多度津城(たどつじょう)
多度津城の基本情報
通称・別名
- 本台山城
所在地
- 香川県仲多度郡多度津町桃山(桃陵公園)
旧国名
- 讃岐国
分類・構造
- 山城
天守構造
- なし
築城主
- 香川景則(異説あり)
築城年
- 正平19年〔南朝〕/貞治3年〔北朝〕(1364)
主な改修者
- 香川氏
主な城主
- 香川氏
廃城年
- 天正13年(1585)
遺構
- 石垣
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
天霧城(香川県仲多度郡)[3.9km]
甲山城(香川県善通寺市)[4.5km]
丸亀城(香川県丸亀市)[5.3km]
垂水城(香川県丸亀市)[8.9km]
聖通寺城(香川県綾歌郡)[9.7km]
朝日山城(香川県三豊市)[10.0km]
爺神山城(香川県三豊市)[10.1km]
仁尾城(香川県三豊市)[11.8km]
丸山城(香川県仲多度郡)[13.0km]
西長尾城(香川県丸亀市)[13.3km]
多度津城の解説文
多度津城の口コミ情報
2023年07月22日 noble上総介弥勒菩薩
多度津城
県立公園になってます。それっぽい痕跡は特にありません…碑や説明板もありませぬ…
2022年09月24日 やまてつ伊予守
多度津城
桃陵公園になっています。山頂付近まで車で行くことができ、駐車場所もあります。
2021年03月08日 水野若狭守祐利【7】
多度津城
桃陵公園あたりが多度津城の城域だったと思われますが、大正から昭和初期に陸軍により改変され、城をうかがわせるものは残念ながらありません。強いて言えば公園北側の広い場所が本丸だったのかな?
2020年10月20日 生駒和泉守江現蔵
多度津城
桜の名所の桃陵公園になっていて、多度津城の石碑はありません。遊歩道は1周1キロからコースがあり、どんぐりの森では、10月11月にどんぐりの実がたくさん落ちています。公園のシンボル、メロディー時計「カリヨン」は季節毎に童謡が鳴ります。展望台には日露戦争に出征する息子を見送る母の像「一太郎やぁい」があり、多度津町が一望できて、天気の良い日にはオススメスポットです。
多度津城の周辺スポット情報
桃陵公園の駐車場(駐車場)
現状では発掘調査で、柱穴と当時の土器片が出土しており、中世の構造物が何かあるということが言えるのみである。
しかしここに居城が置かれるようになったことから、元々は多度津山を挟んで西側に港の中心があったが、これを機に多度津山周辺が中心部として山の東側の堀江津が多度津港として栄え始めるきっかけとなる。