払田柵(ほったのさく)

払田柵の基本情報

通称・別名

所在地

秋田県大仙市仙北町払田

旧国名

羽後国

分類・構造

古代城柵

天守構造

なし

築城主

不明

築城年

延暦年間(782〜806)

主な改修者

主な城主

不明

廃城年

遺構

石垣、土塁、横堀(空堀)

指定文化財

国史跡(払田柵跡)

再建造物

外柵南門、木橋、石碑

周辺の城

本堂城(秋田県仙北郡)[1.5km]
六郷城(秋田県仙北郡)[5.1km]
四十二館(秋田県大仙市)[7.5km]
金沢柵(秋田県横手市)[10.9km]
楢岡城(秋田県大仙市)[14.9km]
白岩城(秋田県仙北市)[15.3km]
角館城(秋田県仙北市)[15.4km]
大鳥井柵(秋田県横手市)[15.5km]
大森城(秋田県横手市)[16.6km]
横手城(秋田県横手市)[16.7km]

払田柵の解説文

萩原さちこさんオススメの見どころ!
「城柵」は、奈良・平安時代の律令国家が地方に地域支配拠点として設置した、軍事・行政施設のことです。出羽の国にもいくつかの城柵が文献史料で確認できますが、考古学的にも一致するのは秋田城のみ。払田柵は遺構が明確にも関わらず、史料上での対比が定まっていない謎めいた城柵です。

 

とはいえ、遺跡の実態は明白。現地は外柵南門や石塁が復元されているのをはじめ、発掘調査による建造物の平面表示がまるで野外博物館のように展示されていて、城柵の構造や払田柵の規模やつくりがよくわかります。まず、払田柵総合案内所へ立ち寄るのがオススメ。アニメーションを駆使した親切な解説映像や模型で、全体像をイメージできます。

 

総合案内所には無料のレンタサイクルがあるのですが、つまりはそれほどまでに広大です。周囲を約3.6キロの材木塀で囲まれ、復元された外柵南門から中心部の政庁に続く大路だけでも約200メートルあります。高さ9.7メートルの外柵南門の大きさを考えれば、東・西・南・北門で囲まれた全体の規模も想像がつくはず。長森・真山の両丘陵の外側をぐるりと長楕円形に取り込み、規模は東西1,370メートル、南北780メートルに及びます。創建時は国家権力を誇示すべく、壮麗で豪華な施設だったようですが、9世紀中には外郭の門が取り払われ、縮小されます。ちなみに、10世紀後半に終末を向かえた後、払田柵を引き継いだと考えられるのが大鳥井山遺跡。後三年合戦で源氏に滅ぼされることになる清原氏の城館跡です。

 

外郭南門は「ハ」の字型に置かれた石塁と櫓の上に建ちます。古代城柵で区画施設に石塁や石垣を使っているのは払田柵だけです。外郭南門をはじめ各門は、計12本の柱から成る八脚門。調査の結果、門柱は60~62センチの丸柱だったことが判明しています。門はクリ材、門に続く材木塀はスギ材と使い分けをしていたのも興味深いところです。

 

基本的に方形なのに対して楕円形をしていること、外柵・外郭の門が正方位に設置される原則に対して東門が揃って北東を向いていること、外郭北門だけが地盤の悪い低湿地にあること、などさまざまな疑問があります。解明されてはいませんが、東には奥羽山脈が迫り、隣国陸奥国との国境も10キロほどです。内陸部に位置する払田柵は陸上交通の要だったようで、沖積地の独立丘である払田柵の立地は、山越えの最初の休息地として最適との見解があります。どうやら、軍事・行政的な機関という側面と、北方の内陸部を対象とした交易という二面を兼ねていたよう。財政確保を考えれば交易は重視されたはずですから、古代においては道の駅のような役割があったのかもしれません。


