金堀城(かなぼりじょう)
金堀城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 千葉県船橋市金堀町字殿山
旧国名
- 下総国
分類・構造
- 複郭式平山城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 戦国時代
主な改修者
- -
主な城主
- 高城氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、帯曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
小野田城(千葉県船橋市)[3.8km]
米本城(千葉県八千代市)[4.1km]
高根城(千葉県船橋市)[6.5km]
金杉城(千葉県船橋市)[6.8km]
米ケ崎城(千葉県船橋市)[7.1km]
中沢城(千葉県鎌ケ谷市)[7.2km]
夏見城(千葉県船橋市)[7.8km]
実籾城(千葉県習志野市)[7.9km]
佐津間城(千葉県鎌ケ谷市)[8.0km]
小森城(千葉県白井市)[8.3km]
[大きい地図で開く]
金堀城の解説文
[引用元:Wikipedia「金堀城」の項目]
金堀城(かなぼりじょう)は千葉県船橋市金堀にあった中世の日本の城である。
概要
印旛沼に注ぐ桑名川沿いに位置し、資料は乏しいが、当地周辺に勢力を張った臼井氏一族が拠ったものと考えられている。
構造
桑納川と金堀川に挟まれた台地端に占地し、船橋市史に掲載された金堀城跡実測平面図によると、正方形状の主郭と、主郭の西側の長方形の郭の二郭が認められる。周囲に馬場跡等の地名が残ることから、城域は左記二郭を主郭部としてより広範囲に及んでいたものと考えられる。
内郭については、四周を土塁が回り、南面を除く三方には加えて空堀が設けられていた。また、西及び北側には横矢掛が、南側には突出した土塁を伴う虎口、東側には土塁を伴う横堀が、それぞれ設けられた厳重な構えとなっていた。一方の外郭は、南端を除く三方に低い土塁が廻るものの、空堀は設けられていなかったとされる。このため、西側の区画は郭ではなく、内郭のみの単郭様の城館であったと考える向きもある。
考古資料
遺構
1970年代に主郭部の大半が削り取られ消滅したが、北面および東面の空堀、土塁が残る。
参考文献
- 千野原靖方 『東葛の中世城郭』 崙書房、2004年、ISBN 4-8455-1101-0、17-20頁。
[続きを見る]
金堀城の口コミ情報
口コミがまだ投稿されていません。