松山城(まつやまじょう)
松山城の基本情報
通称・別名
- 松嶺城
所在地
- 山形県酒田市松山町山田
旧国名
- 羽後国
分類・構造
- 輪郭式平城
天守構造
- -
築城主
- 酒井忠休
築城年
- 天明元年(1781)
主な改修者
- -
主な城主
- 酒井氏
廃城年
- -
遺構
- 大手門、横堀、土塁
指定文化財
- 県文化財(庄内松山城大手門)、市史跡(松山城本丸の土手)
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
砂越城(山形県酒田市)[5.1km]
狩川城(山形県東田川郡)[8.0km]
岩井出館(山形県酒田市)[9.5km]
平形館(山形県鶴岡市)[10.7km]
藤島城(山形県鶴岡市)[11.4km]
亀ヶ崎城(山形県酒田市)[11.4km]
城輪柵(山形県酒田市)[12.3km]
観音寺城(山形県酒田市)[12.6km]
横山城(山形県東田川郡)[13.3km]
新田目城(山形県酒田市)[13.4km]
松山城の解説文
[引用元:Wikipedia「松山城」の項目]
松山城(まつやまじょう)は、出羽国遊佐郡(のち羽後国[1]飽海郡)松山(山形県酒田市松山地区)にあった日本の城。江戸時代には、庄内藩の支藩松山藩の藩庁が置かれた。出羽松山城とも称した[2]。明治以降は松嶺城(まつみねじょう)とも呼ばれるようになった。
概要
初代藩主酒井忠恒に、庄内藩2代藩主酒井忠当より領内の飽海郡中山村が分与されて中山陣屋が構えられた。後に、中山を松山と改め、松山陣屋といった。松山城は天明元年(1781年)に松山藩第3代藩主酒井忠休によって築城が始められ、それまでの中山館より移り、7年の歳月をかけて一応の完成をみた。宝暦10年(1760年)忠休は西の丸若年寄となり、5千石加増され格式も城主になった。
戊辰戦争では、宗家の鶴岡藩と行動を共にして奥羽越列藩同盟に加わり、官軍と戦うこととなった。廃藩後大手門を除き、建物は取り壊された。
構造
本丸を中心に、東部から南北を囲むようにして二の丸が位置しており、それらの郭の西部から南北を囲むように三の丸があったが、三の丸の大手側と二の丸の一部と本丸の一部のみしか完成しなかった。
天守や櫓は築城当初から築かれなかったが、当初の計画では本丸に二重櫓(3間×4間平面)を置く予定であった。本丸には中山陣屋から移築した御殿があり、本丸の隅には物見櫓のほか、現在残っている大手門があった。
遺構
現在、城跡の中心は松山歴史公園として整備され、大手門のほか、土塁および堀の一部が残っている。付近の松山文化伝承館では藩政時代の歴史と文化を展示。
大手門は一度落雷で焼失し、現在のものは酒田の豪商本間重利が寛政4年(1792年)に寄進して再建されたものである。梁間3間、桁行5間平面の櫓門で、棟上には1.14メートルの鯱が上げられている。松山城大手門は、山形県内で唯一の現存する城郭建築である。山形県指定有形文化財に指定されている。
[続きを見る]
松山城の口コミ情報
2024年08月03日 RED副将軍
松山城
山形県で城郭建築物が唯一現存する城跡🏯
オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎
1781年に酒井忠休により築城。
出羽松山藩は庄内藩の支藩であり、初代庄内藩主である酒井忠勝の三男の酒井忠恒が分知されたことが始まりです。
1779年に三代出羽松山藩主の酒井忠休は若年寄を務めたことから五千石を加増され城主格を与えられたことにより、1781年から中山館を移り築城を開始しました。
その後も酒井氏が代々続き明治に至りました。
見所
現在は松山歴史公園として整備され、大富豪であった本間重利が1792年に寄進した大手門が現存しています。大手門は総欅造りで白壁の格間に瓦は二重構造の櫓門です。
本丸を中心として輪郭式に二の丸、梯郭式に三の丸が配された縄張りで、大手門以外には二の丸の十三間堀と武家屋敷が残っています。
2024年04月08日 気分爽快陸奥守
松山城
日没後でしたが、現存城郭建造物の大手門だけでも見ておきたくてリア攻めしてきました。確かに立派な大手門でした。
①大手馬出しの土塁(トイレ横が削られてる)
②噂通りの素晴らしい大手門
③いつか登ってみたい
④本丸土塁も大きい
⑤わずかに残る十三間濠
2023年10月29日 楯岡多田甲斐守
松山城
史料館?があるので 色々聞けば答えてくれます。近くの神社に家康の嫡男の信康を祀った神社があります。御朱印は宮司さんが常駐していないので史料館で聞いて下さい。
2023年09月25日 武蔵守マクシミリアン
松山城
酒田市の東部にある松山は、城下の雰囲気が残るエリア。江戸末期に新たに築城(未完)がされたようで、大手門は唯一残っている遺構。庭園になっている場所に立つ二階建ての櫓門で、下も通り抜けられる。
2022年04月02日 装鉄城大膳大夫乱怒
松山城
JR余目駅から徒歩一時間程で着きました(4〜11月には余目観光所施設でレンタサイクルあり)歴史公園として保存されており、門、土塁は明瞭に観察。また案内板で随所に城跡の表示があります。
2021年10月13日 泰by信長
松山城
分家された小さな藩ですが、城址公園内の清掃が行き届いておりとっても素敵なお庭でした。
2021年08月07日 内記かずりヾ(・ε・。)
中山楯[松山城 周辺城郭]
中山楯は松山城の東南約0.5km、標高約64mの山塊支尾根上端部に主郭が存します。北麓からの比高は20m位でしょか。
行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。が、お城の北麓と西麓には水路が走っているので、南麓の民家の裏手から直登しましょう。踏み跡なら途中まで付いてます。
お城について疑問があります。確かな情報が見付からないのですが、中山館〔松山城の前身らしい。)という居館城が中山楯の北方約200mに存するらしい。中山楯の方は居館城とは考え難く明らかに砦規模のお城でして、この中山館の詰城か何かなんでしょか。
築城年代は不明ですが、築城者は佐藤伊勢守正信と伝わります。この方は陸奥国玉造郡柏山から落ちて来たらしいです。
お城は何も無いかなとか思ってたんですが、北麓から見たら堀切の様なものが付いている…俄然やる気が出てこれを確かめるべく今回は正攻法で南麓の民家にお住まいのおばあちゃんに声を掛けてから登城しました。登城すると直ぐに三段の段郭らしきものが…更に少しの藪漕ぎで主郭らしき小さな削平地に到着、この削平地は東へ向かい狭まり確かに堀切様地形で東側山側背後をぶった斬ってる…ただこの堀切様地形、中々のミニサイズでした。又、主郭から一段下がった所にも別の郭があるような気がします。
帰りに御礼をしよと思い再び民家を訪ねてみると、玄関でおばあちゃんが冷たい飲み物に扇風機、椅子を用意して待っていてくれた。更に色々この地域のお話を聞かせてくれたのだが、方言が最強レベルで80%は解らなかった(郷に入れは郷に従え、自分が悪いのさ。)。それでもこの民家のある場所は出羽松山藩の鉄砲修練場(付近にある湧水で玉を洗っていたらしい。)であった事、中山楯の城主が佐藤伊勢守である事は理解出来た。
旅に出ると思わずほっこりしたり、そこから生まれる喪失感を味わう事が度々ある。民家のおばあちゃんはこの関東から来た異邦人を何の疑いも持たずに歓迎してくれた。おいらがこのおばあちゃんに再会する事は今後永遠に無いだろう。でも何事にも変えられない得難いものを与えられたような気がする。そう、一期一会てやつだ。自分は立派な人間には程遠いけどそれだけは解ってる。
2021年08月06日 内記かずりヾ(・ε・。)
田尻館[松山城 周辺城郭]
たまには山城でなく居館なんかをほっこり口コミ〜出羽編
田尻館は松山城の西北約1.2km、標高約23mの独立丘陵端部上平場に存した居館城です。南麓からの比高は10m位でしょか。
行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。到着したらエンジン掛けっぱで戻ってこれると思います。
築かれた年代は不明ですが、お住まいになられていたのは阿保氏と伝わり、阿保太郎の弟、次郎が館主だったとされています。が、太郎、次郎(南極物語しか思い浮かばない…)は一族の通名だったと考えられるので、どの時代の次郎なのかはやっぱり謎なんでしょう。
阿保氏というと何故か親近感が湧いてきますが、「あほ」とは読まずに「あぼ」と読ませるらしいので安心してつかぁさい。阿保(安保)氏は武蔵七党の一つ丹党を構成していた氏族で、南北朝時代には武蔵守、高師直に従い(丹党は南朝方、安保氏は北朝方となり、事実上丹党から独立する。丹党諸氏の中でもこれが故にしぶとく所領を保つ事が出来た。)、一族の者が恩賞として阿佐丸、阿都、袋郷を与えられ、以来16代に渡り当地を支配しましたが、尾浦城の大宝寺(武藤)義氏に敗れて滅亡しました。出羽において阿保氏は、惣領家とは別の道を同地で歩み発展し終焉を迎えたと言えるでしょう。
居館の現況は写真のとおり畑地です。堀跡が残ってるらしいとの情報がありましたが、きっと誰でも探す気にはなれないでしょう。
同郷である武蔵出身の阿保氏(埼玉県神川町に地名が残る。)…だから親近感が湧いたんでしょか。でも知っててもやっぱし「あほ」と読んでしまいますわ…マニア向け。
2021年07月24日 翔太郎
松山城
内部構造まて観れる大手門は、周りの樹々といい感じ。
2021年07月07日 ぺーちゃん
松山城
余目駅前の庄内町の施設クラッセで無料のレンタサイクルをかりて、片道30分かけて訪れました。あいにく月曜日で資料館はお休みでしたが、立派な大手門と、お堀に咲くすいれんを見ることができました。お城は酒田市にあるため、庄内町のレンタサイクルを借りるのは気がひけましたが、登城してよかったです。クラッセの中のレストラン美味しそうでしたが、ここも月曜日が定休日でした。親切にしていただいたクラッセの皆さんありがとうございました。
2021年03月22日 桜井太政大臣静龍
松山城
大手門裏の広め駐車場。3月22日では、桜もなく梅もなく😅。整備された公園。大手門以外は新しいのかなあです。説明書に、維新時(明治元年)に新政府軍によって全て破棄されたと(かなり悔しいみたいに書いてありました)。土塁も大手門向かいに直ぐ分かりやすくあります。城址館とかあるので、(月曜日は休館でした)天気がよければ、城下町散策も兼ねて余裕を持っていくといいかもです。
2020年10月03日 へこ
本丸土手[松山城 遺構・復元物]
土塁は確かにそう思うが手前に水堀が造られていて、どうみても後付け感があるのでちょっとどうかと思った。多分、この堀無いほうが良い。
2020年02月04日 正宗陸奥守
松山城
松山文化伝承館に閉館時間30分前に伺いました。
親切な対応と職員の方が資料説明をして頂き感謝!
