真玉城(まだまじょう)
真玉城の基本情報
通称・別名
- 真玉氏居館
所在地
- 大分県豊後高田市西真玉大村
旧国名
- 豊後国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 真玉(木付)重実
築城年
- 正平8年〔南朝〕/文和2年〔北朝〕(1353)
主な改修者
- -
主な城主
- 真玉氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀・水堀)
指定文化財
- 県史跡(真玉氏居館跡)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
高田城(大分県豊後高田市)[5.4km]
沓掛城(大分県杵築市)[13.0km]
立石陣屋(大分県杵築市)[13.2km]
岐部城(大分県国東市)[15.4km]
時枝城(大分県宇佐市)[16.5km]
吉広城(大分県国東市)[20.0km]
光岡城(大分県宇佐市)[20.6km]
富来城(大分県国東市)[21.5km]
龍王城(大分県宇佐市)[23.3km]
大畑城(大分県中津市)[25.0km]
[大きい地図で開く]
真玉城の解説文
[引用元:Wikipedia「真玉城」の項目]真玉城(またまじょう)は、現在の大分県豊後高田市大村(旧国豊後国)にあった城である。
【概要】
真玉城は、現在真玉寺がある周囲を水堀が取り囲み、真玉寺北側に高田高校真玉分校跡となっている内城、更に外側に現在は田畑と住宅地となっている外城が配置された縄張りの城である。高校跡地のグランド北側には約30m程の土塁とその外側に堀が残り、またグランド西側には田畑となった空堀跡がよく残っている。
【歴史】
南朝:正平8年、北朝:文和2年(1353年)に杵築城主木付頼直の弟重実が真玉荘を分知され、この地に築城、以後真玉氏代々の居城となった。
天正18年(1590年)、9代真玉統寛は豊臣秀吉の小田原征伐に参陣する途中、家臣山田兼佐の謀反によって落命する。この内乱によって真玉氏は滅亡した。[続きを見る]
真玉城の口コミ情報
2020年10月01日 戸次豊前守紹運亮幸盛
筧城[真玉城 周辺城郭]
高橋紹運や立花宗茂の生誕地とされている所です。ただ明確な資料や遺跡がないため、(伝)と表記されています。城郭というより館跡です。石垣も後世のものっぽいですが、曲輪跡はなんとなく確認できます。『軍師官兵衛』で吉弘統幸が取り上げられたからか、紹運や宗茂の生誕地というより吉弘統幸をはじめとした吉弘家の居館としている感じが強いです。
2019年05月29日 虹雷 大宰大弐 サンダー
真玉城
残念ながら、県指定の立て看板は無くなってて見当たりませんでした。入っていいのかなと思うようなクリーク沿いの細い道を15メートルくらい進むと看板が見えてきます。かなり分かりにくいです。