唐原山城(とうばるさんじょう)
唐原山城の基本情報
通称・別名
- 唐原神籠石
所在地
- 福岡県築上郡上毛町宇野1236
旧国名
- 豊前国
分類・構造
- 神籠石式山城
天守構造
- なし
築城主
- 不明
築城年
- 7世紀中期?
主な改修者
- -
主な城主
- 不明
廃城年
- 不明
遺構
- 列石
指定文化財
- 国史跡(唐原山城跡)
再建造物
- -
周辺の城
-
旭城(福岡県豊前市)[4.7km]
大畑城(大分県中津市)[4.9km]
中津城(大分県中津市)[5.1km]
白米城(大分県中津市)[10.4km]
光岡城(大分県宇佐市)[11.7km]
長岩城(大分県中津市)[13.3km]
時枝城(大分県宇佐市)[13.6km]
宇留津城(福岡県築上郡)[15.3km]
城井谷城(福岡県築上郡)[17.4km]
一ツ戸城(大分県中津市)[17.9km]
唐原山城の解説文
唐原山城の口コミ情報
2019年01月14日 安那備後守はるか
唐原山城
第一水門は目の前まで整備されてます。
第二水門は昔は田んぼで今は廃田。
水門はありますが、かなり小さくて
埋まってるみたいです。
第三水門は私有地から入っていけますが
現在見える水門らしいものは同時の水門
ではなく、その上にあり現在は
埋めたてられています
(土嚢にて位置のみ確認)
列石も私有地内にあるので、地主さん
の許可を得て確認しました。
とても良い方です。たくさんお話を
聞けました。古墳の1基は神功皇后が
寝泊まりしたと言い伝えがあるそうで、
その他にも城郭内には2基古墳があり
パワースポットになっているそうです。
地主さん、遺構に興味がなく遺構の
扱いが適当過ぎて、逆に笑ってしまい
ました。
春はワラビの収穫で忙しいみたいなので
それ以外の季節に訪ねると良さそうです。
2017年08月02日 カーネル
唐原山城
日豊線中津駅から 国道212号を45分ほど南下し、県道110号へ右折する
山国川を渡って、大分県から福岡県へ入ります
ここら辺は、駅前の喧騒は完全に消え、のどかな畑に囲まれた道を進みます
目標物もないので、歩きスマホで地図をガン見(申し訳ありません)しながら、上毛町東部火葬場方面へ向かう
この脇に、唐原山城ののぼりと地図があるので撮影。その背後が第1水門です
第1水門を見たら、先ほど撮影した地図を参考に第2水門に向かうが、低木と植物が行く手を阻む
日当たりがいいので、植物は密に生えてて、嫌なタイプのやぶ漕ぎを強いられます。結局、よくわからずに撤退
第3水門は貯水池の西側からアプローチするも、民家の敷地になってたので引き返しました
中津駅に戻って3時間40分。とにかく遠かった。という印象のお城
福岡県築上郡上毛町に残る唐原山城は、全国に16箇所あるこのような神籠石の1つで、国の史跡に指定されている。切石(きりいし、岩を割って作った石)による石積みを配列した列石などの遺構が残る。