多古城(たこじょう)

多古城の基本情報

通称・別名

多胡城

所在地

千葉県香取郡多古町多古

旧国名

下総国

分類・構造

丘城

天守構造

築城主

不明

築城年

不明

主な改修者

主な城主

千葉氏、飯土井氏、牛尾氏

廃城年

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)

指定文化財

再建造物

説明板

周辺の城

飯櫃城(千葉県山武郡)[3.9km]
坂田城(千葉県山武郡)[7.5km]
前林城(千葉県成田市)[8.7km]
野手城(千葉県匝瑳市)[12.2km]
中沢城(千葉県富里市)[13.0km]
寺台城(千葉県成田市)[13.9km]
成東城(千葉県山武市)[15.1km]
大崎城(千葉県香取市)[15.7km]
桜井城(千葉県旭市)[17.7km]
長沼城(千葉県成田市)[18.4km]

多古城の解説文



多古城(たこじょう)は、千葉県香取郡多古町にあった日本の城。

歴史 

栗山川中流の多古地方は、かつて千田庄に属し、鎌倉時代以降千葉本宗家の地盤であった。1455年(享徳4年)の享徳の乱では、千葉本宗家十六代千葉胤直ら一族は千葉城を追われ、多古城と志摩城に逃れた[1]

多古城には、胤直の子の千葉胤宣が立てこもったが、すぐに原氏・馬加氏の連合軍が迫った。馬加康胤は、城を遠巻きにして兵糧を止める長期包囲の作戦をとった。籠城の兵は日に日に困窮し、逃亡するものが相次ぎ、8月には胤宣以下20人あまりになってしまったと言われている。胤宣はついに降伏を申し出て、城外の阿弥陀堂に入り、念仏を唱えながら切腹した[2]

また、遺構として残る畝堀は北条氏が拠点とする城郭に好んで用いられたもので、その勢力がこの地に及んでいた証左としてあげられる[3]

構造 

多古城跡は、多古台と呼ばれるニュータウン付近の高さ十数メートルの台地上にあり、南北約1000メートル、東西の幅は最大のところで約400メートルである。南端部の「古城」と呼ばれているあたりには、遺構が残っている。多古台通りから案内板に従って700メートルほど細道を入ると空堀の跡があり、多古町教育委員会が立てた案内板がある。

それ以外の台地上は多古台バスターミナルやこども園などが建つなど、開発が進んでいる。城の北部にも大少数郭があったらしいが、はっきり残っていない。

城の東北には、千葉氏の信仰する妙見社を祀った小郭があり、鬼門にあたることから、城の守護神として祀られたものである。

また、台地から切通(横芝へ向かうバス通り)を挟んで、町民が「城山」と呼んでいるところがある。東西約100メートル、幅20メールほどの小島のようなもので、もとは前記の「古城」と呼ばれる広い郭につながっていたところである。この中にも空堀や土塁が複数残されている[4]

アクセス 

  • 東京駅から多古台バスターミナル行き高速バス、または成田空港から多古町シャトルバス、「多古台バスターミナル」下車。

参考文献 

  • 多古町教育委員会 2006「指定文化財一覧(https://adeac.jp/tako-town/viewer/mp000110-100020/takohyakusen/?p=110)」『多古町名所百選』p.109(多古町公式HP・多古町デジタルアーカイブ(https://adeac.jp/tako-town/))
  • 大多和晃紀『関東百城』有峰書店新社

多古城の口コミ情報

2024年03月01日 ねこじる武蔵守
多古城



大宮大神(天照山)歩道先に多古城跡の案内看板あり(城跡まで700m)。砂利ですが車を停めるスペースあります。カーナビ設定はヤックスドラッグ多古台店にて。
先人様の書かれている通り、空堀素晴らしいです。
多古藩陣屋跡の🅿️駐車場は関係者以外立入禁止🚫に、なっておりました。行かれる方気を付けてください。

2023年04月30日 ハニワ右大臣
多古城



民家の小道を通って、はたけを抜けた雑木林に案内板があります。生活道路なので、駐車スペースはありません。空堀が有るのが分かります。

2023年03月07日 いれぶん[⭕️雁雁]
志摩城ニノ郭[多古城  遺構・復元物]



