引田城(ひけたじょう)
引田城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 香川県東かがわ市引田
旧国名
- 讃岐国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- 不明
築城主
- 不明
築城年
- 室町時代
主な改修者
- 四宮右近、仙石秀久、生駒親正
主な城主
- 四宮氏、矢野氏(三好氏家臣)、仙石氏、生駒氏
廃城年
- 元和元年(1615)
遺構
- 曲輪、石垣、横堀(空堀)
指定文化財
- 国史跡(引田城跡)
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
虎丸城(香川県東かがわ市)[9.0km]
板西城(徳島県板野郡)[11.8km]
西条城(徳島県阿波市)[15.1km]
勝瑞城(徳島県板野郡)[15.4km]
芝原城(徳島県徳島市)[16.4km]
雨滝城(香川県さぬき市)[16.7km]
木津城(徳島県鳴門市)[17.0km]
秋月城(徳島県阿波市)[17.2km]
今切城(徳島県徳島市)[19.2km]
蔵本城(徳島県徳島市)[19.8km]
引田城の解説文
[引用元:Wikipedia「引田城」の項目]引田城(ひけたじょう)は日本の城。所在地は香川県東かがわ市。
【概要】
引田城は城山と言われる山にある平山城で、初期の頃は、尾根伝いにコの字型に展開し、四隅には櫓を備えていた。現在の遺構は、四隅の櫓の内、北と西の2つの櫓を中心に残っている。
引田城は高松城や丸亀城と同じく生駒時代の城であるが、その後香川の歴史上から消え去っている。それは同じく高松城の支城であった丸亀城のように、その後再築されなかった事も要因の一つだと言われている。
1615年の一国一城令で廃城になった後、城がいつ取り壊されたかは不明で、長らく忘れられた存在だった。しかし近年、文化財として調査・保存の機運が高まっている。
【沿革】
・室町時代末期 寒川氏に属する四宮右近の居城になる。
元亀元年(1570年) 三好氏に攻められ寒川氏は城を引き渡す。
天正11年(1583年) 仙石秀久が入城。
天正12年(1584年) 秀久は長宗我部軍に引田表で敗れるが、羽柴秀吉の四国平定後に再び秀久が入城。
天正18年(1587年) 生駒親正が讃岐一国を得て入城するが、同年引田城が讃岐の東に偏っていたので聖通寺城に移る。
元和元年(1615年) 一国一城令で廃城。
平成29年(2017年) 4月6日、続日本100名城(177番)に選定された。[続きを見る]
引田城の口コミ情報
2020年12月28日 修理大夫しゅうご
引田城
石垣の立派な北二の丸跡と本丸の間に大手道がありますが、等高線図が読めない人にはオススメできません。気軽に下ったら、道が無くなりました。ただし、地元の方が草刈りをして下さっているので、地図が読める方なら、面白いと思います。最後は民家の脇道に出ました。
2020年12月10日 イナ
引田港側登山口駐車場[引田城 駐車場]
駐車場が整備されていて、5~6台は停められるように広くなっていました。
横には簡易トイレも有りました。
2020年08月18日 松永伊予守だんじょー
引田城
戦国初期からある要衝で、実際に戦のあった場所なので見る価値はあると思います。あまり遺構は残ってないのと急な斜面がありますが。一部崩れかかったようでシート有りです。でも実際登ってみると、夏の快晴も相まって景色が良かったですよ。
2020年01月12日 図書頭かねつら
引田城
山上の平地が広く、大人数で籠れそう。それぞれ独立した郭というよりも、連携を重視した縄張りで生駒時代の影響強い?沢も見られず、水源は不安も立地は神
2019年10月06日 内大臣織田晃司
引田城
田の浦キャンプ場登山口(10台)と引田港登山口(2台)に駐車場。
なお、国道11号からの案内は田の浦キャンプ場を目安に進んでください。
引田港登山口から登城。すると算木積み本丸石垣が出迎えてくれます。
見学ルートを進めば遺構は一通り見ることができますが、北二の丸の高石垣など石垣を見ようと思えば少しだけルートから外れるようになります。下調べと登山口にあるパンフレットは必要です。
見学ルートにはクモの巣が多く、足元だけに気をとられてると頭にクモの巣が張り付きますのでご注意を。
引田城のある東かがわ市は他と比べて讃岐うどんの店が少ない気がしますが隠れた名店がありそうなので探してみるのもいいかと思います。
2019年06月15日 摂政お城エリコ
引田城
化粧池(お姫様や女中たちがこの池の水を使って化粧したと伝えられています。)
2019年04月29日 三好霧島村正
引田港側登山口駐車場[引田城 駐車場]
駐車場とありますが、路肩に駐車する様になります。また、数台しか駐車できませんのでご注意を。付近住民の方の迷惑にならない様に気を付けましょう。
2019年03月31日 馬秀のすけ
引田城
パンフレットの化粧池の写真が石垣になってるので、これは間違いではないの?と、井筒屋敷の人に指摘しておいた。わかりました、と言ってました。強風で飛ばされそうで恐怖だった…
2019年01月06日 虎御前淡路守
引田城
引田港登山口から登れます。
ひらやま城とは言え、岩だらけの道を登ります。トレッキングシューズに杖があるといいでしょう。
2018年05月04日 但馬守小野の妹の子
引田城
大きなクマバチが各所にいます。人は襲われにくいとわかってますが、縄張り付近に近づく時はご注意下さい。花も多いので、5月は増えてくる時期だと思います。
2018年04月08日 AKl土佐守國虎
引田城
スタンプ設置場所引田公民館でも押せます♪讃州井筒屋敷はピザ屋とうどん屋さんです♪一風変わったもろみうどんをいただきました♪
2017年05月08日 五瓜ニ唐花紋左大臣や~きみ
引田城
海岸にある山です。
駐車場はあります。
麓の海岸はオートキャンプ場になっていますので、夕暮れ時は料理のいい匂いがして来ます。
尚、町の道路標識は引田城とは書いてなくて、オートキャンプ場又は城山とか書いてあるのでそれを目指して行くと到着します。
倉など古い城下の町並みも残っています。
そちらの方が観光客多いかも。
大通りを西に讃岐方面に走れば讃岐饂飩、東の鳴門市側に行けば魚定食屋さんが沢山ありました。
2016年08月31日 カーネル
引田城
高徳線引田駅から北上します
駅の北、城の西にある誉田神社が立派です。寄り道してから海に向かって東へ
城山山頂の西南西の方向から登れます。すぐに眺めのいい尾根にでて登ると狼煙台
西の郭の先からは南の郭・化粧池・引田灯台・東の郭を経由して1周できます
東の郭を抜けた先の分岐から、少し北上すると北の郭に出れます
ここの石垣がかっこいいので、周回コースからピストンして見学(ただ「危険」と看板がありました)したら南下して登ってきた道へ戻り下りました
傾斜はそれほどキツくなく、道も整備されているので気軽に行けます
登山口まで25分。山中に50分で、往復1時間半ちょいでした
歩き計画されている方の時間目安になれば幸いです
2016年05月22日 不動如山征夷大将軍やなんちゅ
引田城
城山ハイキングガイド
申し込み先:東かがわ市生涯学習課
(希望日の一週間前までに予約)
所用時間:2時間
費用:無料
TEL0879-26-1238(平日)
土日祝日の申し込み先
讃州井筒屋敷
TEL0879-23-8550(水曜定休)
希望があれば引田の街並みも案内してくださるそうです。
2015年07月21日 尾張守だもんで
引田城
駐車場は主に2ヶ所。
丹後丸や北の郭方面から登る登城口を右手に抜けるとキャンプ場の手前に駐車場があります。10台ほど停められます。
しかし丹後丸には見所が少ないので、西の郭に近い登城口からの登頂をオススメします。ただしその場合は駐車場に注意してください。スペースがほとんどありません。登城口の目の前にある山口水産の駐車場(入口狭し)を借りるという手もあるかもしれません。
西の郭の石垣上や、そこに至るまでの尾根上からの眺望は抜群です。北の郭の高石垣は見事です。是非登ってみてください。
近くには翼山温泉という日帰り入浴可能な施設があります。400円と安く、オススメです。
2011年11月27日 太政大臣M三郎
引田城
引田城は、瀬戸内海に突き出た半島に選地されており、東から北は断崖で西から南に向け開いています。山上は山林に覆われていますが削平されているとみられます。北郭西面には、偶角部には算木積も見られる高さが5mに近い打込接の整った石垣が残ります。また、崩れた石垣が、城内の諸処に見られ、往時には総石垣の城であったことが偲ばれます。
東角からは、灯台と小島、遠くに改修者である仙谷秀久の領国である淡路島までが見通せる瀬戸内海の絶景が望めます。