時枝城(ときえだじょう)
時枝城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 大分県宇佐市大字下時枝
旧国名
- 豊前国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 時枝惟光
築城年
- 応永年間(1394〜1428)
主な改修者
- -
主な城主
- 時枝氏
廃城年
- 慶長5年(1600)
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑
周辺の城
-
光岡城(大分県宇佐市)[4.7km]
大畑城(大分県中津市)[8.8km]
高田城(大分県豊後高田市)[12.5km]
中津城(大分県中津市)[12.6km]
唐原山城(福岡県築上郡)[13.6km]
龍王城(大分県宇佐市)[15.6km]
真玉城(大分県豊後高田市)[16.5km]
立石陣屋(大分県杵築市)[17.3km]
旭城(福岡県豊前市)[17.3km]
白米城(大分県中津市)[17.5km]
[大きい地図で開く]
時枝城の解説文
[引用元:Wikipedia「時枝城」の項目]時枝城(ときえだじょう)は、かつて大分県宇佐市下時枝に存在した城。宇佐神宮弥勒寺の寺務方であった時枝氏の居城。
【概要】
戦国時代には時枝平太夫が城主となっていた。平太夫は反大友氏の急先鋒で、毛利氏や秋月氏らと呼応してたびたび反乱を起こしている。豊臣秀吉による九州征伐の際には真っ先に豊臣氏に降伏し、その案内役を務めるとともに、時枝城を黒田孝高に提供した。時枝氏が黒田氏の家臣となって筑前国に移ってからは廃城となる。のちに時枝陣屋がおかれた。[続きを見る]
時枝城の口コミ情報
口コミがまだ投稿されていません。