志摩城主郭から谷を隔てた西側をニノ郭としていて、こちらには物見となる土塁がある。屋敷土塁で周囲を囲い一つひとつが郭の役割を果たし、迷路状に幅狭い通路を巡らせたこちら側の方が、兵力を置け防衛能力は高い。

2023年03月06日 いれぶん[⭕️雁雁]
物見台[多古城  遺構・復元物]



多古城南端にある物見台と考えられている小高い部分。農道脇に案内表示がある

2023年03月06日 いれぶん[⭕️雁雁]
多古城空堀上土塁[多古城  遺構・復元物]



空堀上部に高さ1.4m程度の土塁が形作られている。堀内への侵入者に対して、身を隠したまま狙撃しやすいようにしている防御設備だとガイド受けました

2023年03月06日 いれぶん[⭕️雁雁]
多古城腰郭[多古城  遺構・復元物]



関東ローム層の切り立った崖上にあたり、空堀に近い高さに削られて作成したと考えられている腰郭(帯郭)で、傾斜を持つ平場を立ち上がったところで城側から狙撃または射撃する狙いが込められている。腰郭の一種ではあるがおある程度の大きさを持つ三日月形状の物なので帯郭としている。戦国当時から殆ど手を加えられてないとされている。

2023年03月06日 いれぶん[⭕️雁雁]
空堀(畝堀・障子堀)[多古城  遺構・復元物]



多古城遺構を代表する幅20mもの大堀切。調査によって中が仕切られた障子堀であった事がわかっているが、現在視認出来る範囲は畝の位置等はわからない。当時は現在の深さより2〜3m深かったと考えられています。

2023年03月06日 いれぶん[⭕️雁雁]
多古城堀跡[多古城  遺構・復元物]



なんの変哲もない溜池だが、多古城の外郭堀跡だと考えられている

2023年03月06日 いれぶん[⭕️雁雁]
多古陣屋土塁[多古城  遺構・復元物]



陣屋領域は周囲より一段高い位置にあり、その高さは(少なくとも一部は)石垣によって守られ、その上部はそれほど高くはないが土塁が置かれたとされています。更に板塀があったのではないかと推測されているようです。多古城のもの等と比べても低めなのは、太平の世でありあくまでも権威付として考えられていて、戦国の実質的防衛設備までの機能はなかったとしているようです

2023年03月06日 いれぶん[⭕️雁雁]
石垣[多古城  遺構・復元物]



この石垣は多古城のものではなく、あくまでも江戸時代の多古陣屋の石垣です。ともあれ、石が取れないこの地方では貴重な存在であり、小学校校庭入口の両脇に僅かに残ったものの他は、民家の漬物石等に転用されたそうです。

2023年02月13日 マグロ常陸介祐平
志摩城[多古城  周辺城郭]



多古城同様、千葉氏宗家滅亡の城です。説明板に遺構は見つかっていないと書かれていますが、それらしい雰囲気は伝わってきます。

2023年02月13日 マグロ常陸介祐平
並木城[多古城  周辺城郭]



無数にある多古周辺の城の中でもイチオシではないでしょうか。二重の空堀、竪堀、土塁、二箇所もある枡形虎口など遺構が良好に保存されています。

2023年02月13日 マグロ常陸介祐平
久方城[多古城  周辺城郭]



延命寺を土塁が囲んでいます。一段下にも曲輪と思われる平地が見られます。以上の2箇所を見ただけですが、帰宅して調べたところ、周囲にはさらに遺構が残っているとの事。残念!

