雨滝城(あまたきじょう)
雨滝城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 香川県さぬき市大川町富田中
旧国名
- 讃岐国
分類・構造
- 連郭式山城
天守構造
- -
築城主
- 安富盛長
築城年
- 長禄年間(1457〜1460)
主な改修者
- -
主な城主
- 安富氏、六車氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、堀切、礎石
指定文化財
- 市史跡
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
大槲城(香川県さぬき市)[4.7km]
志度城(香川県さぬき市)[7.2km]
昼寝城(香川県さぬき市)[10.0km]
虎丸城(香川県東かがわ市)[10.3km]
前田城(香川県高松市)[11.7km]
[大きい地図で開く]
雨滝城の口コミ情報
カーネル様[2016年08月31日]
高徳線の讃岐津田駅から
駅から南に歩き高速の側道へ。城の東側のあたりにでます
側道では城を中心に半時計回りに進み、城の北のあたりで藪に覆われた雨滝山の道標があります
登るとすぐに舗装路がなくなり、崩れた山道を進みます
山道を登ると金毘羅大権現の社があります
ここから道が一層明瞭でなくなりますが、社の右脇を超えて直進すると、藪一面ですがところどころにロープが張ってあるので、これを頼りにつづらに登り続ければ展望台を経由し主郭へ
主郭は社があります。散策すると石積があるらしいのですが、飛行機の時間もあるので早々に退散
この日は勝賀・引田・雨滝と3つの城に行きました。どれもいいお城ですが、あまり人は来てないようです
全て蜘蛛の巣がひどく、黒系のスーツで登ったら白くコーディネートされました
来た道を帰って合計2時間
歩き計画されている方の時間目安になれば幸いです
尾張守ひろっちぃ様[2013年01月26日]
国道の隣り合わせの道の途中に雨滝城の看板のある登山口があります。かなり整備されておらず竹藪草ぼうぼうの道で途中まで登りましたが途中でやめて引き返しました。