屋島城(やしまじょう)
屋島城の基本情報
通称・別名
- 屋嶋城
所在地
- 香川県高松市屋島東町他
旧国名
- 讃岐国
分類・構造
- 古代山城
天守構造
- なし
築城主
- 天智天皇
築城年
- 天智天皇6年(667)
主な改修者
- -
主な城主
- 不明
廃城年
- 不明
遺構
- 石塁、土塁、貯水池跡、水門跡
指定文化財
- 国史跡(屋島)
再建造物
- 復元城門、復元石塁、説明板
周辺の城
-
喜岡城(香川県高松市)[2.2km]
向城(香川県高松市)[4.7km]
高松城(香川県高松市)[5.1km]
前田城(香川県高松市)[5.8km]
室山城(香川県高松市)[7.0km]
志度城(香川県さぬき市)[7.3km]
由良山城(香川県高松市)[8.0km]
筑城城(香川県高松市)[9.6km]
芝山城(香川県高松市)[9.9km]
藤尾城(香川県高松市)[10.0km]
[大きい地図で開く]
屋島城の解説文
[引用元:Wikipedia「屋島城」の項目]屋嶋城(やしまのき、やしまじょう)は、讃岐国山田郡(現在の香川県高松市)の屋島にあった古代山城である。
【概要】
その歴史は古く、日本書紀には、天智天皇6年(667年)に天智天皇が唐軍の襲来に備え屋島に城を築いた旨が記されている。
いまでも城門遺構(南嶺)や、石塁(北嶺の西面)、貯水池跡などが残されている。また、南嶺には8世紀に鑑真が創建したと伝える屋島寺がある。
2001年(平成13)に高松市教委が城門遺構を発掘したことにより、その存在が確かになった。[続きを見る]
屋島城の口コミ情報
2019年09月24日 さぬきんとんコウスケ
屋島城
復元工事は終わり、整備されています。
2019年09月01日 水野讃岐守祐利
屋島城
復元城門には、徒歩で屋島寺に上がる遍路道の食わずの梨からまっすぐ階段であがれます。
2018年10月04日 カーネル
屋島城
高徳線屋島駅から
駅をでて県道150号を北上する。川を渡りのぞみ幼稚園の先で左折して、屋島小学校を目指す
夜明け前に登り始めたのですが、沢山の人が、懐中電灯の明かりを頼りに登るので、山道に灯りが続くのが幻想的だった
50分ほど山を登り、屋島寺の南門に到着
右(南東)に向かい石垣を見に行く。石垣を見たら、ここから北に戻り、屋島寺の北側の展望台にある屋島城の看板の写真を撮って満足
屋島寺で参拝してから、来た道を戻りました。小走りで山を下り、最寄りの琴電潟元駅へ向かい、全行程で120分でした
2012年01月21日 徳川内大臣源朝臣康武
屋島城
近年、古代山城屋島城(やしまのき)の城壁石積みや城門の跡がみつかり、平成26年度一般公開を目指して、城門石積みの復元工事中。