2023年02月12日 マグロ常陸介祐平
吉田陣屋[多古城  周辺城郭]



後に大名となる稲垣氏の旗本時代の陣屋です。蓮城寺の周囲と近くの民家脇に土塁が見られます。

2023年02月12日 マグロ常陸介祐平
土やぐら城[多古城  周辺城郭]



物見台城から300m程の所にあります。城と名付けられていますが物見台の印象です。案内板の裏側の高台は、広さはありませんが、木さえなければ360度見渡せる展望と思われます。多古町には江戸時代の土やぐら城の絵図が残っており、現存する遺構の形態とほとんど変わっていないとのことです。

2023年02月12日 マグロ常陸介祐平
物見台城[多古城  周辺城郭]



神社脇の薮の中に空堀が見られます。神社の裏側には土塁に囲まれた小規模な曲輪があり、虎口も開口しています。多古の城には珍しく、城を示す案内は見当たりません。

2023年02月12日 マグロ常陸介祐平
中城[多古城  周辺城郭]



中村小学校の向かいの道を入ってすぐに城の入口があります。城の説明はありませんが整備されており、虎口・土塁・腰曲輪・主郭など、所々に看板が設置されていて大変見やすいお城です。

2023年02月12日 マグロ常陸介祐平
久保城[多古城  周辺城郭]



千葉胤貞の築いた城と伝わっているようです。案内板の奥は明らかに私有地のようでしたが、住人の方に許可を頂き見学することが出来ました。東側と北側の墓地の裏に空堀を確認できました。城というよりは館のイメージです。

2023年02月12日 マグロ常陸介祐平
土橋城[多古城  周辺城郭]



天御中主命神社のある曲輪が主郭のようで、土塁が見られます。近くの東禅寺には千葉胤直、胤宣の墓があります。

2023年02月12日 マグロ常陸介祐平
多古藩陣屋[多古城  周辺城郭]



多古藩松平家の陣屋で、多古第一小学校になっています。遺構として入口の天神社裏に石垣が残っています。

2023年02月12日 マグロ常陸介祐平
多古城



千葉家本流最後の城です。周りは開発が進み、遺構はあまり残っていませんが、説明板のある空堀は幅があり、城の規模が想像できます。

2023年01月09日 哲内大臣
多古城

多古町を訪問するなら、大体1時間に1本ある成田空港第2ターミナル13番乗り場からのシャトルバスが便利です。運賃1回乗車300円、PASMOなどICカード使えます、IC285円。

上記の他、成田空港から多古町を経由して八日市場駅へ行くJRバスがありますが、本数はかなり少ないです。

リア攻めをするだけなら「道の駅多古町」バス停より、二つ手前の「多古台バスターミナル」バス停が近いです。御城印は道の駅で販売しています。リア攻めポイントから道の駅まで、徒歩10~15分くらいです。

2023年01月09日 哲内大臣
妙光寺の文化財[多古城  碑・説明板]



妙光寺の文化財の説明板ですが、多古城主であった牛尾氏のことが書かれています。

2022年10月31日 千葉相模守早雲【権六】
並木城[多古城  周辺城郭]



千葉氏家臣の飯田氏の城と言われています。付近の多古城には千葉胤直が千葉家の内乱により、千葉城より逃れて来ましたが、敗れて千葉宗家はこの地で滅亡しました。

台地上の主郭には畑が広がっていますが、周囲には土塁や二重堀が残っています。城域南側にも案内板があり、切り通しを抜けて登って行くこともできます。

1.ニ重堀①
2.ニ重堀②
3.土塁。手前と奥に二重堀がある。
4.物見台をグルリと空堀が囲む。
5.切り通し。
6.南側からの登城路。

2022年10月11日 自由剣士 右衛門佐
多古城



城址への道が車1台でギリギリの狭さです。駐車場は見当たらず付近は民家と畑のみなので、徒歩か自転車がお勧めです。

2022年10月01日 パジェロ
大島砦[多古城  周辺城郭]

御城印が出たので行って来ました❗多古町には珍しく標柱立ってませんでした。

2022年04月21日 国府左京大夫城介
物見台城[多古城  周辺城郭]



中城の南東に位置する大城郭

【歴史】
築城年代、築城者共に不明。中城を築いた千葉胤貞が築いた可能性がある。

【遺構】
多古城から北北東2.9kmに位置し、比高40mの台地上に築かれている。諏訪神社の西側に土塁や虎口、竪堀が、南西側には、物見台城の名称の元となった物見台や土塁、腰曲輪が残っている。

