西長尾城(にしながおじょう)
西長尾城の基本情報
通称・別名
- 国吉城
所在地
- 香川県丸亀市綾歌町岡田上/まんのう町長尾
旧国名
- 讃岐国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 長尾元高
築城年
- 正平23年〔南朝〕/応安元年〔北朝〕(1368)
主な改修者
- -
主な城主
- 長尾氏、国吉甚左衛門尉(長宗我部氏家臣)
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切、竪堀
指定文化財
- 市史跡(西長尾城跡(国吉城跡))
再建造物
- -
周辺の城
-
垂水城(香川県丸亀市)[4.6km]
丸山城(香川県仲多度郡)[5.2km]
造田城(香川県仲多度郡)[8.0km]
城山(香川県坂出市)[9.8km]
甲山城(香川県善通寺市)[9.9km]
朝日山城(香川県三豊市)[10.3km]
丸亀城(香川県丸亀市)[11.1km]
天霧城(香川県仲多度郡)[12.7km]
聖通寺城(香川県綾歌郡)[13.0km]
多度津城(香川県仲多度郡)[13.3km]
西長尾城の解説文
西長尾城の口コミ情報
2023年03月22日 松永伊予守だんじょー
西長尾城
2023/3/20リア攻め。
写真①の綾歌森林公園の駐車場から登り、舗装された坂道(体感40度程の傾斜)を登ります。途中レオマワールドを見下ろしながら、普通はあそこに足を運ぶんだろうな笑、と思いながら登ります。
写真②の看板を見て振り返っところに写真③の道があります。ここからは土の道ですが、傾斜は緩くなり、曲輪などしっかりと見てとれます(他の方々がUPしているので写真は割愛)。塀や柵、兵がいたならばと思いながら山頂に着くと、重要な拠点だったのが納得の景色。
来てよかった。保全活動の方々に感謝!
2022年05月07日 若旦那讃岐守
西長尾城
四月の城郭変更で攻略可能になった西長尾城。綾歌森林公園第3駐車場から30分ほどで天守に着きますよ。
わかりやすいイラスト説明板と各遺構にも看板と簡単な説明文があり自分みたいな素人には大助かりでした。連郭式曲輪列など北側への防御性が高いのは長宗我部氏の改修よる影響で豊臣方を強く意識したものとされています。
今回の城郭変更で讃岐守を取得可能になった方も多いのではないでしょうか。リア攻めの価値ありですよ。
2021年11月27日 伯耆守眠々丸
西長尾城
2021年10月中旬に、城友様の案内で訪れた山城。お城の紹介は先人様が詳しく伝えておられますので、印象をチョコっと。
このお城、「主郭から北東に延びる2筋の尾根上に大小様々な曲輪が造られる。」と、登城口の案内板で紹介されているとおり、腰郭、段郭が実に見事でした。
城における戦略上の位置づけから、切り立っていたり連なっていたりする曲輪の面白さが よく現れていると思います。
整備もよく行き届き、土の立体感が余すことなく表現されてます。丸亀市の指定文化財に登録されているのも納得のお城です。
①登城道から見上げる竪堀
②③段曲輪と城内道
④畝状に残る竪堀様の起伏
⑤主郭からの丸亀~坂出方面の展望
2021年11月07日 生駒備前守江現蔵
西長尾城
西長尾城は、讃岐を代表する著名な山城の一つで、丸亀市にあります。城域は375mの城山(しろやま)山頂付近に所在します。
【歴史】白峰合戦での軍功を認められた長尾大隈守元高が1368年に城主となり、中讃の拠点とした城です。代々の長尾一族によってこの地で勢力を拡充していきました。
1578年からの土佐の長宗我部元親による讃岐侵攻によって、長宗我部氏の重臣である国吉甚左衛門が城主となります。この際に城域の拡大・整備を図っており、国吉城とも呼ばれています1585年に豊臣秀吉の四国征伐によって廃城となりました。
駐車場はレオマワールド近くの綾歌森林公園です。西長尾城の看板があるので、アスファルトの道を1kmほど歩きますが、車も来ない山の中なので苦になりません。150mほど登ると頂上の主郭に着きます。
城を囲っていた連郭式郭、堀切、竪堀、井戸跡が残り、主郭である城山山頂からの展望は、天霧城、飯野山など讃岐平野が一望出来て、眺望もオススメです。
また、ハイキングコースとして、年間、多くの登山者が訪れています。2時間ぐらいのコースなので、讃岐を訪れた際は是非お立ち寄りください☆