久多良木城(くたらぎじょう)
久多良木城の基本情報
通称・別名
- 寺山城
所在地
- 熊本県八代市坂本町百済来上
旧国名
- 肥後国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 久多良木氏(名和氏家臣)、深水氏(相良氏家臣)
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、堀切
指定文化財
- -
再建造物
- 碑
周辺の城
-
田川内城(熊本県八代市)[5.8km]
八代城(熊本県八代市)[13.0km]
佐敷城(熊本県葦北郡)[13.1km]
高尾城(熊本県葦北郡)[14.5km]
黒淵城(熊本県八代市)[19.8km]
[大きい地図で開く]
久多良木城の口コミ情報
陸前守きこりんさん[2016年08月02日]
フォト、口コミゼロゆえ興味を持ちリア攻めしてきました。調べてみると、久多良は百済で、日本と百済の間で活躍した古代の僧、日羅ゆかりの土地でした。暗殺された日羅はこの地に移葬され、百済来地蔵堂に墓が伝わります。この地蔵堂の裏山が城跡です。
地蔵堂から県道をちょっと登ると馬場公民館があり、そのすぐ上が入口で、標柱が立っています。この道が尾根に最接近したところが三連続堀切、これより集落側が城域です。軽トラかジムニーなら城跡直下まで車で行けますが、普通の車は途中の転回場所まで。山道に慣れない人は地蔵堂の入口に駐車した方がいいでしょう。ジオグラフィカなどで2万5千分1図を見るとわかりやすく、標高254mの尾根が城跡、そこへ近づいてゆく実線の道が登城路です。
堀切の他は割とはっきりした広い郭と多くの腰郭が見られますが、藪です。朝鮮式山城だそうですが、よくわかりません。普通の中世山城に見えます。
この城の他にも周囲に幾つも山城があり、文化財も多くあるそうです(地蔵堂にある手書きのマップ参照)。風景も美しく、魅力的な土地でした。入口の集落の一番上の家の方が事情通です。