高松城(たかまつじょう)
高松城の基本情報
通称・別名
- 玉藻城
所在地
- 香川県高松市玉藻町2-1
旧国名
- 讃岐国
分類・構造
- 輪郭式平城
天守構造
- 独立式層塔型[3重4階地下1階/1669年築・1671年改/破却]
築城主
- 生駒親正
築城年
- 天正18年(1590)
主な改修者
- 松平頼重、松平頼常
主な城主
- 生駒氏、松平氏
廃城年
- 明治2年(1869)
遺構
- 曲輪、門、櫓、渡櫓、石垣、横堀(水堀)
指定文化財
- 国重要文化財(北の丸月見櫓・水手御門・渡櫓、旧東の丸艮櫓)、国史跡(高松城跡)
再建造物
- 御殿、石碑、説明板
周辺の城
-
室山城(香川県高松市)[3.0km]
向城(香川県高松市)[4.3km]
筑城城(香川県高松市)[4.7km]
芝山城(香川県高松市)[4.8km]
藤尾城(香川県高松市)[4.9km]
屋島城(香川県高松市)[5.1km]
喜岡城(香川県高松市)[6.0km]
勝賀城(香川県高松市)[6.5km]
由良山城(香川県高松市)[7.7km]
前田城(香川県高松市)[7.8km]
高松城の解説文
[引用元:Wikipedia「高松城」の項目]高松城(たかまつじょう)は、日本の香川県高松市玉藻町にあった城である。別名・玉藻城(たまもじょう)。国の史跡に指定されている。
【概要】
別名「玉藻城」は、万葉集で柿本人麻呂が讃岐国の枕詞に「玉藻よし」と詠んだことに因み、高松城周辺の海域が玉藻の浦と呼ばれていたことに由来するとされている。
高松城は、豊臣秀吉の四国制圧の後、天正15年(1587年)讃岐1国の領主となった生駒親正によって、「野原」と呼ばれた港町に築かれた。現在見られる遺構は、江戸初期に徳川光圀の兄で常陸国から12万石で高松に移封された松平頼重によって改修されたものである。
近世城郭の海城としては、最初で最大の例で、「讃州さぬきは高松さまの城が見えます波の上」と謡われている。本丸に建てられた天守は、最下重が萩城や熊本城の天守のように天守台より出張り、最上重が小倉城や岩国城の天守のように「唐造り」であった。その様子は、解体される以前に写真におさめられ、また1884年にイギリスの週刊新聞「ザ・グラフィック」でイギリス人のヘンリー・ギルマールの絵によって紹介されている。
現在は、三重櫓や門など一部の建物と一部の石垣、堀が現存し、城跡は「玉藻公園」として整備されている。
【沿革】
〜安土桃山時代〜
・天正15年(1587年)生駒親正が讃岐国17万6千石の大名に封ぜられ引田城に入城する。
・同年、引田城は手狭であったので聖通寺城に移る。
・天正16年(1588年)聖通寺城でも不便を感じ、香東郡篦原庄玉藻浦に高松城の築城を開始する。
・天正18年(1590年)高松城完成。
〜江戸時代〜
・寛永16年(1639年)生駒氏4代・高俊、生駒騒動により出羽国矢島藩1万石に転封となる。
・寛永19年(1642年)水戸藩初代藩主・徳川頼房の子の松平頼重が12万石で入封。城の整備に着手する。2代頼常にも改修が引き継がれる。...[続きを見る]
高松城の口コミ情報
2021年01月11日 淡路守ようちん
高松城
天守は台のみですが櫓や石垣は結構残っています。海に直接面していた往時が想像できて見ごたえあり😄
庭園もGood❗️
2020年12月20日 【城郭道】美濃守タッキー
水手御門[高松城 遺構・復元物]
水手御門は直接海へ出ることができる特有の門で、全国唯一の現存例です。門の前は石段となっており、小舟を着ける雁木となっています。
2020年12月20日 【城郭道】美濃守タッキー
艮櫓[高松城 遺構・復元物]
旧東の丸艮櫓は東の丸北東隅から太鼓櫓跡へ1967年に移築されたものです。
この櫓自体は1677年に造られたものです。
2020年11月30日 ともりん雅楽允♬☻
月見櫓[高松城 遺構・復元物]
水がなくて残念!月見櫓・水手御門・渡櫓。藩主が船で帰って来るのをここから見たから、【着見つきみ】櫓とも。薬医門様式の水手御門は海の大手門とのこと。こういうの初めて見た!