払田柵跡(ほったのさくあと)は、秋田県大仙市払田・仙北郡美郷町本堂城廻にある日本の古代城柵遺跡。国の史跡に指定されている。

文献資料にその名がないため、「幻の柵」とも呼ばれる。軍事施設と行政施設の役割を果たしていたと考えられる。日本における木簡研究の嚆矢となった遺跡としても知られる。

沿革 

発見

1902年頃、耕地整理の際に秋田県仙北郡千屋村(現在は美郷町)の水田から200本余の柵木が発見された。だが、この木は燃料にされたり、下駄に加工され売られたりした。しかし、後藤宙外が遺跡の存在に注目し、遺跡内の文字の書かれた木片を採集して、敦煌出土の「木簡」に似ていると論考している。1930年3月に文部省に嘱託された上田三平[1]が発掘調査を開始し、払田柵跡の存在が明らかとなった。1930年10月には本格的な調査が開始され、その結果、1931年(昭和6年)3月30日に秋田県としては初めて国の史跡に指定された。

調査の本格的開始

1973年度「仙北地区新農村基盤総合整備パイロット事業」が立ち上げられ、柵跡は壊滅の危機に立たされた。そのため翌年の1974年4月1日に「秋田県払田柵跡調査事務所」を立ち上げ、さらなる調査や柵跡の実態把握、そして柵跡の保護を行っていった。

1989年1月23日外郭の柵木は奈良国立文化財研究所によって、年輪年代法による年代測定が行われ、801年に伐採された材であることがわかった。これにより、桓武朝における坂上田村麻呂らによる征夷事業によるものであり、陸奥国側の胆沢城志波城と一連のものであることが判明した。払田柵跡からは「嘉祥二年正月十日」と記された木簡が発見されており、この結果とおおよそ一致する。

現況

1931年(昭和6年)3月30日、国の史跡に指定され、1974年(昭和49年)4月1日、地方機関として「払田柵跡調査事務所」が開設されたのち、毎年、学術調査が進められ、その発掘調査にもとづいて外郭南門や大路、政庁などが復元されてきた。出土品は、近接する払田柵総合案内所(旧仙北町が設置)や秋田県払田柵跡調査事務所(建物は秋田県埋蔵文化財センターと共通)で見学することができる。

それ以外の場所はほとんどが民家や水田となっており、現状変更には許可が必要である。

立地と構造 

横手盆地の北部に位置し、硬質泥岩の丘陵である真山(しんざん)と長森(ながもり)を囲むように外郭が築かれ、そのさらに内側には、長森だけを囲むように内郭が築かれている。内外郭の東西南北にはそれぞれ掘立柱による門が築かれていた。

長森の中央には、板塀で囲われた平安時代の政庁と考えられる建築物の跡が残されている。その配置と造営技術は律令制官衙様式に則っている。また、政庁は4回、建て直されていることがわかっている。

建設当時は外郭の中に川が流れていたことが判明している。現在は流路を変えているが、一部当時の川跡が復元されている。

外郭は東西約1,370m、南北約780m、面積約87.8haの不整楕円形をしており、東北地方最大級の城柵遺跡である。自然の丘陵上をそのまま利用していること、三重の区画施設に囲まれていることも大きな特徴である。

払田柵にかかわる学説 

上田三平は「無名不文の遺跡」であるとして、記録にその構造を示さない古代遺跡は多く、軽々に結論を出すべきでないとして、1938年(昭和13年)文部省発行の報告書[2]に、現状では、文献には対応する史跡がないことを主張した。

後藤宙外は、宝亀6年に秋田城から遷された出羽国府、すなわち「河辺府」であると論じた。河辺府説に立つ論者には、新野直吉、船木義勝などがおり、冨樫泰時も同調的である。船木は、801年に、坂上田村麻呂が造胆沢城使となり、出羽権守文室綿麻呂を遣わして、河辺府、すなわち払田柵の造営に着手し、804年に完成したとする。

それに対し、『続日本紀』に天平寶字4年(760年)創建とされる雄勝城であると説いたのが高橋富雄である。城輪柵多賀城よりも大規模で、防御も厳重をきわめ、辺境経営の城柵として最大級の大鎮域が文献に記載されないはずがなく、大野東人の出羽遠征記事や元慶の乱にかかわる記事から類推して、出羽における一府二城のひとつであった雄勝城であろうとした。ただし、高橋の説は、のちに年輪年代測定により創建年代が延暦年間であることがほぼ確定され、年代的に整合しないことが明らかとなった。

喜田貞吉は、当初、横手盆地南端部の雄勝郡内に設けられた雄勝城がのちに移転されたという見解を示した。喜田の説は、「官小勝」と書かれた墨書土器が出土したことで、現在あらためて注目されている。年輪年代測定の結果とも矛盾しない「第2次雄勝城説」ともいうべきこの説を唱える論者には、東北歴史博物館の岡田茂弘や秋田大学の熊田亮介がいる。

アクセス 

公共交通機関

  • JR東日本 奥羽本線・田沢湖線(秋田新幹線)大曲駅前にある「大曲バスターミナル」より、羽後交通バス千屋方面行きに乗車し、「埋蔵文化財センター前」下車[3]
車・タクシー
  • 秋田自動車道から : 大曲IC - 大曲西道路和合ICから国道13号を経由して秋田県道50号大曲田沢湖線を東へ約7km

大仙市の主要文化財 

  • 旧池田氏庭園(国の名勝)
  • 旧本郷家住宅(国の登録有形文化財)
  • 古四王神社(国の重要文化財)

参考画像 

参考文献 

  • 秋田県教育庁払田柵跡調査事務所『払田柵を掘る』払田柵跡調査事務所、1995年3月。
  • 古代城柵官衙遺跡検討会『第25回 古代城柵官衙遺跡検討会資料』東北芸術工科大学、1999年2月。
  • 秋田県教育庁払田柵跡調査事務所「払田柵跡 第141次調査概要 払田柵跡調査事務所年報2010」『秋田県文化財調査報告書』466(https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/11591)、秋田県教育委員会、2011年。

払田柵の口コミ情報

2024年11月04日 やんちゃ幸村
払田柵



無料御城印配布中です。コンプリートまであと、2城なので今年度中に達成させたいです。雨模様でしたが攻城時は、晴れになっていました。

2024年10月15日 【配龍】沼田乃豆腐屋
払田柵総合案内所[払田柵  御城印]



多賀城創建1300年記念御城印
限定1300枚
無料

2024年04月14日 noble権中納言弥勒菩薩
払田柵



とにかく広い!多分、建物がまったくないのでそう感じるのもあるのでしょう(門だけ再建されていますが)。往時の政庁としての雰囲気感をすごく感じられます。

2024年03月31日 ひ〜ふ〜
払田柵



政庁東方建物群の北側の斜面には「ふきのとう」が元気に咲いています〜〜

2023年12月10日 RED副将軍
払田柵



文献に記述が無いものの大規模な遺構が残る古代城柵

オススメ度 ★★★★★

築城年代や築城主は不詳。801年頃に平安時代の律令国家が築いた地域統治の拠点と推定されています。木柵の年輪から9世紀初めの木材が使用されていることが判明しており、軍事、行政、儀式を行うための施設であったとされます。
出羽国の城柵は複数発見されていますが、史料文献で確認できるのは秋田城のみで、払田柵も広大な遺跡が明確に残存しているにも関わらず、文献には全く記述がありません。河辺府説や雄勝城説など様々な説がありますが定かではありません。

見所
真山と長森と呼ばれる二つの丘陵上で構成され、総延長が3.6kmにおよぶ外柵で囲まれており、文献に記述が無いものの、続100名城である古代城柵の多賀城、秋田城と規模に遜色はない大きさでした。
長森は中央に政庁を置き、東に建物群、西に鍛冶工房で構成され、真山は戦国時代には堀田城として利用されていました。
政庁は柵で囲まれ、更に長森は外郭として柵で囲み、長森と真山を外柵で更に囲むという三重構造でした。
外郭南門や建物群、櫓門、大路木橋などが復元されています。