2019年06月28日 源山城守@ポンコ2…㉔㉕
大手門[松山城 遺構・復元物]
「本間様には及びもせぬが、せめてなりたや殿様に」の本間家の寄進により、1792年に再建されました。
櫓門形式で、総欅の建築に白壁の格間、茶色い瓦は二重構造で、山形県指定文化財になってます。
庄内酒井家分家の陣屋格ながら、立派な門でした。
2019年05月05日 織田上総介晃司
松山城
広い駐車場があります。
山形県唯一の城郭遺構である大手門が現存してます。
赤瓦の立派な櫓門です。
土塁があったのですが残念ながら今回、見落としてしまいました。
[教訓]城めぐは計画的に。時間にゆとりを持って。弾丸リア攻めは控えめに
2018年11月04日 藤陸奥守重真
松山城
駐車場完備。大手門や丸馬出、土塁跡など見所満載です。
2016年01月16日 カーネル
松山城
羽越線の余目駅から徒歩で
北余目駅の方が近そうですが、ほぼ一本道でいける余目駅から行きました
駅をでて右(北)に200mほど進んでから右に曲がり羽越線を越える。次いで左斜め前の道を100mくらい進めば県道117号線にでるので、これをひたすら東へ
歩道はかかとの辺りまで雪がありますが、歩きやすかったです。今日は小雪が舞いちる程度でしたが、降り積もるような雪であれば、もっと歩きにくいと思います
県道を40分くらい歩くと、歩道がなくなるので、やむ無く車道を歩く。交通量もありますのでご注意下さい
さらに進むと車道は最上川を渡りますが、幅が狭いのに歩道なしで怖いです
橋を渡り、国道345号を超え、さらに道なりに進んで松嶺本町バス停の先で左折すると、城址公園です
城址公園は、大手門はもちろん公園の雰囲気がすごく落ち着いてて楽しめました
往復に2時間半で、見学時間を含めると3時間弱。横風がキツかった
歩き計画されている方の時間目安になれば幸いです
2015年02月27日 中務少輔きたろう三世
松山城
城は、江戸時代後期に築城された。当初は、城全体を水堀が囲う計画だったが、最終的に水堀は大幅に縮小された。
幕末の酒井家は、日本国内でも佐賀の鍋島家と並ぶ最新鋭の軍備を誇っており、戊辰戦争で官軍に頑強な抵抗をした。そのため、城は徹底的な破壊を命じられたが、巡検士として政府から派遣された坊城少将は、酒井家と交流のあった人物で、唯一破壊されていなかった大手門について、「城門一つ残したところで、謀反の意思ありとは言えないだろう。壊すに及ばず」と話したといい、以降、大手門は現在まで伝わっている。
2015年02月23日 日下部出羽守はる
松山城
小さな城跡ですが、当時の雰囲気やロマンが感じられます。
こどもの頃からよく訪れていた私にとっては、どの立派なお城よりも大好きなお城です。
是非一度、皆さんも足を運んでみてはいかがでしょうか(*^^*)
2013年10月20日 三沢出羽守伊兵衛
松山城
江戸時代の平和な時期に築城(大改修)した城ですが、馬出や折れを持つ縄張だったようです。ただ、残念ながら遺構はわずかでした。現在大手門は立派でしが、その手前に寂しい水堀。
整備工事してましたが、もう少し往時に戻すのでしょうか?
2013年09月05日 獅子丸城玄蕃頭
松山城
松山城へのアクセスは羽越本線、酒田駅か砂越駅から山寺川先行きのバスで松嶺本町下車です。ただしバスの本数が平日が片道4本、土日祝が2本と少ないです。私は砂越駅(無人駅です)14:27発で松嶺本町14:41着。帰りは松嶺本町16:20発で酒田駅17:01着で酒田駅からその日の宿泊地へ向かいました。