板西城(ばんざいじょう)
板西城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 徳島県板野郡板野町古城若宮
旧国名
- 阿波国
分類・構造
- 平城
天守構造
- -
築城主
- 近藤六親家
築城年
- 平安時代後期
主な改修者
- -
主な城主
- 近藤氏、赤沢氏
廃城年
- -
遺構
- 消滅
指定文化財
- 町史跡(板西城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
芝原城(徳島県徳島市)[4.6km]
勝瑞城(徳島県板野郡)[6.6km]
西条城(徳島県阿波市)[7.3km]
矢野城(徳島県徳島市)[8.4km]
蔵本城(徳島県徳島市)[8.5km]
今切城(徳島県徳島市)[8.6km]
一宮城(徳島県徳島市)[11.0km]
徳島城(徳島県徳島市)[11.6km]
引田城(香川県東かがわ市)[11.8km]
鈴江城(徳島県徳島市)[12.0km]
[大きい地図で開く]
板西城の解説文
[引用元:Wikipedia「板西城」の項目]板西城(ばんざいじょう)は、徳島県板野郡板野町にあった日本の城。板野町指定史跡。
【歴史】
藤原師光の6男である近藤六親家が平安時代末期に築城。後に赤沢氏の居城となり、勝瑞城の西の守りを固める重要な城であった。しかし、天正10年(1582年)の中富川の戦いで長宗我部元親の侵攻を受け、勝瑞城とともに落城し、城主・赤沢信濃守も討死した。
1955年(昭和30年)に板野町史跡に指定。[続きを見る]
板西城の口コミ情報
2020年09月17日 小太郎左馬頭四国七國守
板西城
先人の教えのとおり、遺構はなく、お堂と案内看板、石碑があるのみですが、綺麗に清掃されて地元の方の思いが伝わってきます。確かに、場所は、公的な目標物が見当たらず、やや分かりにくいところがありますが、本アプリナビで迷いなく着くことができました。