国史跡に指定されており駐車場やトイレ完備で史跡公園としてキレイに整備されています。資料館も併設されています。

2023年09月27日 武蔵守じじ
払田柵



綺麗に整備されています。大和朝廷が蝦夷をまつろわせる為、威圧するだけの広さと迫力があります。

2023年09月27日 武蔵守マクシミリアン
払田柵



思った以上に大きな遺構でした。丘の上に政庁らしき何棟もの柱の建っていた跡が発掘されています。朝廷の威光を見せつけるためだったと想像できます。道路からも目立つ南の正門は復元です。

2023年08月14日 明石家船上
払田柵



史跡の領域は広いです。炎天下、脱水に気をつけましょう

2023年03月07日 陸奥守新九郎
払田柵



復元南門までは雪掻きして頂いていましたが、それ以上は如何ともしがたい感じでした。とりあえず、頑張ってリア攻めできるところまで登りましたが、一面雪景色で何も見えず。。。また改めて来ます!

2022年05月29日 【配龍】沼田乃豆腐屋
堀田城[払田柵  周辺城郭]



①麓にある説明板
②参道の脇にある場内道、両脇が土塁
③頂上にある高梨神社
④神社脇にある三角点
⑤主郭部の切岸
⑥西郭の曲輪
⑦西郭にある物見台
⑧北西部にある濠跡

2021年11月29日 曲輪但馬守削平
払田柵総合案内所[払田柵  関連施設]



平成五年、外柵南門、大路、橋などの復元整備に合わせてオープン。ジオラマやパネル、出土品の展示、アニメ上映などで払田柵が説明されています。外郭東寄り駐車場脇のトイレが故障中なのでここが史跡から一番近いトイレかと。駐車場もあります。小冊子の自販機があったのですが故障中で、事務所に声を掛けて中から出して頂きました。端で見てて開けるのも閉めるのも一筋縄にはいかない様子で迷惑かけました。2021.8.13

2021年11月10日 これも教育?征夷大将軍クララ姫
払田柵

東屋風のトイレは現在閉鎖中で、資料館の中のトイレが借れました。

2021年09月01日 内記かずりヾ(・ε・。)
堀田城[払田柵  周辺城郭]



堀田城は払田柵の西方約0.6km、標高64.7mの真山丘陵頂部に主郭が存します。南麓の秋田県道50号線からの比高は30m位でしょか。払田柵の外柵内に立地し、丘陵頂部の平場には高梨神社(本殿の彫刻が素敵なり。)が鎮座しています。

行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。高梨神社でもOKっす。高梨神社のある平場は堀田城の主郭でもあるので参道を登れば労せずして辿り着きます。

築城年代は不明ですが、築城者は堀田氏と推測されます。堀田氏は戦国時代には近隣の前田氏(前田薩摩守は仙北郡の大半を勢力下に置く角館城主戸沢氏の名代として安土城に赴き織田信長に謁見し良鷹一居、駿馬ニ疋を献上したが、名代としてでは無くあたかも独立勢力の当主として振る舞った。)、戸蒔氏、六郷氏、本堂氏等の諸氏と争いつつ連携も取りながら戸沢氏に従っていたようで、戸沢道盛の代には当主として堀田長五郎、又、城主として堀田治部丞の名前が挙げられています。が、長五郎と治部丞が同一人物なのかは昔の事なんでよく判らねぃよて感じですかね。

お城は払田柵外柵内の独立丘陵全体を縄張としており想像よりも大きな印象でした。横手盆地北部の地形としては唯一の高所になるらしく、南方の小野寺氏に対する監視の任を担っていた事でしょう。丘陵は頂部に高梨神社が鎮座している事からも解るように、冬季健康広場跡地なんてのもあったりして改変も多く含んでいます。縄張図を見るとかなりの数の大小の郭が設けられていますが、その多くは藪の中…ちょっと探索する気にはなれませんでした。主郭には櫓台と思しき段なんか付いてたりもしますが、素晴らしいのは城域西側(お城の標柱も此処にある。)の段々感でして、整備も行き届いていて思わず感動します。又、虎口らしきものも所々散見されますが、こちらはやっぱり後世の改変でしょう。