2020年11月15日 super中務大輔
高松城
天守台も修復され公園として整備ている海城。
2020年08月22日 生駒伯耆守江現蔵
高松城
艮櫓(うしとらやぐら)が修復中でした。月見櫓、水手御門、渡櫓は公園の外から綺麗に撮れます。城舟体験は30分500円で、乗ってる人がいました。天守台は復元されていました。
2020年01月25日 大宰少弐ヒロミツ
高松城
月見櫓は平日だったので外からのみ。東側の庇が一部破損して、傷みが目につきます。
2020年01月18日 水野讃岐守祐利
高松城
高松城、令和2年1月18日現在北側着見櫓の内部公開が日曜日のみになっています。
昭和20年に焼失した桜御門の再建は今年から開始されるとのことでした。
2019年11月17日 さぬきんとんコウスケ
高松城
高松城の天守を再建しようとする取り組みがあるそうです。関係者さん頑張って!その天守は、石垣を除いても、約26.6メートル位と、四国最大です。!
2019年11月17日 さぬきんとんコウスケ
高松城
桜の馬場の北にある桜門は、太平洋戦争での高松の空襲で残念ながら消失してしまいました。
しかし、幸いにも資料もたくさんあるそうなので、再建は可能だそうです。今も立派な石垣があります。ところが・・・いざ工事が始まると、何かしら会社側の問題で、工事が中止に、しかも今までそれが3回位?! ある意味呪われている?とも・・・(諸説あり)
2019年09月24日 さぬきんとんコウスケ
鞘橋[高松城 遺構・復元物]
戦になれば最後本丸にこもって橋を焼きはらい、敵に攻められないように工夫されています。当時はおそらく屋根はなかったそうです。
2019年09月24日 さぬきんとんコウスケ
艮櫓[高松城 遺構・復元物]
日曜日は中に入れます。石垣は太鼓櫓のもので大正時代に艮櫓が移築されたそう。
2019年09月24日 さぬきんとんコウスケ
月見櫓[高松城 遺構・復元物]
日曜日は中に入れます。
2019年09月04日 風祭すぅ
高松城
日本名城11城目登城
名城スタンプは、チケット売り場にありました。
とてもきれいに整備されてる公園。
天守閣といつか復元されればいいですね。
無料駐車場があります。
2019年06月27日 酒柱 稲田植元
栗林公園[高松城 その他]
16世紀後半、地元の豪族佐藤氏が築いたのを始まりとされる栗林公園。日本三名園にも劣らぬ名園かと。高松城から少し離れていますがこちらも城とセットで行かれてみては?
2019年06月13日 酒柱 稲田植元
高松城
北側にある水手御門と渡櫓。往時は直接海と繋がっておりここから殿様が船で参勤交代に出る事があったそうだ。
2019年06月13日 酒柱 稲田植元
高松城
桜の馬場にあるひっそりと残る石垣。ガイドさん曰くここは生駒時代の大手門があったそうだ。城主が松平に変わって塞がれたらしい。
2019年06月13日 酒柱 稲田植元
高松城
枡形虎口。左に見えるのは埋門。丸亀城よりは小さいが巨石を用いた切り込み接ぎで綺麗に仕上げられてる。
2019年06月13日 酒柱 稲田植元
高松城
香川県高松城艮櫓。築城したのは生駒親正だが水戸黄門のお兄さん、松平頼重公が改修を行ったのが有名。
2019年04月28日 飲んだくれ山城守ジョニィ
玉藻公園管理事務所[高松城 スタンプ]
お城EXPOで貰ったチケットを持って行くといいものが頂けます。
2019年03月29日 摂津守せんとくん
高松城
百名城スタンプは、東口の券売所と西口の券売所と管理事務所にありますが、押し比べてみたら、管理事務所のスタンプが一番綺麗に写ります。
3箇所ともスタンプにスタンプ台のインクを着けて押すタイプです。
2019年02月03日 十河左衛門尉一存
高松城
地元民ですが、玉藻公園だけ見て帰るのは勿体ない!
