永納山城(えのうさんじょう)
永納山城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 愛媛県西条市河原津
旧国名
- 伊予国
分類・構造
- 神籠石式山城
天守構造
- なし
築城主
- 不明
築城年
- 天智天皇2年(663)
主な改修者
- -
主な城主
- 不明
廃城年
- 不明
遺構
- 列石、土塁、鍛冶遺構、土坑、ピット
指定文化財
- 国史跡(永納山城跡)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
世田山城(愛媛県西条市)[1.5km]
鷺ノ森城(愛媛県西条市)[5.0km]
徳能城(愛媛県西条市)[6.9km]
今治城(愛媛県今治市)[10.9km]
西条陣屋(愛媛県西条市)[12.8km]
[大きい地図で開く]
永納山城の解説文
永納山城の口コミ情報
くぅ~ちゃん美咲様[2019年02月12日]
永納山城は7世紀後半前後に築かれた古代山城のひとつで、瀬戸内海の要衝である来島海峡を一望できる場所に築かれています。愛媛県唯一の古代山城です。現在城址では山の尾根に一列に並ぶ列石や土塁などの遺構を確認することができます。西麓にある世田薬師に登山口があります
カーネル様[2018年02月07日]
今治駅から、せとうちバスで『蛇越池』バス停で下車し、国道196号線を南下します
今治市から西条市に入ってすぐ右に、高速道路をくぐるトンネルがあるので、曲がります
道なりに進むと、永納山の北口の登り口に着きます。ここから山に入り、反対側に降りれば世田薬師に出れます
私は2つほど先のバス停(河原津北バス停)で下車してしまい、そこから世田薬師を目指してあぜ道を進むと、偶然に世田薬師の東側(城から見ると西側)入口にたどり着き、ここから登って北口に抜けてから世田薬師に向かったので、無駄に歩き回りました
バス停から世田薬師まで1時間15分くらい。城は、眺めのよい尾根を進むので、ハイキングにいいですが、国史跡にしては、説明板が少ない印象でした
伊予守菜々様[2012年06月23日]
世田薬師前の山麓に説明板があり、そのまま進むと左に登山道入り口があります。
遺跡の規模は城壁部分で南北720m・東西470mを測り、その全周は推定部分も含め、約2.5kmに及ぶ。指定された範囲は南北970m・東西780mである。
遺跡の発見は昭和52年にさかのぼり、その直後に2次にわたる調査が実施され、その結果古代山城であることが明らかとなった。
その後、平成14年度から3ヵ年をかけ国史跡指定に向けた再確認調査が実施された。調査は、おもに城壁部分を中心に実施され、列石と土塁による城壁、石積みによる城壁、そして自然地形を利用した城壁構造が確認されている。
史跡指定後は、内部施設の確認調査が実施され、鍛冶炉や炭置き場等の鍛冶関連遺構や土坑・ピットが検出され、城内の様相も明らかになりつつある。
【参考文献】
・『西条市の文化財』
情報提供:西条市教育委員会社会教育課歴史文化振興係