お城の西麓には水路と土手が走っていますが、調査の結果、払田柵の外柵を構成する空堀と土塁であった事が判明しています。戦国時代であっても払田柵が機能していた時代から700年は経過しておりその関係性はほぼありませんが、その外柵の残滓が堀田城の外周を囲んでいたなんて想像すると楽しいかもしれませんね。払田柵に来る事がありましたら皆様も是非訪ねてみて下さいまし。

2021年08月30日 内記かずりヾ(・ε・。)
旧池田家(払田分家)庭園[払田柵  寺社・史跡]



旧池田家(払田分家)庭園は払田柵の西方約0.6km、標高64.7mの真山丘陵南麓平場に築園された池泉回遊式の日本庭園です。

築園されたのは明治時代末期、施主は払田禮治、築園者は造園家、作庭家、茶人にして日本最初の公園デザイナーである長岡安平、庭園は本家の旧池田家庭園と共に国指定の名勝となっています。

本家である池田家は家伝によれば中世末期に摂津から土着、帰農した武士、池田孫左衛門を祖とする家らしく、戦後の農地解放までは東北三大地主に数えられる程の豪農で、居住地域のみならず秋田県全域において政治、経済、文化に多大な貢献をした素封家でした。

払田柵の外柵内に立地するこの庭園ですが、払田分家が払田柵とは切っても切れない関係となったのは以下のとおりとなります。

→郷土史家、後藤宙外、遺構の存在に気付く。

→払田家支配人、藤井東一、試掘調査と行政に働きかけを行う。

→払田分家、これらの活動に理解を示し支援を行う。

→池田家、金を出す。

こんな感ぢ♪

庭園は夏場は整備が入っていない(国指定の名勝にしては雑な扱いのように感じた…皆様は写真で御判断を…)ようですが紅葉の隠れた名所らしいです。払田柵に来る事がありましたら皆様も是非訪ねてみて下さいまし。

払田柵の調査発掘に多大な貢献をした払田分家と池田家、お金があれば何でも出来る…そんな感慨に耽ってしまうおいらはやっぱり根っからの庶民でしたw

※払田柵のリア攻めマップを見ていて気付きましたが、スポットの一部において外郭と外柵の概念が自分に無かった故に少し混乱してしまいました。

2021年08月15日 道岩産越後守楽黒
払田柵



角館と横手の中間、大曲駅の東側にあります。遠く山々に囲まれ、水田が広がる長閑な土地にあるのですが、ちょっとした高台に史跡があります。平安時代の頃に、なぜこの場所に払田柵を作ったのか…想像が膨みます。

2021年08月12日 悠凛釆女正
払田柵

戦国時代のお城とは違った趣きに、ゆったりとした気持ちになりました。奈良の平城宮跡を思い出しました。

2021年07月13日 桜井太政大臣静龍
払田柵



2021年7月13日現在、南門は工事中ですorz。
政庁跡のお山の上には、各方面から行けます。

2019年04月29日 エムサカ丹波守
払田柵

奈良・平安時代、東北地方を治めるために各所に設置された行政・軍事の拠点「城柵」のひとつです。

2016年05月13日 アグボンラホール
払田柵

今まで、三回おとずれてます。

2015年10月18日 STRADA
払田柵

ガイダンス施設に無料の貸出自転車が有ります。

2015年09月28日 野呂利左衛門督休三
払田柵

城郭基本情報にもありますように中心部の長森の西隣の独立丘の真山も払田柵の外郭に囲まれていますが、真山には中世に堀田氏の堀田城がありました。今も切岸で区切られた曲輪状のものが見られます。

真山の頂上にある高梨神社は大正時代に付近の神社を統合した神社です。このあたりは当時高梨村でした。この神社には、ドンパン節の原型を創った円満造翁(円満造=えまぞう)作の彫刻が施されています。円満造翁は明治から戦前まで活躍した宮大工です。

なお高梨神社から南西1.7kmの所にある南陽院にも作品が残されているそうです。南陽院は室町末期創建と伝えられる寺で鐘楼門が目印です。

真山に話を戻すとすぐ南に東北三大地主池田家の分家の庭園があります。払田柵周辺はこの池田家の土地で同家の支援なくしては払田柵の調査はありえませんでした。

2012年04月23日 カーネル
払田柵

HPで調べたときは、大曲バスセンターから、秋田埋蔵センター前バス停下車とありましたが、自由乗降区間のため、左にに南門が見えますので、ボタンを押して降りましょう
アナウンスも『払田前』と言っていたような・・・

2011年11月13日 楓橋太政大臣夜泊
払田柵

整備が進んでいて、正面の八脚門、政庁に登る石階段と柱列などは見応えがあります。
大曲駅より車で約15分、案内施設、駐車場もあるので安心です。
すぐ近くには「柵の湯」という温泉もあります。

払田柵の周辺観光情報

秋田県立農業科学館

秋田県の農業の歩みを紹介するほか、食や農業について楽しく考え学ぶことができる展示が多数。敷地内には広場や遊具、バラ園なども併設されており、家族でも楽しむことができる。

お問い合わせ:秋田県立農業科学館 (0187-68-2300)

唐松神社

天元5年(982)年、物部氏が唐松山山頂に社殿を奉還したのがはじまりで、その後、現在地に移築された。参道の樹齢300年以上の杉並木は壮観。子授け、安産の神として広く知られており、全国から祈願者が集まっている。

お問い合わせ:大仙市協和支所市民サービス課 (018-892-2111)

水神社

藤原時代の線刻千手観音等鏡像(国宝指定)を蔵する神社として有名。菅江真澄もこの地を訪れている。

お問い合わせ:大仙市観光情報物産協会(0187-86-0888)

千屋断層

明治29年「稲田土に埋まり、山新たに現れたる如く」と称された陸羽地震によって出現した。

隆起がおこり、逆断層が発生したもので、断層はわが国最大規模のもので、山側と平野部の境に発生しており、山側の土地が隆起し手前にずり出している状態がよく分かる。国指定天然記念物。

お問い合わせ:美郷町教育委員会生涯学習課歴史文化財班(美郷町学友館内)(0187-84-4040)

情報提供:秋田県観光連盟

払田柵の周辺スポット情報

 ホイドスズ(遺構・復元物)

 外柵南門(遺構・復元物)

 道路公園(遺構・復元物)

 外郭東門(遺構・復元物)

 外郭西門(遺構・復元物)

 外郭南門(遺構・復元物)

 正殿(遺構・復元物)

 政庁南門(遺構・復元物)

 政庁東門(遺構・復元物)

 政庁西門(遺構・復元物)

 東建物(遺構・復元物)

 西建物跡(遺構・復元物)

 政庁北門(遺構・復元物)

 政庁(遺構・復元物)

 (遺構・復元物)

 南大路(遺構・復元物)

 西脇殿(遺構・復元物)

 東脇殿(遺構・復元物)

 石塁(遺構・復元物)

 西前殿(遺構・復元物)

 東前殿(遺構・復元物)

 正殿後方西建物(遺構・復元物)

 正殿後方東建物(遺構・復元物)

 政庁跡(碑・説明板)

 古代官人の道(碑・説明板)

 鍛冶工房域(碑・説明板)

 北大路(道路)(碑・説明板)

 政庁東方地区建物群(碑・説明板)

 築地土塀跡(碑・説明板)

 大溝(碑・説明板)

 「山本」刻書角材(木道)(碑・説明板)

 第2段整地面(碑・説明板)

 払田柵跡(碑・説明板)

 東門阯(碑・説明板)

 北門阯(碑・説明板)

 西門阯(碑・説明板)

 堀田城(周辺城郭)

 旧池田家(払田分家)庭園(寺社・史跡)

 払田柵総合案内所(御城印)

 駐車場(駐車場)

 払田柵総合案内所(関連施設)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore