岩崎城(いわさきじょう)
岩崎城の基本情報
通称・別名
- 一名建ヶ城、(岩崎陣屋)
所在地
- 秋田県湯沢市岩崎(千年公園)
旧国名
- 羽後国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- -
築城主
- 岩崎(藤原)河内守
築城年
- 建長・文永年間(1249〜1275)
主な改修者
- -
主な城主
- 岩崎氏、原田氏(最上氏家臣)
廃城年
- 元和元年(1615)
遺構
- 曲輪、櫓台、土塁、横堀、井戸跡
指定文化財
- -
再建造物
- 碑
周辺の城
-
湯沢城(秋田県湯沢市)[5.3km]
吉田城(秋田県横手市)[9.5km]
西馬音内城(秋田県雄勝郡)[12.1km]
横手城(秋田県横手市)[13.6km]
稲庭城(秋田県湯沢市)[13.9km]
小野城(秋田県湯沢市)[14.4km]
大鳥井柵(秋田県横手市)[14.4km]
大森城(秋田県横手市)[17.4km]
金沢柵(秋田県横手市)[19.4km]
玉米館(秋田県由利本荘市)[22.0km]
[大きい地図で開く]
岩崎城の解説文
[引用元:Wikipedia「岩崎城」の項目]岩崎城(いわさきじょう)は、出羽国雄勝郡(現在の秋田県湯沢市)に存在した平山城。
【概要】
市の北部の皆瀬川左岸にある標高314メートルの天ヶ台山から北西に延びた丘の先端部に位置する平山城で、標高110メートル、比高差30メートルである。城の西側に羽州街道岩崎宿があり、羽州街道と皆瀬川の監視を目的とした湯沢城の支城であった。
【歴史・沿革】
〜鎌倉時代〜
建長・文永年間(1249年 - 1274年)藤原河内守が岩崎城を築城した。
〜戦国時代〜
城主の岩崎氏は小野寺氏の庶流で、湯沢城の北側を守備していた。
天正18年(1590年)奥州仕置で雄勝郡は最上氏の領土とされたが、横手城主小野寺義道はこれを認めずに雄勝郡の支配を継続した。これを聞いた山形城主最上義光は、文禄4年(1595年)、楯岡城主楯岡満茂が率いる軍勢を湯沢城に差し向けた。
湯沢城が落城して次の目標が岩崎城だと推測した岩崎義高は小野寺義道に援軍を要請したが、同日に今泉城、角間城、鍋倉城、植田城、新田目城が最上軍の攻撃にあったため岩崎城の方には手が回らず、ほとんど援軍が来なかった。
その後、前森城主原田大膳が岩崎城に夜襲をかけ、城主の岩崎義高は討死して落城した。その後、原田大膳が城主となった。以後、岩崎城は最上氏の城になった。
〜江戸時代〜
慶長7年(1602年)佐竹義宣の移封後は佐竹氏の城となった。
...[続きを見る]
岩崎城の口コミ情報
2019年06月01日 沼田乃豆腐屋
岩崎城
建長・文永年間(1249年~1275年)頃に岩崎河内守によって築かれたと云われる。稲庭城主小野寺経道が一族の藤原河内守を岩崎の地に封じ、河内守が岩崎城を築いて岩崎氏を称した。