立石陣屋(たていしじんや)
立石陣屋の基本情報
通称・別名
- 立石城
所在地
- 大分県杵築市山香町大字立石
旧国名
- 豊後国
分類・構造
- 陣屋
天守構造
- なし
築城主
- 木下延由(延次)
築城年
- 正保3年(1646)
主な改修者
- -
主な城主
- 木下氏
廃城年
- -
遺構
- 消滅
指定文化財
- -
再建造物
- なし
周辺の城
-
沓掛城(大分県杵築市)[8.4km]
高田城(大分県豊後高田市)[9.3km]
龍王城(大分県宇佐市)[13.2km]
真玉城(大分県豊後高田市)[13.2km]
日出城(大分県速見郡)[14.1km]
杵築城(大分県杵築市)[16.3km]
時枝城(大分県宇佐市)[17.3km]
吉広城(大分県国東市)[18.3km]
光岡城(大分県宇佐市)[18.8km]
立石城(大分県別府市)[22.0km]
[大きい地図で開く]
立石陣屋の口コミ情報
2014年12月15日 にゃにゃーにょ豊後守
立石陣屋
立石領は、木下家5千石の知行地なのじゃ。
《日出藩3万石から5千石を分知され、旗本交代寄合となる》
日豊本線立石駅の西側、立石郵便局斜め向かいの空地となっておる中学校跡が陣屋跡なのじゃ。
しかし廃校となった「北部中学校跡地」と彫られた立派な石碑はあるのじゃが、立石陣屋の遺構は…なにも無いのう。
☆立石駅から国道を越えた北方に、木下家菩提寺の長流寺があるぞい。
そこには『立石領主墓石群』があり、六代俊昌・七代俊直・九代俊芳・十代俊国らの巨大な墓石が建ち並んでおるのじゃ。
★実は…初代領主・木下延由が、豊臣秀頼の遺児『国松』だったのかもしれぬのじゃッ!
領地を分知する際、日出初代藩主・木下延俊(秀吉の正室北政所の甥)が遺言で四男の延由に1万石を分知するようにと言い残したのじゃ。
が!わずか3万石の小藩が四男へ1万石をも分知するなど当時の常識では考えられぬのじゃ。
しかし日出藩の将来を心配した家老が遺命を破り5千石に変え、のちに切腹…と云う逸話があったのじゃが『豊臣国松』だったのならば、なるほどと云う話じゃ。
さて、どうかのう?