【感想】
以前訪れた際はかなり藪が酷かったですが、地元の方々によって物凄く綺麗に整備されています。本来は台地全体が城郭だったようですが、大部分が畑になっていますが、一部残っている遺構は見事なものだと思います。諏訪神社の西側にある土塁に囲まれた方形状の郭(枡形虎口か?)がよく残っています。郭の北側に台地下へと落ちていく竪堀(切通)もあります。また、ここから南西にある物見台に向けて、台地の縁沿いに100m近い腰曲輪があることから、かなり大規模な城郭だったと推測されているようです。

多古町では、物見台城と土やぐら城は別の城扱いになっていますが、なんとなく一つの城であるような感じを見受けることができます。同じ台地上にあり、対角線上で約300mほど離れているだけなので、わざわざ別の城として造る意味合いがないと思っています。

【アクセス】
道の駅多古から自転車で約15分。諏訪神社脇に駐車スペースあり。

【写真】
1:物見台
2:腰曲輪
3:虎口1
4:虎口2
5:藪だらけの頃の虎口2
6:蛇行するように落ちる竪堀(切通)

2022年04月11日 昌幸近江守晩秋リア旅
多古城

【周辺城郭について】
中城・土橋城は、まだ移行前の飯櫃城に情報が残っています。訪問される方はそちらを参考になさってください。

2021年10月12日 昌幸近江守晩秋リア旅
次浦城[多古城  周辺城郭]



平安時代末期、千葉氏一族の常盛が次浦(つぎうら)を領した。そして次浦氏を名乗り、築城した。
付近一帯の台地が城域とされるが、集落になってしまっているため、詳細は不明。現在は方形居館と周りの削平された曲輪が確認できる。
方形居館内は千葉氏お馴染みの妙見様が祀られている。
堀から見上げる土塁は、500年以上経った今でも立派な高さがあり、遺構の状態は良好ではないか。

駐車場なし。地域の墓地があるので停められそうなスペースあり。

【写真の説明】
①いざ次浦城へ。道路はかつての堀と考えられる。
②主郭虎口。坂虎口だった。
③主郭内部より土塁。
④妙見様。
⑤北東部の谷へ落ちていく堀。曲線を描いていたので堀底道のようなものか?
⑥堀底道を挟み、向こうには櫓が建っていたと思わせる凸部がある。
⑦谷側を守る腰郭。
⑧西側にも竪堀(もしくは堀底道)から主郭周りの堀のぶつかった箇所。

2021年10月12日 昌幸近江守晩秋リア旅
分城(飯土井城)[多古城  周辺城郭]



千葉宗家の千葉胤貞が築いたと伝わる分(わけ)城。別名:飯土井城。城内には妙見社が建てられていて、千葉氏ゆかりの城の証となっています。
戦国期に向けて改修整備され、並木城と同じ台地にあることから、連動して戦事にあたっていたと思われます。
小ぶりの方形居館ですが、横矢が掛かるよう工夫されています。

駐車場はありません。道の駅多古でレンタサイクルで訪れましょう。

【写真の説明】
①妙見社への参道(登城口)
②参道は主郭を囲む空堀を改修したもののようですね。
③社殿と土塁。一番高さのある土塁で櫓が設置されていた事でしょう。
④主郭空堀。
⑤主郭と隣の郭を遮る堀切。
⑥隣の郭には高くなっている土塁があります。物見台か?

2021年10月09日 昌幸近江守晩秋リア旅
多古城



1455年、享徳の乱が起き、千葉氏当主胤直とその子の宣胤(のぶたね)の居城であった猪鼻城(千葉市)が、叔父の馬加(まくわり)康胤に攻撃されました。胤直、宣胤父子は脱出し、多古へと逃れてきました。そのときに宣胤が籠もったといわれるのが多古城です。必死に防戦するも力及ばず、宣胤は城を出て、付近の阿弥陀堂で自刃しました。

台地に築かれた多古城。開発により崩されましたが、空堀と南端に遺構が残っています。(南端の遺構は気づかず行けませんでした)戦国時代、千葉氏は北条氏に属し、多古城は千葉氏一族の牛尾胤仲が城主でした。空堀はその証拠である障子堀になっていたことが分かっています。

分譲地と畑の中を進み、道は少々狭いですが、近くまで車でアクセスすることは可能です。

2021年10月07日 昌幸近江守晩秋リア旅
並木城[多古城  周辺城郭]



鎌倉幕府滅亡後、足利尊氏、後醍醐天皇、足利直義などの様々な勢力争いが起き、下総にも波及。その時に並木城は築かれた。
並木城は栗山川、借当川の水運の要衝として、水運権利確保の拠点としての役割を担ったとされ、城下の「並木のふけ」にて舟いくさがあったことが分かっている。
その後改修整備されながら、戦国時代の城として残っていった。

現在、主郭のみ遺構が残るが、非常に明瞭で、特に二重堀は一見の価値がある。
崖側に桝形虎口が2箇所確認できる。おそらく湖面が下まできていて、船着場からの入口ではないか。

最近、南側からもアクセスできるよう看板がついた。防火水槽があり、その脇道から登城可能。
駐車場なし、道の駅多古でレンタサイクルを使うのがベスト。

【写真の説明】
①南側から城を眺める。
②切通しのような登城路。当時からのものだったら、埋門があったのかな?
③二重堀
④二重堀の内の一条
⑤二重堀の内のもう一条
⑥大分浅くなっているけど、二重堀は南側まで続いていた。
⑦主郭物見台
⑧桝形虎口。写真右上から右下が導線。

2021年05月16日 国府左京大夫城介
多古出城[多古城  周辺城郭]



城山の地名が残る多古城の出城

【歴史】
多古城が築城された時期と同じと考えられる。
築城者は多古城と同じく千葉氏。

【遺構】
多古城とは道を挟んで東側にあり、地名は城山となっている。神社や農地になっているところがあり、かなり改変されているが曲輪や土塁らしき跡を確認することが出来る。

【感想】
出城と呼ばれるだけ、あまり面積は広くなく、畑が大部分を占めるが、曲輪や土塁の跡は確認できます。ただし、城内には畑があるのでそこに踏み入らないように注意してください。
多古城と多古出城の間の地名は「切通」と呼ばれていることから、本来はほぼ地続きの形状であったことが推測できます。つまり、この2城は一つの城だったのかなと思います。出城側の方がやや斜面が緩やかなのでこちらが大手にあたるような気がします。そして、切通には木橋が掛かっており、緊急時には落とすことで本城に入らせないようにしたのかなと想像しています。

【アクセス】
道の駅多古から自転車で3分。
たこらぼ(多古町魅力発信交流館)の側にある石碑の脇にある道が登城口になります。

【写真】
1:切通バス停(多古城と多古出城の中間に位置する)
2:登城口
3:曲輪の跡
4:土塁跡

2021年02月04日 国府左京大夫城介
分城(飯土井城)[多古城  周辺城郭]



北朝に与した千葉胤貞の城

【歴史】
鎌倉時代末期から南北朝時代にこの地を治めていた千葉胤貞が築いたと伝わっている。

【遺構】
道の駅多古から北東800mに位置し、栗山川の東側にある比高20mの舌状台地に築かれている。
主郭には、文政年間に移行された千葉氏が信仰した妙見神社が祀られている。その周囲を、土塁、空堀、物見台が良好に残っている。主郭の東側は農地となって、遺構は全く残っていないが、「一の屋敷」「二の屋敷」があったと伝えられている。

【感想】
現在は、妙見神社を中心に空堀・土塁でがっつりと囲まれた単郭になっているが、地元の伝承にある一の屋敷、二の屋敷が東側にあることから、実際はもう少し大きな城であったのではないかと推測します。妙見神社の背後にある物見台は、妙見社より高く往時は多古の地をかなり見渡せたと思います。
妙見社もあるので、地元の方が整備されているので、空堀もほぼ自由に歩くことができます。南東側の空堀だけは、倒竹で全く進むことができませんが…

【アクセス】
道の駅多古から自転車で5,6分程度。
付近に駐車するスペースはありません。

【写真】
1:登城口
2:標柱
3:妙見神社
4:東側の土塁と空堀
5:物見台
6:空堀
7:分城の東側、一の屋敷・二の屋敷があったと伝わる

2021年01月24日 国府左京大夫城介
志摩城[多古城  周辺城郭]



千葉宗家滅亡の城

【歴史】
築城年等は不明。
享徳の乱において、古河公方派の宗家・千葉胤直が叔父の馬加康胤により攻められ、千葉宗家が滅亡した城となっている。この際に、廃城となった可能性がある。

【遺構】
道の駅多古の南1kmほどにある標高18mほどの独立上台地に築かれている。現在、周囲は水田となっているが、当時は沼地であり、それを天然の要害としていた。
塙台(東側)と二ノ台(西側)といわれる2つの独立した郭から構成されている。それぞれ広大な単郭であり、兵力は多く置けるが、防御的な遺構は乏しいが、塙台には枡形虎口が残っている。
現在は農林公園となっており、塙台・二ノ台ともほぼ農地となっている。

【感想】
道の駅多古からも島状の台地がはっきりと見え、当時は浮城であったことが伺えます。
城内はほぼ農地となっているが、地形自体はそのままの状態で残っており、城の大きさを伺い知ることができます。極めてシンプルな造りで、見所も枡形虎口くらいなので、見学自体は10分もかからずに見終えることができます。
ただ、この城で千葉宗家が滅亡したということで、千葉氏としての歴史を語る上では重要な城だと思います。

【アクセス】
道の駅多古から自転車で8分。
多古町で数少ない駐車場が完備されているお城です。

【写真】
1:説明板
2:塙台の枡形虎口
3:塙台の腰曲輪若しくは船着き場跡
4:標柱
5:八幡神社
6:二ノ台

2021年01月17日 国府左京大夫城介
多古藩陣屋[多古城  周辺城郭]



久松松平氏が治めた多古藩1万2千石の陣屋

【歴史】
多古藩は、江戸時代前期には保科正光や土方雄久などが藩主になっていた時期もあるが、直ぐに移封され廃藩となっている。その後、正徳3年(1713)に、久松松平氏である松平勝以によって立藩され、幕末まで松平氏が統治していた。
多古藩陣屋は、多古藩が立藩された正徳3年に築城され、明治維新後は多古藩県庁となり、明治6年に多古県廃止に伴い、競売に掛けられた。

【遺構】
多古藩陣屋は、現在の多古第一小学校の校庭にあった。
往時は、御殿、長屋、石垣、堀、朱塗りの橋などがあったが、現在は天神社の背後にある石垣のみが残っている。

【感想】
多古町にある城郭で唯一石垣がある城郭ではあるが、多古第一小学校正門脇にある天神社にしか遺構が残っていないのが残念で仕方がない。

【アクセス】
道の駅多古から自転車で5分。
多古第一小学校内にはトイレもあり、校庭まで行かなければ普通に入ることができる。

【写真】
1:多古藩陣屋の説明板
2:天神社
3:天神社背後の石垣
4:多古第一小学校正門脇にある石垣

2021年01月12日 国府左京大夫城介
並木城[多古城  周辺城郭]



水運の地・多古の要衝を守る城

【歴史】
南北朝代から戦国時代まで利用されていたとのこと。
築城者不明も、南北朝時代に北朝方に与した千葉(千田)胤貞が築城か。

【遺構】
道の駅多古の東側にある比高30mほどの台地の南端にある。
多古町にある城の中で、最も遺構の保存状態が良く空堀、土塁、枡形虎口、腰曲輪が残っている。
城は1郭から3郭の構造となっているが、見学できるのは1郭の部分となり、2郭・3郭は個人宅や畑となっています。
1郭の北側(現在の入口付近)から東側に掛けて、高い土塁と空堀で守られている。また、南東には二重の枡形虎口があり、本来はそこから南側の腰曲輪に降りていくことができたようではあるが、崩落があったのか、急傾斜となっており、腰曲輪へは立入禁止となっている。

【感想】
多古城郭保存活用会によって、綺麗に整備されており、遺構が非常に見やすく、随所に案内板もあるので分かりやすいです。
空堀や土塁の上を自由に歩くことができ、土の城を満喫することができます。
ただし、並木城は私有地のため、城内の畑や立入禁止となっている腰曲輪には入らないように気を付けてください。

