城ノ台城(しろのだいじょう)

城ノ台城の基本情報

通称・別名

城之台城、小栗原城

所在地

千葉県船橋市本中山1

旧国名

下総国

分類・構造

平山城

天守構造

築城主

不明

築城年

不明

主な改修者

主な城主

小栗氏?

廃城年

遺構

消滅

指定文化財

再建造物

周辺の城

船橋城(千葉県船橋市)[4.2km]
夏見城(千葉県船橋市)[4.4km]
大野城(千葉県市川市)[4.4km]
金杉城(千葉県船橋市)[4.8km]
米ケ崎城(千葉県船橋市)[5.0km]
高根城(千葉県船橋市)[5.3km]
一之江名主屋敷(東京都江戸川区)[5.7km]
国府台城(千葉県市川市)[5.9km]
中沢城(千葉県鎌ケ谷市)[6.4km]
鷺沼城(千葉県習志野市)[7.9km]

城ノ台城の口コミ情報

2025年10月05日 マグロ常陸介祐平
城ノ台城



城主や来歴等、不明のお城です。城址に建つ多聞寺(写真1枚目,日蓮宗で日朗の九老僧の日傅が開山)は、永仁6年(1298年)の創建とされるので、鎌倉期のお城でしょうか。日蓮がよく滞在したとされる若宮館からは、南西に1km程の場所に位置します。昔は海に面しており、二子ヶ浦と呼ばれ、日蓮が鎌倉に布教に向かう際に船出をされた霊跡ということで、お寺は建てられたとされます。小栗判官満重を城主とする説があるようですが、小栗原の地名からの連想と思われます。

お寺の裏側は、勾配のきつい斜面の墓地となっており、遺構らしきは見当たりません(写真2,3枚目)。明治時代に総武線開通の為、台地はかなり削られてしまったようで、西側の線路沿いに建つ小栗原稲荷神社の岡とは(写真4~6枚目)、同一の台地だったようです。どこの神社にも当てはまってしまいますが、小栗原神社は城郭の曲輪のようにも感じられます。今回、立寄っていませんが、小栗原神社から50m程西には妙見八幡という小さな神社があるようで、土地柄、千葉氏関連のお城の可能性もありそうです。

2025年10月05日 マグロ常陸介祐平
若宮館[城ノ台城  周辺城郭]



下総の守護千葉頼胤の被官、富木常忍の館です。常忍は、日蓮に帰依し建長7年には館内に法華堂を建立、文応元年の松葉ケ岡の法難の際は日蓮がこの館に逃げ込んだとされ、弘長元年の伊豆法難を許された日蓮はこの館にしばらく滞在したようです。また、文永3年の小松原の法難の際も再びこの館に身を寄せるなど、日蓮にとって、常忍は頼り甲斐のある信徒だったようです。文永11年に法華堂を法華寺と改め、日蓮没後の弘安5年に出家し、日常と号しています。

館跡は現在、中山法華経寺の奥之院となっています。周囲を土塁が囲み、鎌倉期の方形の居館を感じさせます。東側の土塁上には、滝行用の滝が築かれており、時折激しく水が流れます(写真1~6枚目)。

中山法華経寺は、日常(常忍)の法華寺と現在法華経寺の建つ場所にあった本妙寺が合体したものです。本妙寺は、日蓮に帰依した武士である太田乗明の居館があった場所とされ、祖師堂の北側の太田稲荷周辺は、なんとなく城郭的な雰囲気を感じます(写真7,8枚目)。

2025年09月28日 ラッセル安房守【】栗太郎
城ノ台城



京成本線東中山駅で下車。狭い道を下り、国道14号線に出て東京方面に歩くと、多聞寺の山門が見えてくる。
この付近から、日蓮聖人が鎌倉へ布教に赴くため船出したそうです。
昔はここまで海だったのか、もしくは今はないが川があったのだろうか?
多聞寺の奥の墓地を登った所が城のようだが、城の遺構はなかったです。
見晴らしは良かったが、廻りはお墓です😱🥶
境内には慈母観音菩薩が安置されている。
図書館で調べたら、小栗判官満重の居城跡で、明治36年に総武鉄道の線路敷設の際、破壊されたと書いてあったが、総武線とはかなり離れていて、近いのは京成線です🧐

2023年09月01日 ファン掃部助トム治郎
城ノ台城



房総往還の二子浦の後ろの小高い丘にあった物見台のようなものだったのでしょう。見晴らしよいです。

2023年02月26日 HAL2000壱岐守
城ノ台城



小栗原城とも呼ばれ、ネットで検索すると、この名前の方が多くヒットします。千葉街道沿いの日蓮宗多聞寺の裏手の墓地、そこに城があったようです。墓地は寺の裏手の丘に並んでいて、登っていくと見晴らしがよく、そのためここに城が築かれたのかなと想像します。遺構は何もないのでそのつもりで訪れてもらえるといいです。

2022年03月12日 くまだ信濃守まさゆき
城ノ台城

浄土宗薬王山 東明寺の敷地内となっています。京成線東中山駅が最寄り徒歩5分。JR総武線の西船橋、下総中山からだと徒歩10分程度。

2017年09月04日 石井に感謝征夷大将軍やなんちゅ
城ノ台城

城があったとされる多聞寺裏手の墓地は高台にあり街道を見下ろせる地です。
この多聞寺より日蓮上人が鎌倉へ船出した二子浦が降り津としてあり、かつては海岸線がこの辺りまであったようです。
城の遺構は確認できませんが水陸の要地であった事が推察できます。

2017年07月30日 マッキー上総介ペン@自転車
城ノ台城

遺構もなくどこに城があったのか全くわかりませんでした。千葉街道を曲がってすぐに15%くらいの劇坂が出てくるのでインナーローにあらかじめギアを変えておいた方がいいと思います。

城ノ台城の周辺スポット情報

 若宮館(周辺城郭)

 法華経寺(寺社・史跡)

 葛飾八幡宮(寺社・史跡)

 鬼高遺跡(寺社・史跡)

 美濃輪台遺跡(寺社・史跡)

 駐車場(駐車場)

 市川学園(関連施設)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore