城輪柵(きのわさく)

城輪柵の基本情報

通称・別名

所在地

山形県酒田市城輪

旧国名

羽後国

分類・構造

古代城柵

天守構造

なし

築城主

大和朝廷

築城年

9世紀後期

主な改修者

主な城主

大和朝廷

廃城年

遺構

掘立柱建物跡、礎石建物跡

指定文化財

国史跡(城輪柵跡)

再建造物

政庁南門、東門、築地塀、石碑

周辺の城

新田目城(山形県酒田市)[1.8km]
観音寺城(山形県酒田市)[3.6km]
砂越城(山形県酒田市)[8.3km]
亀ヶ崎城(山形県酒田市)[8.3km]
北目館(山形県飽海郡)[8.4km]
岩井出館(山形県酒田市)[11.3km]
松山城(山形県酒田市)[12.3km]
狩川城(山形県東田川郡)[20.2km]
平形館(山形県鶴岡市)[21.0km]
横山城(山形県東田川郡)[21.4km]

城輪柵の解説文



城輪柵(きのわのき/きのわのさく)は、現在の山形県酒田市城輪にあった日本の古代城柵。国の史跡に指定されている(指定名称は「城輪柵跡」)。

奈良時代末期に造営された出羽国国府所在地の有力な候補となっている(これ以前の所在、歴史は出羽柵を参照)。保存整備事業により、政庁南門、東門、築地塀の一部が復元されている。

発掘調査の沿革 

初めて発掘調査が行われた1931年以前にも、「城輪」という地名から遺跡の存在が推測されている。

  • 『往古此辺に官人の居城ありて、城外に祭れる神を城輪と称し、城地の内を城の内(きのうち)と称せしを後世城を木に改けるにや』(進藤重記「出羽風土略記」1762年)
  • :「木の内」は遺跡北西部の集落。
  • 『柵戸の遺跡とも疑はるる節あり』(吉田東伍「大日本地名辞書」1907年)
  • : 城輪、木の内という名称から柵戸の存在を推測。

他にも、歴史学者の喜田貞吉は「城輪・木の内」以外にも「本楯(遺跡中心部から北西2.5キロメートル)・新田目(北西2.0キロメートル)・政所(南東0.8キロメートル)・門田」といった地名が近隣に存在することから、飽海郡衙の存在を推測している[1]。また、須恵器や瓦、礎石と思われる石が出土したことから、阿部正巳によって出羽国国分寺説も提唱された[2]

  • 1931年(昭和6年) - 文部省嘱託の上田三平[3]らによる発掘調査により、25センチメートル角の角材が密接して並ぶ遺構が検出される。ほぼ正方位による一辺約720メートルの方形を成しており、外郭には門や櫓が存在していたことが判明した。
  • 1932年(昭和7年) - 国の史跡に指定
  • 1964年(昭和39年) - 酒田市教育委員会による予備調査。遺跡中心部の「オ(大)畑」と呼ばれる、周辺水田よりも1メートルほど高い台地部分から掘立柱建物跡と礎石建物跡、二つの異なる時代の遺構が検出される。
  • 1965年(昭和40年) - 文化財保護委員会(文化庁の前身)による発掘調査。正殿、西脇殿、南門など主要な遺構配置が判明。
  • 1971年(昭和46年) - 酒田市教育委員会による継続調査
  • 1981年(昭和56年) - 国指定の史跡に追加指定
  • 1984年(昭和59年) - 保存整備事業開始

遺構 

山形県庄内地方北部の荒瀬川扇状地に位置し、一辺約720メートルの築地塀で区切られた正方形の外郭と、その中央に一辺約115メートルの築地等で囲まれた政庁(内郭)部分によって構成される総面積52万平方メートルの遺跡である。外郭の各辺中央にある門からは、政庁中心に向かって幅9メートルの大路が伸び、政庁の配置もこれにあわせた律令制官衙様式(正殿・後殿東西脇殿や後殿に付属する東西脇殿)となっている。内郭の東西南北各築地の中央には八御門が開いていた。

政庁遺構は、その建築様式において大きく4期に分けられ、前半2期においては掘立柱建物、後半2期では礎石建物へと変わる。また、4期では板塀から築地塀へと変化が見られる。

記録の中の城輪柵 

  • 850年(嘉祥3年)10月16日 - 『日本三代実録』によると、出羽地震による津波が城輪柵の近く6里にまで迫ったことが記されている[4]

観光 

  • アクセス - JR酒田駅からバスで約20分
  • イベント - 毎年8月に、篝火の下で民俗芸能などが演じられる「国府の火まつり」が行われている。

城輪柵の口コミ情報

2024年11月04日 やんちゃ幸村
城輪柵



無料配布期間中の御城印を拝領してから攻城しました。天気が心配でしたが快晴でなにより^_^

2024年09月18日 シゲ越後守豊右衛門
城輪柵



国府跡ということで、門扉(復元)と柱石跡があります 門扉は、平城京跡の雰囲気と、柱石跡は藤原京の雰囲気で、同時の国府が偲ぶことができます 車は停める場所あるし、トイレもあります

門扉屋根下に整理棚があり、引き出しの中にパンフがあります

2024年04月30日 大蔵卿圧切長谷部
城輪柵

出羽の国府跡と言われているようです。現在、南門と東門が復元されていました。

2024年04月15日 noble権中納言弥勒菩薩
城輪柵



出羽国府比定地だそうです。門も2つ再建されていますし、正殿などの建物跡もしっかり案内されています。落ち着いて散策できます。しかし、平日ということもあってか、散策開始から終了まで、ついに自分のみ、完全貸切状態でした笑

2023年11月04日 刑部卿Kohei
城輪柵



きのわさく、と読み、昭和6年に発見された広大な遺跡で、平安時代の出羽国の国府だった場所と説明されています。

昭和7年に国の史跡に指定され、平成元年に復元建物が建築されたそうです。現在、政庁南門、東門および築地塀の一部が復元されています。

歴史公園となっており、駐車場はすぐ東側に、お手洗いも東側入り口にあります。東門にパンフレットが置かれた棚もありました。

2023年09月09日 くるみ丸
城輪柵



野中の史蹟
酒田駅からレンタサイクルは、距離9km.変速機なく、結構たいへんでした

2023年08月20日 陸奥守二武庵
城輪柵

よく整備されていてよいところです。礎石を見ながら、往時を偲ぶ楽しみがあります。

2021年10月09日 琉球守風のこうちゃん播守
城輪柵



周りに建物も無く遠くからでも直ぐに確認出来ます🧐現地、砂利駐車スペース有りで🚾有ります。

2021年03月22日 桜井太政大臣静龍
城輪柵



酒田八幡線を八幡支所方面へ走ってたら、田圃にドーンと出現します。見落とすことはないかと。
駐車場はありませんが、東側に車を停められる砂利のスペースはあります。
雨降りや雨上がりだと地面がびちゃびちゃ注意。トイレあり。東屋あり。

2019年05月05日 織田上総介晃司
城輪柵

県道59号沿いにありますので車でのアクセスは簡単です。
城輪柵を取り囲むように駐車場(駐車スペース)があります。

政庁南門越しに出羽三山の一つ鳥海山を眺める事ができます。

2016年06月22日 Midori琉球守
城輪柵

近隣通行中にHPを確認。「公園になっています。ご自由にご見学ください。」の記述に誘われて、現地へ。

ナビで迷わず到達。田畑に囲まれているが周辺道路も走りやすい。
駐車スペースあり。何時でも見学可能。

しかし…夜は周辺真っ暗!敷地の広大さと復元柵の壮大さは実感できるが、月明かりに照らされても、十分な見学は不可。
スマホのライトとカメラのフラッシュを合わせても、太刀打ちできず。
ライトアップされるのは、期間限定(8月?)のようです。
再訪できるかなぁ…。

因みに、60㎞南にある道の駅「あつみ」しゃりんで、綺麗な夕陽を見ながら休憩していたため、到着は21時でした。



城輪柵の周辺スポット情報

 政庁南門(遺構・復元物)

 政庁東門(遺構・復元物)

 正殿(遺構・復元物)

 後殿(遺構・復元物)

 政庁西門(遺構・復元物)

 西脇殿(遺構・復元物)

 東脇殿(遺構・復元物)

 南大路(遺構・復元物)

 南東建物(遺構・復元物)

 南西建物(遺構・復元物)

 政庁(遺構・復元物)

 後殿付属東建物(遺構・復元物)

 後殿付属西建物(遺構・復元物)

 築地塀(遺構・復元物)

 外郭西門(遺構・復元物)

 外郭北門(遺構・復元物)

 外郭東門跡(遺構・復元物)

 東大路(遺構・復元物)

 城論神社(寺社・史跡)

 トイレ(トイレ)

 駐車スペース(駐車場)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore