光岡城(みつおかじょう)

光岡城の基本情報

通称・別名

赤尾城

所在地

大分県宇佐市大字赤尾字光岡

旧国名

豊前国

分類・構造

単郭式山城

天守構造

築城主

赤尾種綱

築城年

正平5年〔南朝〕/観応元年〔北朝〕(1350)

主な改修者

主な城主

赤尾氏

廃城年

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)、虎口、土橋、井戸跡、掘立柱建物跡、物見櫓跡、柱穴

指定文化財

県史跡(光岡城跡)

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

時枝城(大分県宇佐市)[4.7km]
大畑城(大分県中津市)[6.9km]
唐原山城(福岡県築上郡)[11.7km]
中津城(大分県中津市)[12.5km]
白米城(大分県中津市)[13.2km]
佐田城(大分県宇佐市)[14.4km]
高田城(大分県豊後高田市)[16.1km]
旭城(福岡県豊前市)[16.1km]
佐野鞍懸城(大分県豊後高田市)[18.4km]
日出生城(大分県玖珠郡)[20.3km]

光岡城の解説文

立地 

市内西部の上赤尾地区にある標高130mの丘陵上に構築された山城であり、集落との比高差は約80mを測る。平時は谷内にある館で生活し、非常時に立て籠もる詰城として使用されていたものである。館跡の堀・土塁の一部は近年まで現存していた。

城跡からは宇佐平野をはじめ西国東から東中津が、前面には豊前海が一望にできる。また、当時の主要な城である時枝城・高家城・高森城が、背後には妙見嶽城も望むことができる。さらに、晴天時には山口の宇部・小野田(旧周防国)も望むこができるという地理的にも重要な場所に立地している。

現状 

昭和58年の調査時には、城跡内部の北側及び南側の土塁の一部が壊され、横堀を埋められた状態で確認された。平成23年度の発掘調査では多くの建物跡などが確認されるなど保存状態はかなり良好なものであるといえる。

城跡北側約250mの尾根の斜面には岩盤より染み出る水を溜める升形の掘込みが構築されており、地元民はこれが井戸跡であると伝えている。

現在城跡は、大分県指定史跡として建物等の遺構表示(床面復元1棟を含む)・説明板の設置などの史跡整備が実施されている。さらに、史跡周辺の整備もなされており、市内外から多くの観光客が訪れている。

構造 

丘陵の尾根上に横堀を巡らした単郭式の山城であるが、内部の土塁の各コーナー部分に張出しが構築されていることや虎口部分の外側土塁に食違いを持たせていることなど当時としては斬新的な構造をしているのが特徴的である。

主郭は南北約140m、東西約80mの規模をもち、谷を見下ろす位置に土橋の虎口が構築されている。内側土橋の張出し部分のほか4ヵ所において櫓跡と想定される平場及び階段の痕跡が確認された。主郭内部は2段の曲輪で構成されている。

発掘調査で確認された4棟の大型掘立柱建物跡は郭北側の虎口前面に集中し、その内の1棟は検出状態より物見櫓跡と想定される。柵列の南側部分では岩盤をノミで穿って柱穴を掘っている。横堀は空堀であり、平成23年度の発掘調査により北側及び南側部分は破城時の内側土塁の土砂により2.7mほど埋められていたことが確認された。

復元される土塁との比高差は約10mを測る。北側の横堀では鈎の手状に屈曲していることが注目される。堀の掘削により生じた石を利用して外側土塁上に高さ1m程の石垣を構築し、その内側には幅1mほどの犬走りが巡っている。

歴史 

『豊州城堡記』によると、「建武年中(1334~6)高武蔵守築之。貞和六(1350)年4月筑前原田之余流赤尾孫五郎種親か族赤尾次郎左衛門尉種綱尊氏将軍二属、吉田村之地頭職二被補任、嫡男兵庫介弘種・嫡孫修理亮国種か代大内家ニ従、兵威ヲ輝也、文明中(1469~87)寺庵建立吉田村ヲ赤尾ト改。」とある。

また、『今永家文書』(市内森山)の文安2(1445)年頃の記述には「赤尾城近村五ケ村云々」とあることなどから、赤尾氏が1350年以降からこの地の豪族として勢力を誇っていたことがわかる。しかしながら、『今永家文書』にあるの赤尾城が光岡城のことであるかは不明である。

