湯沢城(ゆざわじょう)
湯沢城の基本情報
通称・別名
- -
所在地
- 秋田県湯沢市古館山
旧国名
- 羽後国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 小野寺道定
築城年
- 建治3年(1277)
主な改修者
- -
主な城主
- 小野寺氏、楯岡満茂(最上氏家臣)
廃城年
- 元和6年(1620)
遺構
- 曲輪、土塁、堀切、櫓台
指定文化財
- -
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
岩崎城(秋田県湯沢市)[5.3km]
小野城(秋田県湯沢市)[9.1km]
稲庭城(秋田県湯沢市)[10.5km]
西馬音内城(秋田県雄勝郡)[11.1km]
吉田城(秋田県横手市)[14.7km]
横手城(秋田県横手市)[18.9km]
大鳥井柵(秋田県横手市)[19.7km]
赤館(秋田県由利本荘市)[19.9km]
大森城(秋田県横手市)[21.8km]
玉米館(秋田県由利本荘市)[23.6km]
湯沢城の解説文
[引用元:Wikipedia「湯沢城」の項目]湯沢城(ゆざわじょう)は、出羽国雄勝郡の南部(現在の秋田県湯沢市湯沢中央公園)の古館山にあった城である。
【概要】
小野寺氏の系譜や事跡については、史料的裏付けがとれず不詳な点が多いが、鎌倉時代に雄勝郡へ入部した小野寺経道が稲庭城を本拠とし、南部の抑えとして三男の小野寺道定により1227年(安貞元年)湯沢城を築いたとされている。
奥州仕置による一揆鎮圧後、最上義光が代官となり領有権を主張して小野寺氏と対峙した。1595年(文禄4年)に湯沢城が落城し最上氏の家臣楯岡満茂の居城となる。
その後慶長出羽合戦などで戦略拠点となった。1602年(慶長7年)に出羽国へ転封された佐竹氏が最上氏と領土を交換したことで佐竹南家領となり、初代佐竹義種が湯沢城の城郭や城下町の整備を行ったが、1620年(元和6年)の一国一城令により廃城となった。
【交通アクセス】
・JR奥羽本線湯沢駅から徒歩約10分
・湯沢横手道路湯沢ICから5分[続きを見る]
湯沢城の口コミ情報
2020年03月15日 沼田乃豆腐屋
駐車場[湯沢城 駐車場]
市役所前、力水の横から中腹まで車で行けます。駐車場は5台停められます。ここから二の丸跡前を通り、見張台跡までは約20分です。歩道は整備されてますが、起伏はあります。
2020年03月15日 沼田乃豆腐屋
湯沢城址線駐車場[湯沢城 駐車場]
湯沢高校と裏門をつなぐ『湯沢城址線』。途中には駐車場があり、目の前の登城口から馬場跡~本丸跡を抜けて見張台跡までは、だいたい徒歩7分ほど。起伏はほとんどありません。
2019年10月20日 安田越後守秀俊
湯沢城
城下の清涼寺に 秋田久保田藩佐竹家の分家 湯沢城代 佐竹南家の墓所があります。
(本堂の裏。湯沢市指定史跡)
2016年03月05日 カーネル
湯沢城
奥羽本線湯沢駅から
駅を背に東へ商店街を抜けて中央公園をめざします。公園の北西のあたりに力水が湧いています
力水を飲み、ここから山中へ続く道があり登ると二の丸へでる
道は標識が整備されていて、階段もあるのでわかりやすいです。二の丸は行き止まりなので、南下して本丸跡をめざす
堀をいくつか越えると本丸で、さらに奥に進むと馬場跡があり、その先は車道にでるので、ここで引き返す
帰りは本丸の先で左折(西)して見張り台跡を経由して下りました。見張り台からは眺めが良いです。下ると清涼寺に出ます
駅に戻って2時間弱でした
歩き計画されている方の時間目安になれば幸いです