若宮館
若宮館([城ノ台城 周辺城郭])
城ノ台城 に投稿された周辺スポット(カテゴリー:周辺城郭)、「若宮館」の地図・口コミがご覧頂けます。
※「ニッポン城めぐり」アプリでは、スタンプラリースポットとなっている3,000城それぞれの地図に、周辺城郭や史跡など、様々な関連スポットを自由に追加できます。
若宮館の口コミ情報
2025年10月05日 マグロ常陸介祐平
下総の守護千葉頼胤の被官、富木常忍の館です。常忍は、日蓮に帰依し建長7年には館内に法華堂を建立、文応元年の松葉ケ岡の法難の際は日蓮がこの館に逃げ込んだとされ、弘長元年の伊豆法難を許された日蓮はこの館にしばらく滞在したようです。また、文永3年の小松原の法難の際も再びこの館に身を寄せるなど、日蓮にとって、常忍は頼り甲斐のある信徒だったようです。文永11年に法華堂を法華寺と改め、日蓮没後の弘安5年に出家し、日常と号しています。
館跡は現在、中山法華経寺の奥之院となっています。周囲を土塁が囲み、鎌倉期の方形の居館を感じさせます。東側の土塁上には、滝行用の滝が築かれており、時折激しく水が流れます(写真1~6枚目)。
中山法華経寺は、日常(常忍)の法華寺と現在法華経寺の建つ場所にあった本妙寺が合体したものです。本妙寺は、日蓮に帰依した武士である太田乗明の居館があった場所とされ、祖師堂の北側の太田稲荷周辺は、なんとなく城郭的な雰囲気を感じます(写真7,8枚目)。