これに対し「佐田文書」には、「天正8(1580)9月8日に、築上郡の城井氏や長野氏らが、赤尾三河入道(統秀)の宅所と切寄を攻撃し村中に放火した」ことが記載されており、すでに平時の館である宅所と詰城となる切寄(光岡城)とが存在していたことがわかる。

光岡城跡の主郭内部の発掘調査では遺物が一点も出土していないため城の存続時期などは不明である。しかしながら、堀・土塁の特徴的な構造などから、現存している遺構は天正15年以降のものである可能性も考えられるため、これから解明していかなければならない課題としてあげられる。

情報提供:宇佐市教育委員会


光岡城の口コミ情報

2022年07月29日 【✾】源九郎豊前守牛若丸
上深水城塞[光岡城  周辺城郭]



「中津市の中近世城館」によると、深泉寺裏山に残る大規模城塞で、本城郭は東西360m、南北140mと規模が大きく、多くの兵員の収容が可能と考えられ、宇佐へ向かう麻生口を抑える重要城郭であったことは間違いないとありました。

いずれにしても相当有力な武士階級によって宇佐郡境を抑えるために構築された大規模城郭とみなしてよく、本地区や宇佐市清水付近を拠点とした在地領主の内尾氏、または深水氏の関与も視野に入れる必要があるそうです。

遺構の構造としては主郭北に畝状竪堀を3本、下段に畝状竪堀を4本構築しており、北東域は腰曲輪、堀切、東端域は尾根両側に畝状竪堀があり、堀切も構築されているようです。

2022年07月27日 【✾】源九郎豊前守牛若丸
上深水奥畑城塞[光岡城  周辺城郭]



「中津市の中近世城館」によると、在地領主の内尾氏の居館跡で、永禄9(1566)年、宇佐郡の麻生親政が大友氏に背いた折り、田原紹忍が近郊の諸城主を招聘し、深水村麻生口を固めるため田島城主の成恒鎮家が搦め手の将として毘沙門堂に陣した旨が記されており、本城郭の南西下に毘沙門堂があります。
また、天正14(1586)年9月の大友義統による佐野攻めに参加した内尾帯刀の墓が下毛郡深水村奥畑にあると記されていて、関連性が窺えるとありました。

土塁や帯曲輪があるようです。

2022年07月12日 【✾】源九郎豊前守牛若丸
清水村山城[光岡城  周辺城郭]



清水村城としても知られています。

「豊前国戦国事典」では、築城者、築城年代は詳らかでないが、内尾掃部久重の居城だったそうです。
天正14(1586)年、大友義統の土井城攻めに参戦し、土井城主佐野親重と組み討ちになり、これを討ち取ったとありました。
『豊前古城誌』には丸山将監の城であったと記載されているようです。

2022年05月03日 【✾】源九郎豊前守牛若丸
植野古城[光岡城  周辺城郭]

「大分の中世城館」によると、この城は天正年間に上野新左衛門の居城だったようで、周辺には土塁で囲まれた屋敷区画が複数あるそうです。

2022年05月03日 【✾】源九郎豊前守牛若丸
野依城[光岡城  周辺城郭]

「大分の中世城館」によると、この城の名称は のよりじょう と読むそうで、野依弾正忠貞輔(忠手)が居城としていた城のようです。

2022年05月02日 【✾】源九郎豊前守牛若丸
今成館[光岡城  周辺城郭]



「大分の中世城館」では一部土塁が残存していること、また階段上の曲輪があり、所在地が「宇佐市大字今成字城山」となっているので城館だったことが伺えますが、歴史等についての記載はありませんでした。

2022年04月01日 【✾】源九郎豊前守牛若丸
高山古戦場跡[光岡城  碑・説明板]



「日本城郭大系」では高尾城・多賀城・麻生城とも呼ばれている高尾山城に約千人の軍勢で籠城し、大友軍二千五百余騎を迎え撃ったとありました。
非道な政策をしていた妙見嶽城主田原親賢の一子新三郎が、大友館に人質として出されていた高尾山城主麻生摂津守親政の嫡子七郎を虐待しており、その遺恨よって七郎が新三郎を刺し殺し、自らも切腹して果てたそうです。
この事件を発端に、毛利氏に就き、反大友の立場を明らかにし、軍備を整えたとありました。
大友方は総軍奉行に田原親賢を命じ、光岡城主赤尾賢種、中島城(高家城)主中島房直らの軍勢で高尾山城を包囲したようですが、日頃同じ宇佐郡の同士であるので、鉄砲は空に向かって撃ち、なんとか降伏させようとしたので、麻生親政は同士の好意を謝し、辞世の和歌を残して18人の一族と共に猛火の城中で自害して果てたそうです。

