丸亀城(まるがめじょう)
丸亀城の基本情報
通称・別名
- 亀山城、蓬莱城
所在地
- 香川県丸亀市一番丁
旧国名
- 讃岐国
分類・構造
- 輪郭式平山城
天守構造
- 独立式層塔型[3重3階/1660年築・1877年改/現存]
築城主
- 奈良元安
築城年
- 室町時代前期
主な改修者
- 生駒親正、山崎家治
主な城主
- 生駒氏、山崎氏、京極氏
廃城年
- 明治4年(1871)
遺構
- 曲輪、天守、門、長屋、番所、石垣、横堀(水堀)
指定文化財
- 国重要文化財(天守(附指定)木札、大手一の門、大手二の門(附指定)東西土塀)、国史跡(丸亀城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
聖通寺城(香川県綾歌郡)[4.7km]
多度津城(香川県仲多度郡)[5.3km]
垂水城(香川県丸亀市)[6.7km]
甲山城(香川県善通寺市)[6.9km]
天霧城(香川県仲多度郡)[8.2km]
城山(香川県坂出市)[8.2km]
高屋城(香川県坂出市)[10.7km]
塩飽勤番所(香川県丸亀市)[11.4km]
笠島城(香川県丸亀市)[12.0km]
朝日山城(香川県三豊市)[12.4km]
日本100名城・続日本100名城スタンプ情報
番号・名称
- 78 丸亀城
設置場所
- 丸亀城天守[地図]
丸亀城の解説文
[引用元:Wikipedia「丸亀城」の項目]丸亀城(まるがめじょう)は讃岐国、現在の香川県丸亀市にあった日本の城である。別名、亀山城(かめやまじょう)、蓬莱城(ほうらいじょう)ともいう。
【概要】
丸亀市街地の南部に位置する亀山(標高66メートル)を利用し、縄張りはほぼ四角形で亀山の廻りを堀(内堀)で囲む、渦郭式の平山城である。石垣は、緩やかであるが荒々しい野面積みと端整な算木積みの土台から、頂は垂直になるよう独特の反りを持たせる「扇の勾配」となっている。山麓から山頂まで4重に重ねられ、合わせると60メートルになり、総高としては日本一高く、三の丸石垣だけで一番高い部分は22メートルある。誤解されやすいが、あくまで総高としての日本一であり、単体としての日本一高い石垣は大坂城で、僅差で上野城が続いている。ちなみに大坂城と上野城の高さは共に約30メートルである。
頂部の本丸には江戸時代に建てられた御三階櫓が現存する。この建物は唐破風や千鳥破風を施して漆喰が塗られ高さは15メートルあり、現存三重天守の中で最も小規模である。
内堀の周囲には侍屋敷が建ち並び、この周囲を外堀が方形に取り囲んでいた。侍屋敷は明治時代に大半が取り壊され跡地に善通寺第11師団の丸亀歩兵第12連隊、裁判所や小・中学校などが建てられた。外堀は明治頃まで存在していたが、琴平参宮電鉄の路線延長とその後の廃線や旧国道11号(県道33号線)の整備などにより、年とともに減少し、一部残されていた南側の箇所も今は埋め立てられ、外濠緑道公園として整備されている。
城跡の全域は国の史跡に指定されており亀山公園となっている。天守のほかに大手一の門・大手二の門・御殿表門・番所・長屋が現存しており、そのうち天守・大手一の門・大手二の門は重要文化財に指定されている。天守の最上階からは、瀬戸大橋など瀬戸内の風景を眺めることができる。陸上自衛隊善通寺駐屯地に所属するレンジャー隊員による美しい石垣を守るための清掃が行われている。
絵図と共に幕府に提出されたという「丸亀城木図」という木型の立体模型が残っている(丸亀市立資料館所蔵)。木型模型の現存例は丸亀城のものしかなく非常に珍しい。これは平成4年に丸亀市の指定有形文化財になっている。
【歴史・沿革】
〜室町時代・安土桃山時代〜
・室町時代初期 - 管領・細川頼之重臣の奈良元安が亀山に砦を築く。
・慶長2年(1597年) - 豊臣政権の時代、生駒親正が讃岐17万石を与えられ高松城を本城とし、亀山に支城を築く。
・慶長7年(1602年) - 6年の歳月を要し、ほぼ現在の城郭が完成。
〜江戸時代〜
・元和元年(1615年) - 一国一城令により破却の危機にさらされるが、時の藩主・生駒正俊は要所要所を樹木で覆い隠し立ち入りを厳しく制限。城を破却から守った。...[続きを見る]
丸亀城の口コミ情報
2020年11月22日 ともりん雅楽允♬☻
丸亀城天守[丸亀城 スタンプ]
100名城のスタンプは、天守内チケット売り場のおじさんに言うと、出してくれます。専用の押印台(除菌スプレー設置台?)が、売り場前にあるので、そこに置いて押印するように言われました。
2020年11月14日 super中務大輔
丸亀城
急勾配を登り切った先に広がる景色が素晴らしい!
