中津城(なかつじょう)
中津城の基本情報
通称・別名
- 扇城、小犬丸城、丸山城
所在地
- 大分県中津市二の丁
旧国名
- 豊前国
分類・構造
- 梯郭式平城
天守構造
- 独立式望楼型[5重5階/1964年築/RC造模擬]
築城主
- 黒田孝高
築城年
- 天正15年(1587)
主な改修者
- 細川忠興
主な城主
- 黒田氏、細川氏、小笠原氏、奥平氏
廃城年
- 明治4年(1871)
遺構
- 曲輪、石垣、横堀(水堀)
指定文化財
- 県史跡(中津城跡)
再建造物
- 模擬天守、二重櫓、塀、石碑、説明板
周辺の城
-
唐原山城(福岡県築上郡)[5.1km]
旭城(福岡県豊前市)[5.5km]
大畑城(大分県中津市)[6.3km]
光岡城(大分県宇佐市)[12.5km]
時枝城(大分県宇佐市)[12.6km]
宇留津城(福岡県築上郡)[14.1km]
白米城(大分県中津市)[15.4km]
長岩城(大分県中津市)[18.1km]
城井谷城(福岡県築上郡)[21.1km]
一ツ戸城(大分県中津市)[23.1km]
日本100名城・続日本100名城スタンプ情報
番号・名称
- (続)191 中津城
設置場所
- 中津城内[地図]
中津城の解説文
中津城の口コミ情報
2020年12月29日 征夷大将軍慶誾尼☆寧
中津城
続百名城スタンプ設置場所は模擬天守受付を入り、売店のカウンター上においてあります。
料金 大人(高校生以上):400円
子供:200円
営業時間 9:00~17:00
休館日 年中無休
尚、黒田官兵衛資料館はコロナの影響で閉館中です近くには、福沢諭吉旧居もあります合わせて観覧されてはいかがでしょうか…
★中津唐揚げが有名ですよね♪
お昼ご飯はテイクアウトし無料駐車場の車の中で黒田時代と細川時代の石垣を眺めながら食べました〜
2020年09月16日 がむがむ37
蛎瀬口[中津城 遺構・復元物]
単なる小川に見えますが中津城の外堀だったそうです。その名残です。
2020年09月11日 大一大万大吉
中津城
中津城、電車で行くなら中津駅観光案内所のレンタサイクルをお勧めします。
2019年05月04日 小豆_釆女正
駐車場[中津城 駐車場]
第1〜第3駐車場があり、全て無料です。
第3駐車場からの天守が眺めがよくおススメ。石垣も近くで見学できます。
2019年05月04日 小豆_釆女正
中津城
綺麗なお城です
天守は400円で見学可能、展示物は奥平家のものが多かったです。
黒田家の資料は、敷地内の黒田官兵衛資料館で見学できます。
2018年09月21日 じょーうん丹波守
中津城
中津城模擬天守の中の売店にて、中津城登城符が300円で販売してます。登城符は御城印とほぼ変わりがありませんので、御城印集められてる方は、ご購入をおすすめ致します。
2018年07月22日 内大臣織田晃司
中津城
中津城天守は奥平家の子孫が建てたもので(現在は他者に売却)外観は萩城天守をモデルに黒板張りになっている。
中津市は唐揚げの街で、至るところに唐揚げ屋があります。
唐揚げ、チキン南蛮、とり天といい大分・宮崎は鶏肉好きには天国ですが鶏には地獄だろうなぁ…
2017年05月08日 五瓜ニ唐花紋左大臣や~きみ
中津城
私は車で行きました。
駐車場は天守閣裏側のお堀の外と、正面の神社鳥居をくぐりある広場にあります。
天守閣は夕方四時か五時までしか館内に入れませんが、敷地は何時でも入れるから明け方から日没迄観光は出来ます。
中津はから揚げがおいしいです。
飲み屋や定食屋さんでも、個人の持ち帰り店でもおいしいです。
2015年05月22日 コロ助
中津城
中津駅から徒歩20分程で到着。
三斎池近くに置いてある『中津城攻略マップ』が写真が多くて分かり易いです。家康の長女・亀姫が嫁いだことからか良縁成就守りが売られているのですが、販売ポスターに亀姫の絵姿と『祈 逆玉』という素敵なキャッチコピーが書かれていて、思わず笑ってしまいました。
地元のおばさまに、ステンドグラスがオススメと聞いて寄った中津カトリック教会。予想以上に素敵でした。ステンドグラスの図柄の中に、中津城と思われる天守が描かれていました。
水門跡の目の前にある汐湯(\350)は、塩水のお風呂があります。堀に海水が引き込まれている中津城を思いながら、塩水のお風呂につかるのはとても気持ち良かったです。
2014年08月24日 治部少輔teru
中津城
資料館良かった!