一見ビルや商店街が建ち並んでいるような場所でも屋敷や門の跡地が多いので、時間のある方は半日位かけて城下を回ってみた方がより高松城を楽しめると思います。
2017年09月30日 ソバッソMG81.0
高松城
修復された天守台がイイ。
独立していて橋で渡してあるだけっていうのが、すごく好きです。
市街地化してますが松平家が城主として入っており、かなりの規模の城郭だったようです。縄張り図ググって下さい。
城跡から南に進むと、ビルの中に石垣が出てきます。井戸跡やったと思いますが、丸亀通りにて見つけました。
公園化した主郭部もすごく落ち着くステキな城跡です。主郭部散策したら、うどん食べて鳥食べて、古地図と睨めっこしながら惣曲輪跡の散策も非常に楽しいかと。
ここだけで3時間くらい遊べそうです。
個人的な意見ですが、丸亀城より好きです。縄張りがキレイ。
2017年05月08日 くろねこ駿河守⛩️【祈り】
高松城
高松城内のお堀で和舟「玉藻丸」に乗れます。
大人500円
小人300円(乗船記念付き)
冬季12月~2月はお休みです。
お堀から見上げた天守台は観光には良いですよ。
2017年03月22日 内大臣織田晃司
高松城
東入口の駐車場(無料)に停めると目の前に中堀越しに艮櫓が!ここで撮影。
さらに北の丸の月見櫓と続櫓・水手御門・渡櫓を撮影。
天守台を復元するも天守の復元資料が少く許可が下りない。
早く白漆喰・南蛮造りの天守を見てみたい。
2016年08月14日 まるき〜越中守
高松城
平成28年8月28日まで夜間入園無料
19時〜21時まで
ライトアップ&ミストシャワー披雲閣庭園で夕涼みができる。
現在正規ルートが石垣工事の為通れません、仮のルートが水堀内に作られています。
アプリ「VR高松城」と言うのがあり現地で位置登録する事で天守台に天守を再現できたり当時の様子を360°パノラマバーチャルリアリティが楽しむ事ができます。
これから行く予定のある方はインストールして行くとよいかも…
駐車場、無料 入城は200円
城船体験500円 鯛のエサ100円(ガチャ、当たり付き)
100名城スタンプ 券売り場で
2016年06月14日 石工㊻集団穴太衆
高松城
高松城天守復元計画があるようです、今まで天守内部の構造が分かる資料、図面、写真が無い為文化庁の許可が下りず復元出来ずそこで高松市が懸賞金を懸け(3000万円)詳細な内部構造が分かる写真、図面を提供して下さった方に差し上げる様です、個人的には南蛮造り(唐造り)の高松城天守が見たいものです。
2014年08月20日 千住民兵部卿
高松城
お堀の鯛(たい)に百円で餌があげられます。ガチャガチャで購入。当たりがでるとバッチなど貰えます。天守台の近くです。
2014年08月20日 中村民部卿素牛
高松城
日曜日9:00〜15:00に月見櫓の内部を見学出来ます。が、少し早めに行って下さい。14:50に行ったところ、既に閉鎖準備がほぼ完了し、断られました。次に来たカップルがゴリ押しして一階部分だけ見せてくれましたが。あと、和船でお堀遊覧やってました。一回5名定員で、30分に一本です。小さい子供でも一人に数えます。約20分の船旅です。
2013年11月30日 尾張守ひろっちぃ
高松城
天守台の修復工事は終了しており天守台に登ることができます。
2012年09月04日 YKラーク伊賀守
高松城
琴電のホーム脇にある高松城のお堀には鯛が泳いでいました
時々水面に口を出して水を飛ばしていたのが可愛らしかったです。
2012年01月21日 徳川内大臣源朝臣康武
高松城
天守台見学の機会がありました。
玉藻廟が撤去された後は、地階礎石が公開されてます。一部、掘立柱が併用され、柱穴跡には柱をレプリカ的に見せてます。
2012年01月20日 徳川内大臣源朝臣康武
高松城
築城者、生駒親正像アップ。
城跡から離れた小さい公園にポツンとおられた(T^T)
天守台修理工事は、石垣工事は完成したようですが、濠はまだ埋まったまま(H24年1月)
2011年07月14日 太政大臣M三郎
高松城
高松城には、意匠の対照的な二つの三重櫓が残ります。ひとつは、北面に面し水手門を従えて建つ、細身の着見櫓。総塗籠に長押型を出し、軒唐破風や千鳥破風を配した格調の高い櫓です。
他方は、南東角に移築された色白ぽっちゃり形の艮櫓です。高さを抑え、一重角の思い切って裾拡がりとした石落や二重の千鳥破風、大屋根により斜めの線が強調された、女性的な櫓です。石垣は、大きめの転石を用いた打込接で全体に茶色っぽい印象。城内には老松が多く、堀には海水が引かれています。潮風を感じながら歩きたい落ち着いた印象の城です。
2011年05月18日 太政大臣M三郎
高松城
高松城の天守石垣の修復(解体後に積み直し)も完成間近です。一度解体しナンバーリングして場内狭しと並べられていた石材も数少なくなりました。現況の写真を何枚かアップしましたので見て下さい
2010年11月19日 June02
高松城
海上から観る北の丸。
海城で在ることを、さらに実感します。(高松港入港中に‥)
2010年09月13日 tomm加賀守
高松城
時間があれば栗林公園も見学したいですね
讃岐うどんはもちろん、べえすけ・骨付鳥も絶品です