2020年08月15日 京極讃岐守一虎丸
丸亀城
見返り坂は見た目以上にキツイです。
サンダルでなく、運動靴をオススメします。
2020年01月25日 大宰少弐ヒロミツ
丸亀城
地元ボランティアの方にここから天守を見てほしいと教えて頂きました。また天下普請の証である石垣の刻印を詳しく教えて頂き感謝です。
2019年06月14日 上煎阿波守綾鷹
丸亀城
丸亀城の崩落した石垣です。
復旧には35億かかるとか...。
僅かですが募金させていただきました。
( ̄ω ̄;)
2019年06月12日 稲田植元
丸亀城
丸亀城南西部の石垣。話には聞いていたがこの光景は無惨。隅の石垣は崩落しながらも凛として形を残す。大変だとは思いますが1日でも早い復旧を願う。
2019年06月12日 稲田植元
丸亀城
大手一の門と二の門の間の枡形虎口。説明板によると甲州流軍学の標準である五間に八間の「五八の枡形」を越える十間十一間の枡形だそうだ。勉強になります。
2019年04月24日 大納言権中納言魔太郎
見返り坂[丸亀城 その他]
傾斜が急で立ち止まって振り返りたくなることから、呼ばれるようになった。
2019年03月21日 めがるまんどう
丸亀城
扇の勾配で有名な丸亀城の石垣。
築城当時、名人を棟梁に据えたプロ集団といえども、さすがに工事は難航。
そこである雨の日に、現場を通りかかった豆腐売りを捕らえ、むりやり人柱として生き埋めにしてしまったのだそう。
工事は無事に完成しましたが、雨の夜には石垣付近で「とうふーとうふー」という豆腐売りの声が聞こえる、という言い伝えが残っていますが、その豆腐売りが生き埋めにされた場所が現在、石垣が崩落している辺りだそうです。
2018年03月18日 【鯵】トレノ日向守吉右衛門
丸亀城
丸亀城の入口にある、売店で丸亀城の見どころなどを資料見て教えてもらえるので是非行ってみてください。わかりやすい説明ですしたよ~。
2018年01月07日 虎御前【】
丸亀城
丸亀駅停車中の電車からライトアップされた石垣と天守が見えるところがあります。宇多津方面行。
2017年05月12日 青き巨星弾正少弼かみ
丸亀城
丸亀城のお城メダルは売店で売っています。1枚500円です。
メダルに打刻する機械はありません。
売店の人の話では、半年前までお城メダルは無く、やっと作ってくれたそうです。
2017年05月08日 五瓜ニ唐花紋左大臣や~きみ
丸亀城
駐車場はありました。
石垣凄いですよ。
写真で見てから何年も行ってみたい気持ちを貯めてから行ったからひとしおです。
天守閣は小さいですが、あの石垣で高いところにあるから、敢えて大きいのは必要無しです。
2017年03月22日 内大臣織田晃司
丸亀城
城内の無料駐車場に停めて見えるのが幾重にも連なる石垣の上に建つ天守。
中でも三の丸の高石垣は圧巻で、美しい。
小さな天守だが、大きく見せる工夫もされている。
丸亀城の美しさは石垣あってだが、石工・羽坂重三郎の石垣伝説の悲劇は有頂天になった者への教訓であり、身勝手な為政者の怖さという悲しい話がある。
全国チェーンの「丸亀製麺」ですが丸亀市には本部も店舗もありません。
2017年03月13日 みーしか備前守
丸亀城
これまで年末年始の期間しか行われなかった石垣のライトアップですが、今年度は10月からやっていたみたいです。石垣を照らす照明もこれまでの水銀灯から変えたみたいで、随分印象が変わりました。ライトアップの範囲は全ての石垣ではなく本丸と二の丸のみですが、山上に浮かぶその様は壮観です。予定が合うようでしたら是非お立ち寄りください。夜に登城される方は足元に注意してくださいね。
2016年12月27日 伊達常陸入道ねんさい近江守
丸亀城
1705年宝永2年、江戸で前代未聞の尼崎里也による娘仇討ちがありました。
丸亀藩弓組足軽の尼崎幸右衛門が同僚の岩内伝内に殺害されました。幸右衛門の妻は美人で有名で伝内が目をつけ何度も言い寄り、幸右衛門不在時に留守宅に押しかけ妻に言い寄っていました。その時、幸右衛門が帰宅し、伝内と争いになり斬殺されます。幸右衛門の妻は当時2歳の娘里也を連れて逃げ出します。親類に身を寄せるも翌年妻は病死して、里也は叔父夫婦に養われます。
18歳の時に父が殺されたことを聞いて、仇討ちを決意します。江戸の旗本永井家で奉公しながら剣術修行をして腕を上げます。里也は江戸の武家屋敷を転々として父の敵である岩内伝内を探します。里也30歳の時にようやく伝内を見つけました。
丸亀藩江戸屋敷に行き仇討ちを申請して藩もこれを許します。藩もこの娘の仇討ちを助けて、仇討ちの場所として江戸郊外に用地を購入します。
里也は岩内伝内を討ち父親の仇討ちに成功します。この娘仇討ちは江戸市中はもちろん全国に広がります。当時の丸亀藩主京極高或も絶賛します。里也は京極家の侍女として召し抱えられて、79歳で世を去ります。
2016年08月20日 もりん式部大輔VOW
丸亀城
石垣が素晴らしいだけに逆の勾配がきつく 脚力が無いと足が棒になります 汗拭きや飲み物持って登るのが良いかも
2015年10月11日 まー刑部卿
丸亀城
丸亀城においてゲームコラボ開催してました。天守において3種類のカードのうち一つをGET出来ました。駐車場は資料館のあたりで無料です。また大手門公開中でした。
2015年03月03日 野呂利左衛門督休三
丸亀城
渦巻き状に山を覆い尽くす高石垣の景観もさることながら、そこから望む景色も最高。丸亀平野を一望し、北は瀬戸内海、南は讃岐富士や讃岐山脈を視野におさめる眺望もこの城の重要な「武器」だと思います。
2014年08月25日 ООトマシ
丸亀城
訪れた日は8月24日(日)、折しも丸亀婆沙羅まつりの只中でした。
市中、舞びとの汗とジャンクフードのにおい、大音響の中を、駅からまっすぐ丸亀城に向かいます。
城下からまさに見上げる感じでかわいらしい天守が鎮座しています。
枡形大手門をくぐり、左手へ行くとかなりの勾配の天守に通じる坂です。
ほかのなだらかなルートもあるのでしょうか。
天守の中の階段もなかなか手強いです。
婆沙羅まつりについて後で調べたところ、藩主の京極氏の祖先である佐々木道誉が婆沙羅大名の異名を持ち、その名に因んだお祭りだったようです。イベントの一環で城内でMCしていた吉本住みます芸人さんに「避難ですか」と突っ込まれましたが、由来を知って、また近江との関係性が深いことに個人的に感動しました。
瀬戸大橋のおかげで米原からも新幹線だと2時間半かかりません。日帰り攻略可能です。
2014年03月22日 ŧ‹”ŧ‹”。
丸亀城
駅の観光案内所に天守の入場割引券があります。
駅からは、徒歩で約15分で大手門まで。
そこから、天守までは10分くらいかかります。
注意すべきは、天守が16時で閉まりますので
100名城スタンプも通常は天守に
置いてあるため時間に気をつけて下さい。
もし、間に合わなくなった場合
大手門を抜けた城内おみやげショップで
頼みこんでみましょう!
見どころは、随所にありますが
石垣や天守はもちろんのこと
時間のある方は、城内を散歩がてら
内堀を一周されてもいかがでしょうか?
搦手や、野面積みの石垣や
京極氏の家紋が、いろんなところで
見受けられます。
2014年01月12日 みーしか備前守
丸亀城
【ライトアップ情報】
普段は天守しかライトアップされませんが、年末年始に限り高石垣と北側の大手門桝形がライトアップされます。昼とはまた違った雰囲気が楽しめますが、足元が暗いので懐中電灯があると良いかも。ライトアップの時期は香川県、丸亀市観光協会のHPにてアナウンス有。
2012年08月18日 尾張守ひろっちぃ
丸亀城
とにかく石垣が凄い。近くはもちろん車窓からみても凄すぎ
2011年06月08日 加藤豊後守清正
丸亀城
山城に高石垣を築き、更にその上に高石垣をもって廻りを櫓で囲み固める様な形で、防御制も高く実用的な感じがします。熊本城のような感じ(普通なら天守中心で廻りを櫓四隅で固めるなどする)遠くから見ると、扇の勾配が美しいです。実に素晴らしいお城です!
2010年11月07日 太政大臣M三郎
丸亀城
丸亀城は、扇の勾配が美しい一級品の石垣と最小の現存天守が残る見応えのある城です。大手門は、現在、城下町に臨み北側にありますが、これは京極氏の時代に移築されたもので、城の修築を行った山崎氏の代には南側にあったのだそうです。
登城の際には是非、南側へ降りてみてください。城づくり名人山崎氏の思いが伝わる遺構が残ります。
2010年09月13日 tomm加賀守
丸亀城
大手門内も忘れずに見学しましょう!
天守閣の割引券は丸亀駅の観光案内所にもあります。
丸亀城木図は常設されていないのが残念です
讃岐うどんも食したいですね