楯岡城(たておかじょう)
楯岡城の基本情報
通称・別名
- 舞鶴城
所在地
- 山形県村山市楯岡楯山
旧国名
- 羽前国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 前森今嶺
築城年
- 承元2年(1208)
主な改修者
- -
主な城主
- 前森氏、本城氏、楯岡氏、中山玄蕃、山野辺義忠、鮭延愛綱、多田氏
廃城年
- 元和8年(1622)
遺構
- 曲輪、石積、横堀(水堀)、横堀(空堀)、切岸、堀切
指定文化財
- -
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
長瀞城(山形県東根市)[3.5km]
東根城(山形県東根市)[5.0km]
富並城(山形県村山市)[7.6km]
谷地城(山形県西村山郡)[9.5km]
中堀館(山形県天童市)[10.9km]
延沢城(山形県尾花沢市)[11.1km]
天童城(山形県天童市)[15.1km]
寒河江城(山形県寒河江市)[15.9km]
寺津城(山形県天童市)[17.3km]
高擶城(山形県天童市)[17.6km]
[大きい地図で開く]
楯岡城の解説文
[引用元:Wikipedia「楯岡城」の項目]楯岡城(たておかじょう)は、山形県村山市楯岡楯(旧・北村山郡楯岡町)にある中世の山城跡。
【歴史・沿革】
承元2年(1208年)、前森氏の築城とされる。
弘長元年(1261年)に本城氏が入り、応永十三年(1406年)に最上満直の四男、楯岡満国が入った。
のちに最上義光の弟楯岡光直が城主となるが、光直は義光の死後最上家家臣と跡目相続で対立し、それが原因で元和8年(1622年)に最上氏は改易となり、楯岡城も廃城となった。
現在は、一部が東沢公園として整備され、ハイキングコースとなっている。
【構造】
根小屋式山城である。
山城部分は、東西400メートル、南北200メートルに及ぶ西楯山と、東西200メートル、南北150メートルの中楯山からなり、周囲を断崖絶壁で囲まれた要害である。
根小屋となる城主居館は山の南側、現在村山市立楯岡小学校がある地域にあったらしい。
【考古資料】
〜遺構〜
山の頂上部とその周辺に郭が存在し、南側斜面に石垣が残っている。...[続きを見る]
楯岡城の口コミ情報
2018年09月27日 カーネル
楯岡城
奥羽線 村山駅から
奥羽本線に平行して北上する。街中をぬけると正面に山が横たわり、一部凹んだ箇所を見ると櫓が見えます
隣正寺の隣にあるしろはと幼稚園に楯山の案内図があり、ここから登れます。西楯山幹線コースからのぼったのですか、いつの間のにか、七曲りコースで登っていました
山道は非常にキレイに整備されており、駅から30分で尾根に到着。ここは展望台になっています
北西の山頂へ向かうと、櫓跡地の石碑があります。幼稚園横の案内図だと反対側に下れそうなので、下ると下草が凄い。ところどころにテープや木の名前の札が木についているので、道だと判断し下る
段丘の曲輪が何段もありました。尾根を下ると稲荷神社コースと西楯山コースの分岐にでるので、西楯山コースへ向かうが道がわからず稲荷神社コースを目指す・・・がこちらもよくわからず、急斜面を下り稲荷神社に降りました。駅に戻って90分でした