西方城(にしかたじょう)
西方城の基本情報
通称・別名
- 西潟塁、西潟城
所在地
- 徳島県阿南市長生町西方
旧国名
- 阿波国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 東条紀伊守
築城年
- 永禄年間(1558〜1570)
主な改修者
- -
主な城主
- 東条氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、帯曲輪、土塁、切岸
指定文化財
- -
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
牛岐城(徳島県阿南市)[3.9km]
立江城(徳島県小松島市)[4.7km]
平島館(徳島県阿南市)[4.8km]
片志城(徳島県徳島市)[12.1km]
仁宇城(徳島県那賀郡)[12.7km]
松鶴城(徳島県阿南市)[12.9km]
津田城(徳島県徳島市)[14.7km]
夷山城(徳島県徳島市)[15.6km]
徳島城(徳島県徳島市)[17.6km]
一宮城(徳島県徳島市)[18.6km]
[大きい地図で開く]
西方城の解説文
[引用元:Wikipedia「西方城」の項目]西方城(にしがたじょう)は、徳島県阿南市長生町にあった日本の城。
【歴史】
築城年代は不明であるが永禄(1558年~1570年)間に東条紀伊守によって築城されたと云われる。
東条紀伊守は桑野城城主東条関之兵衛の伯父である。
天正年間(1573年~1592年)に東条氏が長宗我部氏に降ってから、三好氏に属する牛岐城城主新開道善に対峙するため、東条関之兵衛が西方城の城主になったと考えられる。新開道善が長宗我部に降るまで前進基地として使用された。
天正10年(1582年)に阿波平定以後、東条関之兵衛は木津城城主となった。
天正13年(1585年)、豊臣秀吉の四国攻めの際に戦わずに関之兵衛は土佐へ逃亡。その後、阿波公方家の隠居所としても使用されていた。
なお、関之兵衛とその弟・東条唯右衛門は元親によって処刑された。[続きを見る]
西方城の口コミ情報
2020年01月30日 d.f.t.渡島守
西方城
阿波国西方城。
比高120m、駐車は城跡北側の日亜化学工場さんが公式に認めて下さってます。
登城口は城山北側の道路沿い。きわめて整備良好。
北側道路を西に進み、コンクリート工場手前で南の路地へ進むと搦手口。私はここから登りましたが、ブッシュ、倒木多数。よほどの物好きの方以外オススメしません(笑)
正規ルートから登ると頂上は展望台で周り全て防護ネットに囲まれ、一瞬絶望しそうになりますが、1Fベンチの奥に防護ネット張ってない箇所(先人達が行った痕跡あり)をよじ登ると主郭虎口です。
坂虎口+横矢掛けと阿波国では珍しい最新システム(笑)竹やぶの主郭下には帯郭がキレイに残ってます。
主郭背後は2重堀切で守りますが、1条目は鉄塔郭(笑)の建設で半破壊され、2条目は風化して甘~い感じです。
主郭東の腰郭群へは城跡東の八幡神社裏手から登れますが、かなり風化している上、ボロボロした土で非常に登りづらいです。
【関連城郭】
南へ5km、距離の関係でスポット登録出来ませんでしたが、西方城主の一族が守った「高源寺城」があります。
コンパクトですが4重堀切、竪堀、竪土塁と阿波国にしてはオーバースペックな遺構が明瞭に残ります(実はこっちの方がオススメ(笑))
西方城と併せて登城してみてはいかがでしょうか。