まさかの鳥居強右衛門の資料が拝見出来るとは!!
記念のスタンプも強右衛門とは…やってくれるわ♪
2014年04月23日 にゃにゃーにょ豊後守
中津城
黒田官兵衛(如水)が築城した城で、日本三大海城のひとつなのじゃ。
ところでの…
官兵衛関連の史跡で、寺町に赤い壁の『合元寺(ごうがんじ)』と云う寺があるのじゃが、なぜ壁が赤いのか?それはのう…
黒田氏と敵対した宇都宮(城井)鎮房をおびき寄せ中津城内で殺害し、それを知った鎮房の家臣が立て籠り全滅させられたのじゃ…。
その時白壁に飛び散った血しぶきの跡がいくら壁を塗り替えても浮かんでくるため、仕方なく壁を赤く塗ったと云う事で壁が赤いのじゃが…
現在の壁の赤色は…ペンキだったのじゃっ!!
Σ(゚□゚)な…なんじゃとーっ!!
しかし寺はこぢんまりしておるが、雰囲気があるのう。
境内の大黒柱に刀の痕が残っておるし、討たれた宇都宮の家臣は合葬し延命地蔵菩薩堂に祀っておるのじゃ。(-人-)
中津城に来た時に、ちょっと寄ってみてはどうかのう?
お願い地蔵に願ってみるのじゃ。
☆その後、騙し討ちを悔いた黒田氏は、中津城内に城井神社を創建し霊を祀ったのじゃ。(移封後も福岡城内にて祀る)
2012年12月16日
中津城
格好いいです!黒塗りで堀の外から見上げた感じが本当に格好いい!
駐車場は無料です。
2012年09月13日 加藤豊後守清正
中津城
日本三大水城の一つ。堀の外を歩くことも出来、三重櫓跡と鉄門跡を見ることが出来ます。
2012年04月12日 加藤豊後守清正
中津城
細川氏の石垣は、石が小さく黒田氏の石垣は大きく、どっしりとしてます。2つの違いから、細川氏は細かく器用な性格のようです。その証拠に、甲冑を得意とし他の大名から甲冑を依頼される程です。この2つの違い是非、見てみては?
2011年08月21日 太政大臣M三郎
中津城
中津城は、山国川(現在は支流中津川)に面し、黒田如水が築城、細川忠興が完成させた水城です。今も両時代の石垣が残り対比が楽しめます。また、本丸東側に沿って、五重五階の模擬天守、二重櫓、城壁が設置されています。天守は、東工大の博士の設計による本格的なもので、この地を1717年以降、治めた奥平氏の子孫の方が中心となり民間で成し遂げたのだそうです。熱意に脱帽です。南面の石垣・堀も復元されており、このようにお城が大切に扱われることは、城好きにとって嬉しいことです。天守で『諸候格式表』が入手できます
2010年10月04日 tomm加賀守
中津城
売却問題ですが、どうやら埼玉の福祉関連会社が建物のみ購入で決着したみたいですね。
敷地はそのままで、展示物は有償貸出になったとか。。。
構築時期は天正16年(1588)。
天正15年、豊臣秀吉による九州攻めの論功行賞により、重臣の黒田官兵衛が豊前国の6郡を与えられる。翌、天正16年、黒田官兵衛は中津城の築城に着手。慶長5年(1600)の筑前転封に伴い同地を去る。替わりに細川氏が入部。その後、幕末までに小笠原氏、奥平氏と城主が代わり廃藩置県を迎える。
【遺構の残存状況】
黒田期の石垣は、本丸南西部、西側の山国川沿い、本丸北側に見ることができる。その特徴は自然石を巧みに利用したもので、隅角部は算木積みが未発達である。また、川沿いの石垣は唐原古代山城の石材を転用しており、興味深い。本丸北側の石垣は向かって右側が黒田氏、左側が細川氏の構築と伝わる。
細川期は、本丸南西部の黒田期の石垣に1.2m積み増し石垣を上部へ拡張する。細川忠興の隠居名:三斎を冠した池もある。また時期不明ながら城内側へ土塁を拡張していく様子を露出展示している。
情報提供:中津市教育委員会社会教育課