聖通寺城(しょうつうじじょう)
聖通寺城の基本情報
通称・別名
- 聖通寺山城、宇多津城
所在地
- 香川県綾歌郡宇多津町平山
旧国名
- 讃岐国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 奈良元安
築城年
- 応仁年間(1467〜1469)
主な改修者
- -
主な城主
- 奈良氏、仙石秀久、尾藤知宣、生駒親正
廃城年
- 天正16年(1588)
遺構
- 曲輪、土塁、切岸
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑(聖通寺山城)
周辺の城
-
丸亀城(香川県丸亀市)[4.7km]
城山(香川県坂出市)[5.9km]
高屋城(香川県坂出市)[6.4km]
塩飽勤番所(香川県丸亀市)[9.2km]
笠島城(香川県丸亀市)[9.5km]
垂水城(香川県丸亀市)[9.5km]
多度津城(香川県仲多度郡)[9.7km]
甲山城(香川県善通寺市)[11.4km]
黄峰城(香川県高松市)[12.1km]
天霧城(香川県仲多度郡)[12.8km]
聖通寺城の解説文
[引用元:Wikipedia「聖通寺城」の項目]聖通寺(しょうつうじ)は、香川県綾歌郡宇多津町にある寺院。真言宗御室派に属する。山号は壺平山。本尊は沖薬師如来と称する薬師如来。さぬき三十三観音霊場三十一番。
【歴史】
伝承によれば、天平年間(8世紀半ば)行基によって釈迦院として創立され、貞観10年(868年)、聖宝(理源大師)が再興して寺号を聖通寺と改めたという。本尊の石造薬師如来像(沖薬師如来)は、寺伝によれば聖宝が当寺を再興した際、漁師の網にかかって海中から引き揚げられたものとされ、像にはフジツボが付着している。
寺は坂出市と宇多津町にまたがる聖通寺山(標高117.8メートル)の西麓に位置する。聖通寺山は、もとは瀬戸内海に突きだした岬であったとされ、旧石器時代から人が生活していた。頂上には積石塚古墳があり、室町時代には聖通寺城が築かれた。
【交通アクセス】
JR予讃線宇多津駅から東に1㎞進んだ聖通寺山の西腹に位置する。宇多津駅より徒歩15分。[続きを見る]
聖通寺城の口コミ情報
2021年02月18日 淡路守貞子丸
聖通寺城
聖通寺のよこを通り 城跡目指して行くと 最初に見つけたのは、平山城跡の石碑 えっ(;゜O゜)違う。改めて聖通寺城跡を探して一方通行を進み ゆるぎ岩の看板を見つけて行くと、埋もれている と、思っていた石碑が 誰かが掘っていてくれていました!うれしかったです!
2021年02月11日 生駒備前守江現蔵
聖通寺城
「南海通記」によれば、管領細川氏の馬廻りをしていた奈良氏が貞治元年(1362)高屋合戦における武功により鵜足・那珂の二郡を賜り、奈良太郎左衛門元安が応仁の頃(1467~68)に聖通寺山に城を築きました。
天正十年(1582)、讃岐攻略を目指す長宗我部元親は、1万2千の軍勢で聖通寺城を攻めました。当時勢力の衰えていた奈良氏は、城を捨て勝瑞城の十河存保を頼り敗走しました。
天正十三年(1585)豊臣秀吉の四国征伐後、讃岐は仙石秀久に与えられました。しかし、秀久は九州戸次川の戦いで島津軍に大敗を喫したため所領を没収され、代わって生駒親正が讃岐領主となりました。親正は初め引田城を拠点としていましたが、讃岐の東に偏っていたため聖通寺城に本拠を移しました。天正十六年(1588)、親正が新たな拠点として高松城を築くと、聖通寺城は廃城となりました。
現在、城跡は「常盤公園」になっており遺構はありませんが、南側の山頂には「聖通寺山城」の石碑があります。説明板も何もないので、石碑を建てた宇多津教育委員会さんにもう少し頑張ってもらい、訪れた人に歴史を知ってもらいたいです。