何とも哀しい古戦場跡のようです。石碑はひっそりと建っているので見落とすかもしれません。

2022年03月05日 【✾】源九郎豊前守牛若丸
山袋城[光岡城  周辺城郭]



「大分の中世城館」には堀や土塁があること以外には記載がありませんでした。

2022年03月03日 【✾】源九郎豊前守牛若丸
丸尾城[光岡城  周辺城郭]



「大分の中世城館」には、土塁や堀が一部残る木内氏の居城として紹介していました。

「日本城郭大系」では、源頼朝に仕えた千葉常胤の三男胤成が、寿永3年、宇佐郡横山に下り、弐紀の内教貫の女を娶り、木ノ内氏と称したそうです。
天正15年、木内胤貞は豊臣秀吉の島津征伐に参戦したようです。黒田氏が領するようになった時に旧領を没収され、その後木内貞春・胤信・貞胤は庄屋職を続けたとありました。

2022年03月03日 【✾】源九郎豊前守牛若丸
元重城[光岡城  周辺城郭]



「大分の中世城館」には、大友一族の元重氏の居城として紹介されていました。

また「日本城郭大系」によると、大友宇野一族の河谷美作守親朝が、元重村に封ぜられ元重氏称したそうです。
天正6(1578)年、日向耳川の戦いに従軍した元重鎮頼は戦死したようです。
そして豊臣秀吉の島津征伐の軍が豊前に入った天正15年に、元重統信は秀吉の将三好秀次の軍に属して薩摩に入ったようです。
中津城に黒田官兵衛が入ると反抗して攻撃され、天正17年元重統信は黒田氏に降伏し、その後は元重村庄屋職となったと説明されていました。

2022年03月03日 【✾】源九郎豊前守牛若丸
大根川城[光岡城  周辺城郭]



「大分の中世城館」によると、土井城(光岡城周辺城郭)の城主佐野氏の家臣、奈良頼母重尚の居城で、西賢寺の回りに堀が廻るとありました。

現在は寺地になっていて、堀の名残のようなものがありました。

2022年02月18日 【✾】源九郎豊前守牛若丸
山口城[光岡城  周辺城郭]



「日本城郭大系」によると、馬ヶ岳城主大内教幸は本家に対して謀叛を企てたが露見して自害した。この教幸の嫡子景倫が妙見嶽城代の杉伯耆守の計らいで、宇佐郡麻生の地を頂き、山口氏と称した。後裔は庄屋として当地に続くとありました。

2022年01月12日 【✾】源九郎豊前守牛若丸
新洞城[光岡城  周辺城郭]



「大分の中世城館」では位置情報しか記載がない城です。

添付した写真は新洞城の主郭がある辺りへと登城できる道と思われますが鳥獣避けの柵によって行く手を阻まれました^^;

城の位置的に田原親賢が本城とした妙見嶽城(豊前光岡城周辺城郭)の直ぐ近くなので、妙見嶽城の出城としての役割があったかもしれません。
または妙見山の標高を考えると妙見嶽城は詰城のような役割を担い、新洞城を居城としていたかもしれません。吉弘氏が屋山城(豊後真玉城周辺城郭)を本城としつつも筧城(豊後真玉城周辺城郭)を普段の居城としていたのと同じように。

2021年12月22日 【✾】源九郎豊前守牛若丸
光岡城



私にとって城の概念を良い意味で変えてくれた城、このアプリを始めて、初めてリア攻めした思い出深い城です。
それまでは、城は櫓や石垣があるものという認識でした。
しかし、このアプリを切っ掛けに知識を得るにつれ、土の城の魅力を知り、そして光岡城に登城しました。

それ以来、土の城にも魅了されています。

石垣はほぼ無く、まさに土の城ですが、遺構の状態がとても良いので魅力が詰まった城だと感じてます。
堀底も歩いて一周できますので、堀底から土塁を眺めることも出来ます。

城域も小さく、車で登城出来ますので、初めての土の城としてお勧めです。

そんな土の城ですが、実は難攻不落という歴史も持ち合わせていますので、登城されてみませんか(^^)

↑さらに調べたら落城してました🙇

2021年09月09日 [隠岐守]たびたび
光岡城



城内には城主だった赤尾氏を祭った赤尾神社がある。赤尾氏は筑前の原田氏の一族で、足利尊氏から吉田村の地頭職に補任された人物。その後、戦国時代に大友氏が攻めいったとき、大友方、反大友方にわかれて壮絶な戦いが行われた。赤尾氏は大友方だったので、反大友方から攻められ、ここ光岡城にたてこもった。

横堀、土橋、西の堀にわずかに残る石垣。よく残っているので飽きないです。
東側の横堀と切岸は、圧巻です。(写真は圧巻の場所ではないので、すみません。)

2021年07月30日 【✾】源九郎豊前守牛若丸
木部城[光岡城  周辺城郭]



「大分の中世城館」によると、木部氏代々の居城として用いられたようです。この城は場所が特定出来ないものを含めて宇佐市(安心院、院内を除く)にある64城のうちの1つです。

2021年06月27日 【✾】源九郎豊前守牛若丸
今仁城[光岡城  周辺城郭]



「大分の中世城館」には今仁氏の居城として紹介されていました。

2021年06月27日 【✾】源九郎豊前守牛若丸
土井城[光岡城  周辺城郭]



「大分の中世城館」には、佐野城や佐野切寄とも呼ばれ佐野氏の居城で土塁が一部残っているようです。

城跡は高台にありました。土塁も確かに確認出来ました。現在は民家になっています。佐野さんとなっていましたので子孫の方かもしれません。

2021年04月23日 【✾】源九郎豊前守牛若丸
山本砦[光岡城  周辺城郭]



(中津市教育委員会発行の城館ガイドブックによると)丘陵は妙見岳から延びてきたものでその先端部にあたります。土塁を巡らせた主郭と、そこから北に向かって延びる細い尾根を階段状に削り出した曲輪群からなるそうです。
妙見嶽城との関係から大友氏の城郭と言えるそうです。
駅館川に流れ込む小河川を挟んで対峙する山本切寄と同時期であるならば、黒田氏と大友氏が接する最前線ということになるようです。

2021年04月23日 【✾】源九郎豊前守牛若丸
高尾山城[光岡城  周辺城郭]



「豊前国戦国事典」によると、高尾山とその南の峰続きの茶臼山一帯に立地していたようです。
永禄9(1566)年、麻生親政は大友氏の田原親賢の非道な政策と、人質として大友館に出していた嫡子七郎の非業の死を発端として大友氏に叛いたそうです。
城は三方より攻められ奮戦しましたが、およそ二十日余後に落城したとありました。

2021年04月23日 【✾】源九郎豊前守牛若丸
丸尾城[光岡城  周辺城郭]

「豊前国戦国事典」にこの城について載ってました。
それによるとここは標高約30mだそうです。
年代は不明ですが、内尾公重が築城したそうです。丸尾集落の詰城と見られるみたいです。
その後、天正の頃まで代々居城したとありました。

2021年04月11日 【✾】源九郎豊前守牛若丸
山本切寄[光岡城  周辺城郭]



(中津市教育委員会発行の城館ガイドブックによると)
駅館川の崖に面した台地角部に築かれた単郭の城郭だそうです。
コーナー部分に櫓台を設けるという点は、高森城(時枝城周辺城郭)や光岡城などと共通していて、黒田入部以降の城郭と考えられるそうです。

2021年04月10日 【✾】源九郎豊前守牛若丸
丸尾城[光岡城  周辺城郭]



土地を所有されている方が図書館で見た文献で「清水城」を目にし、場所不明とされていたが、「自分の土地のものでは」と調べ、地区名から丸尾城と呼ばれているのを知った。「長峰の歴史物語」の文化財分布図に丸尾城跡と明記されているのを見つけ、専門家にも聞いた。

 今も堀や井戸の跡が残されているという。宇佐市教委によると、中世の城館だが、発掘調査はされておらず、内部構造など詳しくは分かっていない。

↑ネットで調べたら上記のようにありました。中世城郭で未調査ですし状態も悪くないので貴重かもしれません。

千田嘉博先生に調べて欲しいです( ≧∀≦)ノ

説明が載っていた看板には黒田氏に一蹴されたとありましたが、ここが当時のままだとすると、私が指揮しても簡単に落とせそうに感じました(^^;

2021年04月08日 堀切凡夫
山本切寄[光岡城  周辺城郭]

詳細不明。南北朝時代のものか。現在は椎茸栽培で一部使われるも、土作りの櫓台、巨大空堀、土塁、虎口が良好に残ってます。

2021年03月08日 龍馬備中守【】
妙見嶽城[光岡城  周辺城郭]



大分県の宇佐市にある妙見嶽城☆別名を極楽寺城と呼びます♪

豊前・豊後の国境に付近で要衝になる為、当初は城井氏、後には杉氏など豊前国守護や守護代を務める武将が在城する程、重要拠点とされて来た場所になります☆

戦国時代には豊前に勢力を伸ばしてきた大友氏と周防・大内氏の間で激しく争奪が繰り返されました☆大内氏が滅び豊前国が大友氏の支配下におかれてからは重臣の田原氏が入り豊前の重要な城郭として毛利氏・高橋氏・秋月氏らの勢力に対する前線基地の一つとなって行きます☆
豊薩合戦の時には大友方の最後の拠点になっていて府内を追われた大友吉統が最終的に逃げ込んだのもこの妙見嶽城で、この時、大友吉統が府内で大した抵抗もせずにただ妙見嶽城まで逃げてきた事は秀吉の怒りを買い後の大友氏改易の原因の一つにもなっています。。

城郭としては凄い!!の一言です♪
境目の城の凄まじさが良く出ています♪取った取られたになった時の城は、よりパワーアップの為に改修、拡大が行なわれる訳ですがこの城郭も正にそれが良く出ております☆
大友氏が恐らく今ある形に持っていったと思われ彼らの土木量もまた素晴らしいです☆
特に主郭の南東側の連続畝状竪堀群、主郭の北西側の6連続堀切は中々鬼気迫るモノを感じます!!生き延びようと考え動いた結果が、あの様な事になるんだなぁ〜と感激しました♪凄く良い城郭です♪
オススメの1城です♪

2019年07月19日 戸次豊前守紹運亮幸盛
光岡城

宇佐インターを降りてすぐの交差点を西に8キロほど行くと光岡城入口の看板がみえます。その看板辺りも広いので駐車しても問題ないようですが、そこから道沿いに行った城のすぐそばにも駐車場とトイレがあります。お城の構造は本丸らしき所を土塁と横堀で囲っているだけといったシンプルな感じです。近いほうの駐車場から本丸跡にすぐ登れますが、左側の道のほうに行くと虎口や堀があります。虎口までの堀は綺麗に整備されておりそれはそれで魅力的なのですが、この城の最大の魅力は南側の堀だと思います。高さ(深さ)は一番の所で3,4mくらいあると思います。切り開かれたどこかの山道を歩いている感じでした。こじんまりとしたお城ですがベンチもあちこちにあり、家族で楽しめると思います。

光岡城の周辺スポット情報

 土橋と虎口(遺構・復元物)

 内堀(遺構・復元物)

 櫓跡(遺構・復元物)

 櫓台(遺構・復元物)

 柱列(板塀)跡(遺構・復元物)

 外側の土塁と堀(遺構・復元物)

 石碑(碑・説明板)

 光岡城登城口(碑・説明板)

 高山古戦場跡(碑・説明板)

 妙見嶽城(周辺城郭)

 山本切寄(周辺城郭)

 丸尾城(周辺城郭)

 高尾山城(周辺城郭)

 山本砦(周辺城郭)

 土井城(周辺城郭)

 今仁城(周辺城郭)

 木部城(周辺城郭)

 山袋城(周辺城郭)

 山口城(周辺城郭)

 新洞城(周辺城郭)

 大根川城(周辺城郭)

 元重城(周辺城郭)

 丸尾城(周辺城郭)

 今成館(周辺城郭)

 野依城(周辺城郭)

 植野古城(周辺城郭)

 植野伽藍屋敷群(周辺城郭)

 佐間殿遺跡(周辺城郭)

 上深水奥畑城塞(周辺城郭)

 上深水城塞(周辺城郭)

 清水村山城(周辺城郭)

 公衆トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore