中沢城(なかざわじょう)
中沢城の基本情報
通称・別名
- 城山城
所在地
- 千葉県富里市中沢290他
旧国名
- 下総国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 千葉氏
築城年
- 室町時代後期
主な改修者
- -
主な城主
- 千葉氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、腰曲輪、虎口、土橋、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 市史跡(中沢城址)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
本佐倉城(千葉県印旛郡)[5.5km]
寺台城(千葉県成田市)[7.3km]
城城(千葉県佐倉市)[7.9km]
飯櫃城(千葉県山武郡)[9.2km]
佐倉城(千葉県佐倉市)[9.5km]
根古屋城(千葉県八街市)[10.9km]
古屋城(千葉県四街道市)[11.6km]
松虫城(千葉県印西市)[11.9km]
謙信一夜城(千葉県佐倉市)[12.6km]
師戸城(千葉県印西市)[12.8km]
中沢城の口コミ情報
2021年09月26日 ファン掃部助トム治郎
中沢城
丘の南東側にある牛舎の脇に手製ブランコがありそこから踏み跡に沿って登っていくと主郭にたどりつきました。北西の説明板の脇からも小道あり。西に高崎川の支流が流れています。
2019年08月12日 下沼下総守雄信
スイカの絵が描かれたガスタンク[中沢城 その他]
富里市名産の西瓜に因んで塗装。中沢城と同じ稜線に位置していた。令和三年三月をもって解体。
2019年06月09日 下沼下総守雄信
説明板[中沢城 碑・説明板]
訪問するなら冬場がおすすめ。この説明板以外に遊歩道などは特に整備されておらず、ワイルド状態の城趾。夏場は草やクモの巣が行く手を遮り訪問困難。
2017年01月30日 ひとりもん
中沢城
説明板はマップ位置の西側を通る砂利道に面して立っていました。
説明板の手前に軽トラを停められるかどうか?のスペースあります。
説明板から腰曲輪→南側空堀→東側空堀と登って行けます。腰曲輪と空堀は藪がおさまっていましたが、主郭内はジュラってます。
2016年08月28日 立花飛騨守
中沢城
案内板が立っているところから登るしかないが、この時期は、腰の辺りまでの夏草。
城内に入ると、それほどでもないが、藪蚊と、くもの巣だらけ。訪れるなら冬。
堀と虎口が、はっきりと確認できる。
2012年02月05日 ピカドラ
中沢城
総武線榎戸駅で攻略、黄昏近くの故、残念ながら城跡歩きは次回にするピカドラau
中沢城の周辺スポット情報
説明板(碑・説明板)
スイカの絵が描かれたガスタンク(その他)