秋月城(あきづきじょう)
秋月城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 徳島県阿波市土成町秋月
旧国名
- 阿波国
分類・構造
- 平城
天守構造
- なし
築城主
- 細川和氏
築城年
- 延元元年〔南朝〕/建武3年〔北朝〕(1336)
主な改修者
- -
主な城主
- 細川氏、秋月氏
廃城年
- 天正7年(1579)
遺構
- 土塁
指定文化財
- 市史跡(秋月城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
川島城(徳島県吉野川市)[4.0km]
上桜城(徳島県吉野川市)[5.4km]
西条城(徳島県阿波市)[6.5km]
虎丸城(香川県東かがわ市)[12.7km]
板西城(徳島県板野郡)[13.2km]
[大きい地図で開く]
秋月城の解説文
[引用元:Wikipedia「秋月城」の項目]秋月城(あきづきじょう)は、室町時代の阿波国阿波郡秋月庄(現在の徳島県阿波市土成町秋月)にあった城。阿波市指定史跡。
【歴史】
建武の新政により小笠原氏(後の三好氏)に代って阿波国守護となって入国した細川和氏・頼春兄弟が、当地の土豪の秋月氏の受け入りにより築いた守護居館をもとに築城された。管領となった頼之の弟で阿波細川家の祖となった詮春の代に守護居城は勝瑞城に移った。
天正7年(1579年)、長宗我部元親によって攻められ落城、廃城となる。[続きを見る]
秋月城の口コミ情報
口コミがまだ投稿されていません。