造田城(ぞうだじょう)
造田城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 香川県仲多度郡まんのう町造田
旧国名
- 讃岐国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 不明
主な改修者
- -
主な城主
- 造田氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、腰曲輪、土塁
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
甲斐股城(香川県高松市)[10.2km]
由佐城(香川県高松市)[10.3km]
丸山城(香川県仲多度郡)[11.0km]
垂水城(香川県丸亀市)[12.4km]
北岡城(香川県高松市)[12.9km]
城山(香川県坂出市)[14.1km]
重清城(徳島県美馬市)[15.0km]
東山城(徳島県三好郡)[16.2km]
本篠城(香川県三豊市)[16.6km]
朝日山城(香川県三豊市)[17.1km]
[大きい地図で開く]
造田城の解説文
造田城の口コミ情報
2018年07月18日 カーネル
造田城
城の南西にある讃岐変電所前の細い道を上がると、送電鉄塔整備のための林道があり、ここから登れます
林道を緩く登ると鉄塔があり、鉄塔の裏に道は続きます
道は尾根になり先へ進むと、干上がった浅くて細い川を超えるための鉄柵が渡してますが、ここで左折してこの涸沢をたどります
川はすぐ道になり、再び尾根にでます。ここから北の尾根を目指しますが、道が明瞭でないので斜面を適当に歩くと、尾根に出るので、ここで左折して登ります。ここには派手なテープが木に巻かれてます
尾根を登ると、本丸です。3つのピークを尾根でつながっており、西側には腰曲輪かあります。帰りは派手なテープの場所から斜面を下ると、案の定、道を失い一つ西側の鉄塔整備の道にでてしまい、これを下るとソーラーパネルの平場にでました。ここはセンサーが仕掛けてあり、歩くと光線銃のような音で威嚇されます
70分で戻りました
2013年01月01日 この家は滅亡しました
造田城
香川県道17号線、まんのう町と綾歌町の境にある首切峠の南にそびえる山が城跡になります。首切峠には戦没者を弔うお地蔵さまや、城主、造田備中守のお墓が残っております。
北西に位置する首切峠では、天正7年(1579)長宗我部元親との合戦が行われ、造田城主造田備中守が討死した所と伝えられる。
情報提供:まんのう町教育委員会社会教育課