佐倉城(さくらじょう)
佐倉城の基本情報
通称・別名
- 鹿島城
所在地
- 千葉県佐倉市城内町官有無番地
旧国名
- 下総国
分類・構造
- 連郭式平山城
天守構造
- 独立式層塔型御三階櫓[3重4階/1616年築/焼失(失火)]
築城主
- 鹿島幹胤
築城年
- 天文年間(1532〜1555)
主な改修者
- 千葉邦胤、土井利勝
主な城主
- 鹿島氏、千葉氏、久野氏、小笠原氏、土井氏、堀田氏
廃城年
- 明治6年(1873)
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 市史跡(佐倉城跡)
再建造物
- 馬出、石碑、説明板
周辺の城
-
城城(千葉県佐倉市)[3.1km]
謙信一夜城(千葉県佐倉市)[3.2km]
臼井城(千葉県佐倉市)[3.7km]
古屋城(千葉県四街道市)[3.8km]
本佐倉城(千葉県印旛郡)[4.1km]
師戸城(千葉県印西市)[4.4km]
松虫城(千葉県印西市)[7.1km]
木出城(千葉県四街道市)[9.3km]
米本城(千葉県八千代市)[9.5km]
中沢城(千葉県富里市)[9.5km]
日本100名城・続日本100名城スタンプ情報
番号・名称
- 20 佐倉城
設置場所
- 佐倉城址公園管理センター[地図]
佐倉城の解説文
[引用元:Wikipedia「佐倉城」の項目]佐倉城(さくらじょう)は、千葉県佐倉市城内町にあった近世の日本の城である。
【概要】
佐倉城は、鹿島山の西端部に築かれ、西側と南側を囲みこむように鹿島川とそれに合流する高崎川が流れ北側には印旛沼に至る低湿地が広がっていた。
戦国時代、本佐倉城主千葉親胤が大叔父にあたる鹿島幹胤に命じて築城を開始したが、親胤が暗殺されたために工事は中止され、千葉邦胤の代にも工事が試みられたものの今度も邦胤の暗殺によって完成することはなかった。だが、いつしか築城予定地には鹿島親幹にちなんで「鹿島台」と呼ばれるようになったという。
1610年(慶長15年)に、徳川家康の命を受けた土井利勝によって築城が再開され、ついに佐倉城が完成した。江戸時代は佐倉藩の藩庁が置かれた。城主は江戸幕府の要職に就くことが多く、なおかつ初期は城主の入れ替わりが多く、江戸初期に城主であった堀田正信(後に改易されている)の弟・堀田正俊の孫・堀田正亮が11万石で再入封(後期堀田氏ともいう)してからは、安定した藩の経営を行っている。
城郭は石垣を一切用いず、干拓以前の広大だった印旛沼を外堀の一部にし、三重櫓(御三階櫓)を天守の代用としている。 明治維新後に廃城令により建物のほとんどが撤去された。その後帝国陸軍歩兵第2連隊、後に歩兵第57連隊(通称・佐倉連隊)の駐屯地となった。
1962年(昭和37年)3月28日に市の史跡に指定され、現在跡地は佐倉城址公園として整備されている。城の北西端に国立歴史民俗博物館が建っており、東端には出土遺物や明治初期撮影の城門・櫓の古写真、城の模型が展示され、日本100名城スタンプが置かれた佐倉城址公園センター(佐倉城址公園管理センター)がある。
本丸、二の丸、三の丸やさらにその外縁部の椎木曲輪、天神曲輪などの多くの郭の形状が広大かつ良好に残る。また、巨大な馬出空堀や天守跡、銅櫓跡の土塁形状や水堀に守られた西出丸、南出丸の形状なども良好に残っている。
【歴史・沿革】
・天文年間、千葉親胤の命により、鹿島親幹が築城。
・千葉邦胤が改修を試みるも、邦胤自身の暗殺により中断。
・1610年(慶長15年) - 土井利勝が普請を開始。
・1813年(文化10年) - 盗賊の失火により天守焼失。
・1873年(明治6年) - 第一軍管東京鎮台佐倉分管が置かれ、存城処分とされ、兵営設置のため旧城の建物を払い下げ、撤去する。...[続きを見る]
佐倉城の口コミ情報
2021年03月11日 トチジロー治部少輔4角先頭
佐倉城
本丸や二の丸の周りの空堀等の遺構が分かりやすく残っており、見ごたえ十分。所々、道が倒木等で塞がれていたのが残念
2020年11月15日 ともっち♪隠岐守
ふるさと広場売店「佐蘭花」[佐倉城 関連施設]
2020/11現在
佐倉城 御城印販売してます。
佐倉城以外、本佐倉城・臼井城・謙信一夜城・宿内砦もあります。
当日、臼井城がなかったので、
「訂正…臼井城…販売箇所が違いました💦
こちらでは、4城いただけます♪」
枚数に限りがあるかもですが、
車の方は駐車場があるので立ち寄りやすいと思います。
京成佐倉駅前観光案内所、又は
JR駅前観光情報センターでも販売中!
問い合わせ先
公益社団法人佐倉市観光協会
043-486-6000
2020年10月07日 橘出羽守太郎政貴
佐倉城
堀の深さ、土塁の高さがハンパない。土の城でも鉄壁です!
2020年10月05日 kazuyou宮内大輔
佐倉城
土の城の傑作と言っても過言ではないと思います☝️土塁は高く、堀は深い。大城郭です。遺構は、良く保存、整備されて門や、櫓の跡、天守の跡など良くわかります。国立歴史博物館もあり、楽しめます。日本100名城スタンプも佐倉城址公園センターにて押す事ができます
2020年08月02日 大中臣安房守能宣朝臣
佐倉城
佐倉城を訪れた後、佐倉市観光協会から購入した御城印。とても華やかで印象的です。
2019年06月09日 ドラゴン 上総介官兵衛
佐倉城
西出丸。薬医門を潜ると、見事な土塁と空堀が。西出丸もぐるりと高い土塁が見られます。
2019年05月03日 龍馬備中守【】
佐倉城
本丸・土塁☆本丸の土塁は一段と高い☆いざという場合の将軍の退避場所としていた佐倉城☆譜代の重臣が配置☆堀田正亮が入城してからは明治維新まで堀田氏が城主務める☆
2019年05月03日 龍馬備中守【】
佐倉城
西出丸の食違い虎口☆江戸時代になると徳川家康は江戸に近いこの地を重視☆重臣の土井利勝に命じて城普請を再開させ完成☆
2019年05月03日 龍馬備中守【】
佐倉城
椎木門前に築かれた巨大な角馬出し☆鹿島幹胤は途中で没し千葉親胤も暗殺された為工事は中断☆
2019年05月03日 龍馬備中守【】
佐倉城
(左)西出丸☆水堀と(奥)伝薬医門☆この地域を支配してた千葉親胤は鹿島幹胤に対し現在の佐倉城の場所に新たな城を築く様命じる☆
2019年04月23日 大納言権中納言0123489
兵営の便所跡[佐倉城 遺構・復元物]
明治になって、佐倉城跡は陸軍の駐屯地となったが、その便所であり、近くの江原新田では連隊と契約して汚物の払い下げを受けていた。現在は土台だけが残ってている。そして便所から下へ降りる坂道を「こやし坂」と呼ばれていた。
2019年01月04日 茉莉
佐倉城
京成佐倉駅から行かれる方、市の循環バスは土日祝は市役所まで行かなくなりました。
値段も¥200になりました。
もし駅からバスならば南口の方のバスをご利用ください。
2018年08月01日 fenrir大宰大弐
佐倉城
車でスタンプ中心でいかれる方は佐倉東高校奥の駐車場に向かわれるといいです。駐車場脇の建物にあります。
2017年05月19日 茉莉
佐倉城
JR佐倉より京成佐倉の方が若干近いのかもしれません。
本数は、とても少ないですが京成佐倉駅の北口に市の循環バスがあり100円で歴博近くの市役所まで行けます。
南口の方にも千葉グリーンバス[田町方面]のバスに乗れば歴博のバス停があります。
京成から徒歩の場合、大通りは高低差がある道を歩くので少し辛いかもしれません。
線路沿いですと高低差が少ないかも。
タクシーは駅前ですが、ほとんど台数がありませんので注意が必要。
6月は城内の菖蒲がとてもキレイですよ(*^^*)
2017年05月08日 小早川安芸守ケンケン
佐倉城
バスが1時間に1本あるかないか、なので要注意!タクシー乗り場もあるがタクシーがいない事がほとんど。空堀はかなり見応えがあります。
2017年03月14日 蒼月☆
佐倉城
くらしの植物園はJAF会員は団体料金になります。現在は100円→50円
2016年05月08日 永眠武蔵守釋 葱進
佐倉城
JR・京成佐倉から国立歴史民族博物館方面へのバス、博物館前まで行くものと行かないものがあります。後者の場合、歴史博物館入口バス停より愛宕坂を歩いて上ることになるので楽をしたい方はバスダイヤを確認しましょう(運転士が教えてくれます)
歴史博物館のレストラン(古代米を使ったメニューがウリのようです)に置いてあった「佐倉城址公園マップ」という歴博作成の小学生以上向けイラストマップが、とても見やすくおすすめです(スタンプのある佐倉城址公園センターには記載日現在未設置)
2016年04月04日 すずママ玄蕃頭合戦不参加
佐倉城
JR休日お出かけパスで行きました。JR佐倉駅観光案内所で地図をもらい子連れでしたのでバスで国立歴史民族博物館まで行きました。Suica使えました。
博物館の入館料は大人420円、特別展示をみるには追加料金が必要です。中に入ったら展示室が6つあり、3つ見終わるまで外に出られませんでした。中学生以上が向きかな?
戦争遺跡としては佐倉連隊跡だそうです。所々に説明板があります。
名城スタンプは博物館ではなく、くらしの植物園側の駐車場にある佐倉城址公園センターにありました。
こちら側から帰ると大手門跡があり、みちなりにJR佐倉駅に向かい歩くと宮小路町のバス停に着きました。途中、武家屋敷もありました。
ナビでくる場合は佐倉東高校がわかりやすいと思います。
じっくりみるのであればご飯を食べられるところが少ないのでお弁当持ちの方が安心と思います。博物館にレストランありました。
2016年01月17日 藤井伊賀守
佐倉城
以前は、ヤブがすごすぎて、ぜんぜん見えなかった空堀が、きれいになっていて感動!
二の丸、三の丸の空堀は堀底を歩けます。迫力満点!
2015年09月09日 まさ宮内卿猛虎
佐倉城
18切符で行きました。佐倉駅北口を降りると階段下に、観光案内所が有ります。地図を貰って下さいね。
バスで京成佐倉行きが良いです。170円の最低料金宮小路で下車。7〜8分で到着です。
佐倉城にと途中に、武家屋敷跡・曲輪等有ります。城手前には、佐倉城趾公園が有り、其処には大きな駐車場も有り、建物内・外にて100名城スタンプが押せます。尚その建物内には、我々を勇気付けるパンフレットが有りますから、貰うと城を廻るのに助かります。
2013年12月03日 野舘宮内少輔サラマンダー
佐倉城
2013年11月26日15時10分(75分)
駐車場、トイレ有りの大きな城址公園です
要所には解説板があります(明治時代の姿が掲載されています)
本丸、二の丸、出丸跡などを散策するだけでも、結構な時間が掛かります
私が城だなぁ〜、と感じられた場所は、出丸跡です
外は水堀、見えるは高い本丸…やっと登ると深い空堀…
普通に歩くのも大変なのに、戦いながらなんて想像出来ません
のんびりと散策していたら、博物館に入れない時間になってしまったので、また機会を作って来たいと思います
2013年06月23日 中務卿一之介
佐倉城
「ちばグリーンバス」という路線バスが運行されています。本数はあまり多くありませんが、JR佐倉駅からはやや遠いので、時間が合えば利用するとよいと思います。160円です(京成佐倉駅も通ります)。
JRの佐倉駅と京成佐倉駅とはかなり離れているのでご注意ください。
2012年11月24日 尾張守ひろっちぃ
佐倉城
建物は何も残っていません。比較的楽な山を登った山頂は佐倉城跡公園として整備され市民の憩いの場になっています。本丸跡 櫓跡があり随所に空堀があります
2012年09月03日 *勘解由長官えぶぅ*
佐倉城
佐倉城の楽しみ方はその縄張の広さと土塁、空堀。歴博方面の正面入口から入っても愛宕坂以外は何も楽しめません。出丸跡から帯曲輪跡を通って本丸へ向かうとその広さを実感できます。本丸後も数々の櫓跡・門跡が案内板付きであり、当時の様子を知ることができます。軍の駐屯地時代の遺構も数多くあり、どちらが好きでも楽しめると思います。
2012年08月18日 ばくりんこ蔵人頭
佐倉城
城らしい建物は何も残っていないけど、当時の複雑で広大な縄張を今に伝える空堀、土塁がしっかりと残り城好きには充分楽しめます。
国立歴史民族博物館と併せて見るなら一日あってもいいぐらいです。
2012年01月19日 GINTOKI
佐倉城
佐倉城内の国立歴史民俗博物館のミュージアムショップでは!佐倉城の天守(御三階櫓)のペーパークラフトの模型を販売してます!日本百名城スタンプラリーのスタンプは佐倉城公園管理事務所に佐倉城天守(御三階櫓)の復元模型と共にあります!