矢野城(やのじょう)
矢野城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 徳島県徳島市国府町矢野
旧国名
- 阿波国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 矢野国村
築城年
- 永禄年間(1558〜1570)
主な改修者
- -
主な城主
- 矢野氏
廃城年
- 不明
遺構
- 曲輪、土塁
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
一宮城(徳島県徳島市)[2.8km]
芝原城(徳島県徳島市)[3.8km]
蔵本城(徳島県徳島市)[5.0km]
夷山城(徳島県徳島市)[6.2km]
今切城(徳島県徳島市)[6.7km]
徳島城(徳島県徳島市)[8.1km]
板西城(徳島県板野郡)[8.4km]
片志城(徳島県徳島市)[8.6km]
西条城(徳島県阿波市)[9.1km]
勝瑞城(徳島県板野郡)[9.5km]
[大きい地図で開く]
矢野城の解説文
矢野城の口コミ情報
2021年12月18日 やまてつ伊予守
矢野城
近くの資料館?に車を停められます。住宅地の中の路地を進むと小さな案内標識があるので、そこから城山神社に上れます。古墳もあります。
2019年03月30日 馬秀のすけ
矢野城
考古資料館駐車場の横に登城道がありました。城山神社があり、石碑がいくつかあった。城跡の遺構はよくわからない。
日本初のクリスマス発祥の石碑にびっくりポン!
2016年11月05日 久原守
矢野城
近くに矢野古墳という古墳があって石室にはいれる。
矢野城の周辺スポット情報
案内板(碑・説明板)
轟城(周辺城郭)
阿波国分尼寺跡駐車場(駐車場)
鳥坂城跡登城口(その他)
『城跡記』によると、矢野城は天正10(1582)年に落城したとされるが、駿河守が戦死したのちは廃城に近い状態だったと推測される。
城跡は徳島市国府町の気延山から東方に派生する標高30mの丘陵尾根の先端部に位置する。現在、主郭には城主を祀った城山神社があるほかは山林化している。
尾根の北側斜面の段々畑は戦後に開墾されたものだが、遺構の保存状況は比較的良いと考えられている。居館の位置については不明である。