形は見ごたえがあります。
城跡にある八代宮は朝から地元の方達がかなり参拝に来ていましたが、お城を見に来ている人は居なかったので、のんびり出来ました。

八代城の周辺スポット情報

 廊下橋門(遺構・復元物)

 埋み門(遺構・復元物)

 小天守跡(遺構・復元物)

 月見櫓跡(遺構・復元物)

 大天守跡(遺構・復元物)

 唐人櫓跡(遺構・復元物)

 高麗門跡(遺構・復元物)

 磨櫓跡(遺構・復元物)

 宝形櫓跡(遺構・復元物)

 舞台脇の櫓跡(遺構・復元物)

 二の丸の石垣(遺構・復元物)

 本丸井戸跡(遺構・復元物)

 頬宛御門(遺構・復元物)

 麦島城 二の丸石垣(合坂)(遺構・復元物)

 三階櫓跡(遺構・復元物)

 本丸(遺構・復元物)

 欄千橋(遺構・復元物)

 北の丸(遺構・復元物)

 松浜軒(遺構・復元物)

 永御蔵御門・番所(遺構・復元物)

 移築高麗門(再建)(遺構・復元物)

 北の丸の石垣(遺構・復元物)

 八代城址碑(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 永御蔵跡(碑・説明板)

 八代城三の丸石垣跡(碑・説明板)

 高麗門跡・欄干橋跡(碑・説明板)

 臥龍梅と臥龍梅碑(碑・説明板)

 麦島城(周辺城郭)

 古麓城(周辺城郭)

 平山城(周辺城郭)

 関城(後の城)(周辺城郭)

 関城(前の城)(周辺城郭)

 八代宮(寺社・史跡)

 八代宮一の鳥居(寺社・史跡)

 澤井家住宅及び長屋門(寺社・史跡)

 市立博物館未来の森ミュージアム 警備室(スタンプ)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 八代城跡公園駐車場(駐車場)

 八代市立博物館駐車場(駐車場)

 八代城跡公園管理事務所(関連施設)

 八代市立博物館(関連施設)

 八代城跡公園(関連施設)

 松井神社庭園(関連施設)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore