金杉城(かなすぎじょう)
金杉城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 千葉県船橋市金杉町2(私有地)
旧国名
- 下総国
分類・構造
- 単郭式平山城
天守構造
- -
築城主
- 不明
築城年
- 室町時代〜戦国時代
主な改修者
- -
主な城主
- 高城氏?
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁
指定文化財
- -
再建造物
- -
周辺の城
-
高根城(千葉県船橋市)[1.2km]
米ケ崎城(千葉県船橋市)[1.8km]
夏見城(千葉県船橋市)[1.9km]
船橋城(千葉県船橋市)[2.9km]
中沢城(千葉県鎌ケ谷市)[3.6km]
大野城(千葉県市川市)[4.6km]
城ノ台城(千葉県船橋市)[4.8km]
鷺沼城(千葉県習志野市)[6.2km]
金堀城(千葉県船橋市)[6.8km]
佐津間城(千葉県鎌ケ谷市)[7.6km]
金杉城の解説文
[引用元:Wikipedia「金杉城」の項目]
金杉城(かなすぎじょう)は現在の千葉県船橋市金杉にあった中世の日本の城である。
概要
船橋市金杉町2丁目にある。城郭の規模は50メートル×50メートルほどの単郭である。そのため、小さな砦の方が近いのではないかと考えられている。
城の規模から小規模な領主の居館か、上記の通り、街道を監視するために置かれた番所的な城であったのではないかと考えられている。なお、江戸時代にはいるとこのような中世の城は「一国一城」の義務や武士の城下町への居住の義務などによって破棄されたり、壊されたりしている。敷地は、もともと周囲が土塁で囲まれ、その中に住宅があったらしいが、1900年(明治33年)に火災によって移転している。土地所有者の方が手放さずにいたため、土塁や枡形などの遺構が残されている。しかし、開発のため、一部、遺構がすっかり取り払われてしまっている部分もある。
城址があった場所をみると「堀の内」という地名がみられる。
観光
周囲の文化施設・観光名所
- 金杉
- 豊受神社 (金杉神明社)
- 白旗神社
- 金杉金蔵寺
交通
最寄り駅
- 船橋駅(JR東日本・東武鉄道)
- 滝不動駅(新京成電鉄)
参考文献
- 千野原靖方 『東葛の中世城郭』 崙書房、2004年、ISBN 4-8455-1101-0、17-20頁。
[続きを見る]
金杉城の口コミ情報
2022年04月24日 征夷大将軍香曾我部
金杉城
船取県道を走っていると、この城の周辺は少し標高が高い台地のようになっていて高低差があります。往時の機能ぶりの一端が見えた感じがします。
2011年10月09日 ぎっちゃん
金杉城
畑になっている主郭跡にL形の土塁が残りますが、私有地のため完全非公開。無断侵入者に対しては警察に通報する事もありとの事。東南に位置する神明神社を囲む土塁も遺構かも…