【アクセス】
道の駅多古より自転車で10分程度。
南側からの登城口はないので、ぐるっと回って光明寺のある北側が入口となります。

【写真】
1:標柱
2:入口付近の二重土塁
3:守り側の視点からの1郭の虎口
4:東側の空堀
5:物見台付近の空堀
6:枡形虎口
7:腰曲輪
8:北西側の空堀

2021年01月12日 国府左京大夫城介
道の駅 多古[多古城  その他]



多古町周辺の城郭をリア攻めするのであれば、此処を拠点にすると便利です。

レンタサイクル(500円/日)は、電動で坂が多い多古町を移動するには楽だと思います。
貸出時間は、9時から16時(返却は17時まで)となっています。

あじさい館では、御城印も売られており、毎月新たな御城印が増えています。
(12月末で、多古城、志摩城、並木城、土橋城、玉造城、分城が販売)

公共交通機関でアクセスするのであれば、成田空港第2ターミナルビルからシャトルバスが出ています。それに乗って、終点の「道の駅多古」まで、約25分ほどで、運賃は300円(現金のみ)となっています。また、東京駅から高速バスもあります(令和3年1月現在、コロナの関係で運休している便が多いようです)

2020年12月26日 愛甲太閤【相模の狂人】
多古城



曲輪部分は北総ならどこにでも広がっているような丘の上の畑です。近年地元では町内の城郭整備に力を入れているようで、多古城も整備されて遺構が見やすくなりました。道の駅では御城印が手に入るようです。

目を惹く遺構は北端のL字に折れた広い箱堀と、南端の古墳を転用したらしい物見台と虎口、そして南西の端に抉られ北に登る空堀も忘れてはなりません。それぞれ離れていますが農道のような平坦な道を歩いて往来できます。全部見て歩いても30分くらいでしょうか。

多古城の周辺スポット情報

 石垣(遺構・復元物)

 空堀(遺構・復元物)

 土塁(遺構・復元物)

 枡形虎口(遺構・復元物)

 土塁(遺構・復元物)

 多古陣屋土塁(遺構・復元物)

 多古城堀跡(遺構・復元物)

 空堀(畝堀・障子堀)(遺構・復元物)

 多古城腰郭(遺構・復元物)

 多古城空堀上土塁(遺構・復元物)

 物見台(遺構・復元物)

 多古城物見台枡形虎口(遺構・復元物)

 志摩城主郭前二重虎口(遺構・復元物)

 ニノ郭前虎口(遺構・復元物)

 志摩城ニノ郭(遺構・復元物)

 多古陣屋説明板(碑・説明板)

 志摩城標柱、説明板(碑・説明板)

 妙光寺の文化財(碑・説明板)

 土橋城標柱(碑・説明板)

 志摩城案内看板(碑・説明板)

 並木城(周辺城郭)

 多古藩陣屋(周辺城郭)

 志摩城(周辺城郭)

 分城(飯土井城)(周辺城郭)

 水戸谷城(周辺城郭)

 多古出城(周辺城郭)

 次浦城(周辺城郭)

 土やぐら城(周辺城郭)

 物見台城(周辺城郭)

 松崎城(周辺城郭)

 久保城(周辺城郭)

 玉造城(南玉造砦)(周辺城郭)

 次浦八郎常盛館(周辺城郭)

 檜木城(周辺城郭)

 三倉城(周辺城郭)

 松山城(周辺城郭)

 大島砦(周辺城郭)

 土橋城(周辺城郭)

 中城(周辺城郭)

 吉田陣屋(周辺城郭)

 久方城(周辺城郭)

 天神社(寺社・史跡)

 道の駅 多古あじさい館(御城印)

 トイレ(トイレ)

 志摩城公衆トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 志摩城駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 道の駅 多古(その他)

 多古城空堀案内板(その他)

 多古城空堀案内板(その他)

 物見台案内表示板(その他)

 枡形虎口案内表示板(その他)

 並木城登城口(その他)

 並木城登城口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore