高尾城(たかおじょう)

高尾城の基本情報

通称・別名

所在地

熊本県葦北郡芦北町北町

旧国名

肥後国

分類・構造

山城

天守構造

築城主

不明

築城年

戦国時代

主な改修者

主な城主

酒井氏(相良氏家臣)

廃城年

遺構

曲輪

指定文化財

再建造物

周辺の城

佐敷城(熊本県葦北郡)[8.9km]
渡利城(熊本県球磨郡)[12.3km]
久多良木城(熊本県八代市)[14.5km]
水俣城(熊本県水俣市)[17.0km]
人吉城(熊本県人吉市)[18.1km]
田川内城(熊本県八代市)[20.2km]
赤池城(熊本県人吉市)[20.6km]
大口城(鹿児島県伊佐市)[22.8km]
八代城(熊本県八代市)[27.5km]
棚底城(熊本県天草市)[29.0km]

高尾城の解説文

概要 

高尾城跡は、熊本県葦北郡芦北町大字告の桑沢見地区にある「城平」という字名を残す標高421.3mの山稜に位置する。山稜の西側には球磨川支流の漆口川、東側には告川が流れ、告川を境として対岸は球磨郡である。

城主名は相良家臣の酒井蔵人氏勝と伝わるが、築城年代や廃絶時期などは不明である。

遺構 

山頂部分は主軸を南北方向に呈する幅15m、長さ100m弱の平坦地で、全体的に削平は明瞭でないが、北側の段差上には十分な削平が認められる曲輪があり、主郭部と考えられる。地元では山頂部分を「城」、「城のとっぺん」と称する。

平坦地は四方を切岸に囲まれ、南、北側にはそれぞれ2段の小曲輪、西側には帯曲輪が付き、東側は急斜面となっている。特に南側は岩場を利用した切岸直下に幅1.5mの小堀切があり、さらにその奥には幅4mの堀切が施されるなど厳重に防備されている。北東及び北西方向に派生する尾根への備えは未確認である。

山頂部分の周囲に見られる石積みについては、山頂周辺では戦前まで木場打ちが行われ、斜面には杉が植林されている状況から、城当時のものかは断定できない。木場打ちの際に山頂部分からは陶器や擂鉢片が出土したといい、埋蔵金や白米洗馬の伝説のほか、怪奇現象の場との伝承がある。集落からのかつての登城路は「這坂(へさか)越」と称される急傾斜の道であったが、現在は舗装された林道が近くまで通じている。

情報提供:芦北町教育委員会


高尾城の口コミ情報

口コミがまだ投稿されていません。

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore