大鳥井柵(おおとりいさく)
大鳥井柵の基本情報
通称・別名
- (大鳥井山遺跡)、大鳥柵、関根柵
所在地
- 秋田県横手市大鳥町、新坂町
旧国名
- 羽後国
分類・構造
- 古代城柵
天守構造
- なし
築城主
- 清原氏
築城年
- 11世紀
主な改修者
- -
主な城主
- 清原氏
廃城年
- -
遺構
- 土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- 国史跡(大鳥井山遺跡附陣館遺跡)
再建造物
- 説明板
周辺の城
-
横手城(秋田県横手市)[1.2km]
金沢柵(秋田県横手市)[5.0km]
吉田城(秋田県横手市)[6.5km]
六郷城(秋田県仙北郡)[10.9km]
大森城(秋田県横手市)[11.4km]
四十二館(秋田県大仙市)[11.8km]
岩崎城(秋田県湯沢市)[14.4km]
払田柵(秋田県大仙市)[15.5km]
本堂城(秋田県仙北郡)[16.6km]
典膳館(岩手県和賀郡)[18.0km]
[大きい地図で開く]
大鳥井柵の解説文
大鳥井柵の口コミ情報
2024年04月14日 noble筑前守弥勒菩薩
大鳥井柵
近隣の払田柵や金沢柵など、大体同時代の史跡と比べると、残存遺構としてはちょっとがっかりします。
ちょっとした台地上なのですが、台地全体が野球などのグラウンドに変貌してしまったので、きれいな桜並木を見ながら往時を偲ぶしかありません。
しかし、南端の神社裾部には大規模な二重堀の面影を見ることができます。
※面影、と書いたのは、そのうちの一重は幅を拡げられて道路になってしまっているので…
でも、想像逞しく、十分満足できますよ。
2014年05月06日 三日左馬助落人
大鳥井柵
大鳥公園内が城跡で、国道13号線から少し入り込んだ住宅地内に入口があります。
国史跡にしてはかなり地味ですが(^^;、駐車場や案内板は整備されてて解りやすくなってます。
堀などの規模だけを見ると戦国期のものと勘違いしそうですが、これが平安期の遺構とは驚きです。
「道の駅せんなん」でも案内情報がありますよ~
成り立ち
大鳥井山遺跡(おおとりいやま)は、前九年合戦(ぜんくねんかっせん:1051~1062年)の際に出羽北半から大規模な軍勢を派遣できるほどの勢力を持つ、清原氏(きよはらし)の長子である清原光頼(きよはらのみつより)と、その子頼遠(よりとお)の居館跡と考えられている。大鳥井山遺跡は、小吉山(こきちやま)及び大鳥井山と呼ばれる独立丘陵上に立地し、主体部の三方を二重の土塁と堀及び柵列が囲むほか、櫓と考えられる大規模な掘立柱建物跡を備え、北側と西側を河川に囲まれた、きわめて防御性の高い居館跡である。
出土遺物から、10世紀代後半から11世紀末まで居館として機能していたことが判明しており、前九年合戦及び後三年合戦(1083~1087年)に登場する出羽清原氏の拠点であったと考えられている。
現状
大鳥井山遺跡は、現在「大鳥公園」という名称で、プール、テニスコート、運動広場などが整備された運動公園として市民の憩いの場となっている。また、土塁や堀の保存状態が良好であり、往時の柵の姿を歩いて体感することが出来る。
特記事項
大鳥井山遺跡は、昭和52~58年度に実施した7回にわたる発掘調査及び平成19~21年度に実施した発掘調査の結果、『陸奥話記』と『後三年合戦絵詞』などの文献における記述と、考古学的な調査結果が一致する、11世紀を中心とする遺跡としては稀有な存在であることが分かった。また、大鳥井山頂上から四方に庇が付く、当時としては非常に格式の高いとされる「四面庇付掘立柱建物跡(しめんびさしつきほったてばしらたてものあと)」が検出された。
これらのことから、大鳥井山遺跡の貴重性や重要性が認められ、平成22年2月22日に国史跡として指定された。
研究者の中には、大鳥井山遺跡が「日本の山城の原形」として評価している者もいる。