師戸城(もろとじょう)
師戸城の基本情報
通称・別名
- 龍ヶ谷城
所在地
- 千葉県印西市師戸竜ノ谷756他
旧国名
- 下総国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 鎌倉時代
主な改修者
- -
主な城主
- 師戸氏
廃城年
- 天正18年(1590)
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
臼井城(千葉県佐倉市)[1.6km]
謙信一夜城(千葉県佐倉市)[2.8km]
佐倉城(千葉県佐倉市)[4.4km]
松虫城(千葉県印西市)[4.7km]
米本城(千葉県八千代市)[6.2km]
古屋城(千葉県四街道市)[6.8km]
本佐倉城(千葉県印旛郡)[7.4km]
城城(千葉県佐倉市)[7.4km]
小野田城(千葉県船橋市)[9.6km]
金堀城(千葉県船橋市)[10.3km]
師戸城の口コミ情報
2020年08月29日 との外記
師戸城
自然にまみれた場所で人も少なくのんびりとした時間を過ごせる場所です。
遊具もありお子様連れの方もいました。
臼井城跡から諸戸城跡へ行くと道が少しわかりにくいですが探検気分味わえます。
2019年09月29日 かお丸
師戸城
空堀がそのまま残っています😄
2019年05月04日 龍馬太閤【備中の麒麟】
師戸城
三の丸下・敵の侵入を防ぐ切岸と空堀☆臼井氏の四天王である師戸四郎の居城と考えられている☆
2019年05月03日 龍馬太閤【備中の麒麟】
師戸城
三の丸下・空堀☆臼井城が上杉謙信に攻撃された時は印旛沼の対岸にある臼井城を支え謙信の攻撃を防ぐ☆しかし小田原の役で千葉一族が滅ぶと同時にこの城も廃城☆
2019年05月03日 龍馬太閤【備中の麒麟】
師戸城
本丸・二の丸を守る空堀☆千葉氏一族の臼井氏居城である臼井城の支城として鎌倉時代に築城☆
2019年05月03日 龍馬太閤【備中の麒麟】
師戸城
本丸・二の丸間を遮断する空堀と土橋☆公園になっていて直ぐ登城可☆遺構は鮮明に残ってます☆見所満載でオススメ☆
2019年04月29日 相模守愛洲久忠
師戸城
1、2郭と3郭間の横堀。散策出来るように舗装されていますが、折れ曲がった堀底は横矢がかり。
2017年06月01日 高田山吹守道灌
師戸城
北総線印旛日本医大、京成本線臼井駅間に大成交通という路線バスがあります。師戸とというバス停です。本数は少なくも電車とバスの時間をうまく組めば免許証のない人、足弱の人でも都合よくまわれます。下車後、橋をわたり、鋪装道路を道なりにいけば県立印旛沼公園です。空堀土累、まあまあでしたでした。眼下に印旛沼が迫っており、なかなかの風情でした。臼井城の支城ということですが、水上交通の要衝として重要性があるとおもわれます。
2017年05月24日 源摂津守@ポンコ2
師戸城
臼井城の東口を出て、印旛沼の方角に歩き船戸大橋を渡ると印旛沼公園に到着。ここが師戸城址です。臼井城から徒歩12~3分といったところでしょうか。
臼井駅から臼井城までもそうでしたが、歩道があまりなく車の通行量もそこそこあるので、歩かれる方はご注意を。
師戸城址は、本丸・二ノ丸と三ノ丸を隔てる空堀があり、その大きさが印象的でした。臼井城の支城として築かれたそうですが、大小の空堀や土塁などがよく残っているせいか、その規模は臼井城を凌駕するように感じられました。
くまなく見て回る時間がなかったものの、臼井城などに隠れ、歴史の表舞台に登場することはあまりなかったですが、スマホで撮るのを忘れるほどで、一見の価値ありの城址だと思います。
佐倉市には、こういう城址がよく整備されていて、リア攻め好きな方にお勧めの地ですね。
2016年02月15日 いさん
師戸城
歩道がないため徒歩で渡るのが危険だった舟戸大橋ですが、架け換え工事に伴い仮設橋がかけられました。こちらは歩道があるので徒歩でも安全に渡れます。
2015年08月01日 永眠武蔵守釋 葱進
師戸城
城跡は現在、千葉県立印旛沼公園として整備されており、パンフレットが(城めぐり的に攻略できない)公園駐車場に常備されています。駐車場にトイレと自販機あり。
遺構をうまい具合に残して整備されていますが、遺構に関する個々の説明(案内板・標識の類)がないのが残念です。
2012年11月07日 綱島右近衛大将八雲
師戸城
船戸大橋から訪れる場合、橋を渡ると分岐するので西側(左側)へ進み、公園入口の看板があるので進むと駐車場が有ります。東側に行ってしまうと印旛沼の方に行ってしまい大回りになります。
駐車場にはトイレもありますが、お手洗いの水道管が壊れているらしく濁り水が出ます。
城址は公園になっており周回できる散歩道を歩くと当時の土塁が状態良く残っているのに惹かれます。公園奥には印旛沼が見渡せる展望台もあります。印旛沼周辺には大きな建物は無く、きっと戦国時代の城兵達も同じ様な風景を見ていたのだろうと思いました。
2012年09月22日 上総丹幹之介@式部大輔
師戸城
舟戸大橋対岸から取りそびれて一年、今年は裏側から回り込むようにして攻略しました。展望台からぼんやり印旛沼の景色を見るのが好きです。
2012年07月16日 *勘解由長官えぶぅ*
師戸城
公園が一周のコースになっているので回りやすい。
土塁も多く残っていて素晴らしい!
確かに上杉軍の侵攻に耐えただけの城と思えます!
なお対岸の臼井城とは印旛沼を渡しで連絡をしていたといわれています
2012年05月13日 ビバちゃん
師戸城
臼井城の支城、師戸城跡は現在、印旛沼公園となっており展望台から見る印旛沼の風景は古きよき時代の沼辺の風景を醸し出しています!
遺構も堀切が良い状態で残ってます。