田丸城(たまるじょう)
田丸城の基本情報
通称・別名
- 玉丸城
所在地
- 三重県度会郡玉城町田丸字城郭114-1他
旧国名
- 伊勢国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- 型式不明[3重/1575年築/焼失(火災)]
築城主
- 北畠親房、北畠顕信
築城年
- 延元元年〔南朝〕/建武3年〔北朝〕(1336)
主な改修者
- -
主な城主
- 北畠氏、織田氏、田丸直昌、久野氏
廃城年
- 明治時代前期
遺構
- 曲輪、天守台、石垣、横堀(空堀)、門、奥書院
指定文化財
- 県史跡(田丸城跡)
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
斎宮城(三重県多気郡)[5.3km]
松坂城(三重県松阪市)[13.4km]
大河内城(三重県松阪市)[14.8km]
松ヶ島城(三重県松阪市)[15.5km]
一之瀬城(三重県度会郡)[15.9km]
五ヶ所城(三重県度会郡)[16.6km]
阪内城(三重県松阪市)[17.7km]
枳城(三重県松阪市)[18.7km]
高城(三重県松阪市)[19.1km]
阿坂城(三重県松阪市)[19.6km]
日本100名城・続日本100名城スタンプ情報
番号・名称
- (続)154 田丸城
設置場所
- 玉城町教育委員会窓口(村山龍平記念館内)[地図]
田丸城の解説文
[引用元:Wikipedia「田丸城」の項目]
田丸城(たまるじょう)は、三重県度会郡玉城町田丸字城郭にあった日本の城(平山城)。南北朝時代に南朝方の拠点として北畠親房、北畠顕信によって築かれたといわれる平山城であり、三重県指定史跡である[1]。
かつての城内に、玉城町役場および玉城町立玉城中学校がある。桜が多く植えられており花見シーズンには花見客で賑わう。
概要
伊勢神宮を抑える戦略的要衝として争奪戦が繰り広げられたが、1342年(康永元年)、足利尊氏によって落城する。その後、室町時代には伊勢国司となった北畠氏の手によって再建される。北畠家の庶流で、第5代北畠政郷の四男顕晴が度会郡田丸城に入り、田丸氏を名乗った。
戦国時代、田丸直昌は織田信長の伊勢侵攻に伴い北畠具教の養嗣子となった織田信雄に田丸城を明け渡し、信雄に仕えた。田丸城は信雄の居城として1575年(天正3年)に改築され、三層の天守を備えた近世城郭へと生まれ変わり、織田氏の伊勢支配の中心拠点となった。天正4年(1576年)11月には、信長の意向を受けた信雄の命により田丸直昌は、長野具藤、北畠親成ら同族である北畠一門の主だった者を田丸城に招き寄せ、殺害している(三瀬の変)。
1580年に火災で天守を焼失。織田信雄は松ヶ島城へと移った。
天正12年(1584年)、小牧・長久手の戦いののち、松ヶ島城主となった蒲生氏郷の支配下に入る。天正18年(1590年)の奥州仕置において蒲生氏郷が陸奥国会津に移封されると、妹婿となっていた田丸直昌も与力大名として陸奥に移動した。江戸時代初頭には稲葉道通が入り田丸藩となる。稲葉氏転封ののち藤堂氏の支配地になるが、1619年(元和5年)、徳川御三家の一つ紀州徳川家の治める紀州藩の所領となる。
遠江久野城城主であった付家老久野宗成は駿府藩主であった徳川頼宣に付属させられ、頼宣の紀州転封(紀州徳川家の成立)の際にもそのまま付随となり、紀州へ移ってきた。頼宣はこの宗成に1万石を与え、田丸城城主として田丸領6万石を領させた。久野氏は、家老として和歌山城城下に居を構えたため、田丸城には一族を城代として置き、政務を執らせた。久野氏はその後八代続き、明治維新に至る。
また、江戸時代の名奉行・幕臣として著名な大岡忠相が山田奉行時代に起こった、天領(山田領)と紀州藩田丸領の争いの舞台のひとつとなった。
2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(154番)に選定された。
遺構
明治維新に伴い田丸城の建造物はほとんど取り壊されたが、天守台や石垣、外堀、内堀、堀切、空堀などの遺構は今も整備されて残されており、他所へ移築されていた富士見門、三の丸の奥書院なども再度移築され、往時の面影を偲ばせる。
田丸城はその成り立ちから、織豊系の近世城郭と南北朝時代の中世城郭の遺構を併せ持つ興味深い城である。
アクセス
- 東海旅客鉄道(JR東海)参宮線田丸駅から徒歩10分
- 三交伊勢志摩交通(バス路線)伊勢玉城線田丸城跡(玉城町役場前)バス停下車すぐ
[続きを見る]
田丸城の口コミ情報
2024年10月29日 RED副将軍
立岡城[田丸城 周辺城郭]
小規模ながら伊勢では珍しい畝状竪堀群が特徴的な山城🏯
オススメ度 ★★★★⭐︎
築城年代や築城主等の詳細不詳。
16世紀の築城と考えられていますが、村史にも「この砦、何ものかは知るべからず」と記されており、調査することもタブーとされてきた謎の城跡です。
見所
立岡集落の北西にある標高67mの丘陵頂部に築かれています。
山頂の主郭から南に大きく三段の郭で構成。主郭は北から東にかけて土塁が巡り、南下の二郭は主郭とは岩でできたスロープ状の動線で繋がり、北側に瓦を用いた瓦巻井戸跡があります。その下方が三郭で中央に土塁状の高まりがあります。
主郭の北背後は堀切で遮断され、東側面には当地では珍しい三条の連続竪堀群があります。
行き方は、東麓に墓地があり、墓地の駐車場をお借りしました。墓地から南麓に回り込むと説明板があり、登城口があります。
2024年10月26日 寺左京大夫にゃん
田丸城
天守の石垣は勿論、本丸、二の丸の石垣も見応えあり。
2024年10月14日 右近衛中将かじくん
田丸城
想像以上に石垣が立派だったのに驚きました。本丸だけでなく、他の曲輪の石垣も必見です。
2024年09月30日 虎まる
旧三の丸奥書院[田丸城 遺構・復元物]
三の丸御殿内にあった城主の居間、寝所の間。武家書院様式。明治7年に農家に移築され平成3年に田丸城郭内に里帰り復元された建物だそうです。SL側からは入れません。村山龍平記念館駐車場の奥に入口があります。
2024年09月20日 RED副将軍
田丸城
戦国時代から江戸時代まで使用された総石垣の城郭🏯
続日本100名城
1336年に北畠親房により築かれたと云われます。南朝方の北畠氏の拠点として築かれた砦が始まりとされ玉丸城と呼ばれていました。
南北朝時代は争奪戦が繰り広げられましたが、1392年に足利義満により南北朝統一後は、北畠氏の所有となり、北畠司家三大将のひとりで伊勢神宮の神領奉行である愛州忠行が城主となりました。
その後、北畠政郷の子である北畠政勝を養子として迎えて継がせると玉丸氏を称します。
戦国時代となり、織田信長が伊勢に侵攻。北畠具教は織田信長の次男である織田信雄を養子として迎えることで和睦。事実上、家督の乗っ取りです。
田丸直昌は北畠信雄(織田信雄)に田丸城を明け渡し属従。
1575年、北畠信雄は大河内城を廃して田丸城に本拠を移し三層の天守を構えたとされ、伊勢支配の拠点としました。
1580年に放火により天守は焼失。北畠信雄は松ヶ島城を築いて移りました。
1584年、小牧・長久手の戦いの戦功により蒲生氏郷が松ヶ島城に入封すると、蒲生氏郷の妹婿となっていた田丸直昌が再び田丸城に復帰。
1590年に奥州仕置において蒲生氏郷が会津若松城に移封となると田丸直昌も従って三春城に移りました。
その後、江戸時代になると稲葉道通が城主となり田丸藩が成立。
1615年に稲葉氏が摂津国中島に転封となると田丸城は津城の藤堂高虎の預りとなりましたが、1619年に御三家のひとつである紀伊国和歌山藩が興されるとその所領となり、家老の久野氏が城代として入城。
久野氏の統治が8代続いて明治を迎えました。
見所
比高20mほどの丘陵上に築かれており、頂部に北から北の丸、本丸、二の丸が連なる総石垣の城郭です。中枢部の残存は良好に石垣が残っていますが、東側下の御殿跡は中学校の敷地となり大きく改変されています。
最大規模の本丸は東側と西側の中央部に張り出しがあり横矢が掛かり、北側にはかつては三重の天守があったとされる天守台があります。
本丸は北の丸、二の丸とは石垣造りの堀切で区切られており、本丸と北の丸の間の堀切は食い違っています。
2024年05月06日 ヒロ1210
田丸城
学校の横にあるお城。無料で車をとめれるスペースもありありがたい。お城は小さいながらも景色もよくて、きもちよかった。
2024年03月16日 徳田宮内大輔俊之介
田丸城
大変よく整備されており、必見の価値あり!天守台からの眺めは最高です。三の丸に中学校があり、生徒がこんにちは😃と元気に挨拶してくれました。
2024年03月14日 たららん
田丸城
想像以上に石垣が見ごたえありました。最寄り駅の田丸駅は無人駅で改装中でした。
2024年03月08日 コナン遠江守
金明水・銀明水[田丸城 碑・説明板]
城内には「金明水」「銀明水」と呼ばれる井戸があり、豊富に水が湧き出て城の飲水として使用したと伝わります。
2023年10月02日 桜井太政大臣静龍
田丸城
一番近い虎口駐車場は5〜6台くらい車止められます。ただ脇の中学校が始まる時間は教職員さんらの車がドンドン登ってくるので注意です。子供達も登ってくるよ。続100名城らしいです。まさしく名城です。石垣だけではなく、虎口も堀も櫓跡も台跡も二の丸もアガルです。本丸跡のわかりやすさ。意外な形な場所もあるし、城郭がこれが城郭だー!です。平山城跡ですがよくぞ残しててくれたと感謝します。よくぞ保存整備してくれた感謝です。
2023年08月14日 宇治ひろの勘解由長官ふくやん
田丸城
台風近づく雨の中、登城しました。本丸まで車で近づき見学しましたが、立派な石垣が素敵でしたね。個人的には天守跡の階段がツボでしたね。晴れた日に再登城したい!
2023年08月14日 tower428太閤
田丸城
本丸の芝生が一部窪んでいる部分があり転んでしまいました。芝生で窪みが隠れているので、景色を見ながら本丸を歩いていたら、いきなり足元が落とし穴に落ちたようになり思いっきり転んでしまいました。気をつけてください。
2023年08月02日 tectec675侍従
田丸城
夏休みを利用して行きました。気温38度。歩くのがやっとで、奥の駐車場まで車で行きました…中学校正門前に3〜5台停めれます。そこから本丸虎口へすぐです。石垣が素晴らしかった。
2023年01月28日 やまぴぃ
田丸城
今日は志摩エリアに城攻めに行って来ました。いい意味で予想に反し、素晴らしい城址で特に石垣が綺麗でした。これがタダで見れるなんてありがたいです。忘れずに続百名城のスタンプと御城印も買いました。伊勢神宮の帰りにでも是非に立ち寄ってください。
2023年01月15日 たぬき内匠頭
田丸城
地域の人達に見守られ、手入れされ愛されている「生きた城跡」だと感じました。
2023年01月06日 加納遠江守
田丸城
JRが脇を通る周囲の堀と石垣で囲まれた堅固な平山城。整備も行き届き素晴らしいです。
2022年11月24日 松平勘解由長官屏風折土塀元康
田丸城
本丸には天守台が残る。穴蔵を持ち、付け櫓がある織田氏系統の天守台です。
2022年10月15日
田丸城
久々にゆっくりきましたが、整備されている皆様ありがとうございます。こじんまりしてますが、いつきても落ち着きますね。外周の遊歩道を回りながら、ゆっくりして行ってね。役場駐車場は紀州藩屋敷。この辺りまで御三家ね。富士山はまだここから見てないです。富士山方向の写真添付
2022年05月18日 摂津守イチロー51
田丸城
続日本百名城に選ばれるだけあって、素晴らしい城跡でした。程よい田園風景の中に映える石垣が良かったです。無料駐車場が二箇所ありますが、地元の方の利用が多いようで、満車に近いことが多いです。
2022年04月18日 ya田
田丸城
整備されていて見学しやすく本日、雨で貸切一人占めでき最高に楽しめましたよ。平日がオススメかも。
2022年03月15日 小田右京大夫氏次
玉城町教育委員会窓口[田丸城 スタンプ]
村山龍平記念館内にあります
御城印もここで売ってますが、それとは別に珍しい直押しスタンプのタイプの御城印もあります
2022年02月14日 尼崎城駿河守一口城主
田丸城
田丸駅から歩いて登城。天守跡にたどり着く直前のクランク石垣や折り返しターンの歩行ルートの防御の縄張りが個人的に好きです😃搦め手付近から紀勢線の列車の撮影を試みましたが上手く撮れませんでした😭
2021年10月18日 胡蝶
田丸城
三の丸跡に中学校の校門とその横には体育館があります。石垣を眺めながらの授業とても羨ましいです(*゚▽゚*)
2021年05月03日 御弾正大弼
田丸城
城跡の東半分は役場、中学校等になっていますが、西半分は復元保存されています。結構土塁が立派でした。
2021年03月21日 ☆*寧々姫〜♡
田丸城
雨天の登城だったが、天守台からの眺めは最高でした🏯、また石垣の壮大さも見どころだったね(*≧∀≦*)
続100名城のスタンプは村山龍平記念館にあります。
2021年03月21日 犬走りより荒ばしり上総介
田丸城
天守跡からの眺め最高。この敷地には中学校があるが、通う学生羨ましい〜(笑)
2020年11月05日 弾正尹 山城守pi_pua
田丸城
田丸駅から徒歩5分程度。ゆっくりみるなら1時間程度は必要かと思います。良い城ですね。本丸に天守閣が!
2020年08月13日 梅鉢近江守Silvine
立岡城[田丸城 周辺城郭]
立岡城は、度会町立岡にある城ですが、由来不明の城です。長原城と共通点が見られる事から、同じく北畠氏関係の城と考えられます。
比高30m程の丘陵に築かれたコンパクトな城ですが、主郭を囲む土塁や井戸跡などがよく残ります。そして城の東側にある長大な畝状竪堀が最大の見どころです。
城へは伊勢道の南を流れる宮川沿いを走る県道38号線を走り長原神社前から東へ1.5kmのところを北へ。200m先の田んぼの真ん中の十字路の西側に城の説明板があり、その前に駐車可能です。農繁期にはその道が害獣除けの電気柵で塞がれているので更に北の墓地手前から迂回してください。登山口にパンフレットもあります。城内には私有地もあるので順路に従って見ていくのが良いでしょう。登り始めるとすぐに城域です。城内の整備もよく7月でも大変見やすいお城でした。
2020年08月12日 梅鉢近江守Silvine
長原城[田丸城 周辺城郭]
長原城は、度会町長原にある城で、北畠氏家臣の大崎玄蕃の居城と伝わります。
主郭には麓の長原神社の奥社があり、参道の脇から切岸の下を東側(右側)へ入ると、7月でもはっきりとわかる畝状竪堀が見られます。その奥に堀切と土塁が残ります。説明板によると、かつては石垣があったそうですが、天保期に転用のため持ち去られたとの事でした。
城へは伊勢道の南を流れる宮川沿いを走る県道38号線を走れば、麓の長原神社と長原城の看板が北側に見えます。長原神社の脇に駐車可能で、神社の東側に城主の説明板があり、主郭に奥社がある関係か、夏場でもよく整備された山道が続いています。およそ10分ほどで城内です。
2020年07月29日 織田上総介晃司
田丸城
本丸虎口前の駐車場に4〜5台停めれる駐車場があります。間違っても玉城中学校に停めないように…
石垣の見事な素晴らしい城です。個人的にはクリスマスの頃のイルミネーション天守(なんちゃって天守)の無いときに訪れるのがベストだと思うのですが、いかがなものでしょうか?
伊勢神宮に一番近いお城で、この後伊勢神宮に参拝するもよし、赤福を食べるもよし。お土産にするもよし(日持ちしないので土産にするならお早めに…)
2019年12月26日 花菱内大臣大姫
田丸城
お城印は自分で印を押し日付を記入するセルフ形式なので、自分でお気に入りの和紙等を用意して訪れると自分だけのお城印が出来上がります
2019年05月05日 摂津守いくpika
道標[田丸城 碑・説明板]
街道の合流点に残る道標。その先は伊勢神宮へと繋がり、田丸は当時の交通の要衝であった事を今に伝えています。
2019年04月24日 みめぐり
田丸城
田丸城の石垣☆駅から徒歩10分なのに、次々に、多様な魅力の石垣がたくさん現れてきてw(゜o゜)w
石垣好きにたまりません(≧∇≦)
2019年03月31日 ドラガン尾張守店長
田丸城
田丸駅から旧街道を徒歩10分。
想定外の、大きな水堀に石垣に驚く。
さすが南北朝時代よりの伊勢神宮の抑え、北畠氏織田信雄の居城。
広大な縄張りに三層天守が聳えていたと言う。
野面積みの石垣も見事なり。
本丸も大きく、天守台も現存。
あとは復元天守を造れば、と思ってしまう。
桜まつりの最中で、桜吹雪がとても風情があった。
続百名城きっかけで、訪れる事が出来て感謝です。
織田城郭で屈指の城跡でした。
2018年12月26日 石工集団穴太衆【兒】
田丸城
田丸城の本丸西側は最近、木々が伐採され中世期の帯曲輪、土塁、切岸が露わになりました
西側、下段の削平されてた曲輪の様な場所には建物跡の列石も確認できますが、文化財課の方の話では、戦時中に田丸城が利用された時の建物の基礎だそうです、今ある地形はその時に大きく変えられて今の様な姿になったようです、田丸城の資料や文献が少ない為、西側の部分については今後の調査と石垣の修築も含めて進めていくそうです
田丸城の最大の魅力は南北朝時代の中世城郭の遺構と織豊系城郭の遺構を併せ持つ興味深い城です
2018年12月25日 玉手箱刑部卿
田丸城
①田丸城の近くにある村山龍平記念館で、続100名城のスタンプ、ゲット。
②記念館(無料でうれし〜っ)の2階には、田丸城の歴史あり、ジオラマありで情報収集。田丸城の案内パンフは、無料でもらえて涙ちょちょぎれ。搦手門(かも?)は、必見!
③いざ、田丸城の本丸石垣へ向かっても良し。今回、私は2回目なので、二ノ丸土塁と、空堀堪能。
④搦手は、必ずチェック。
田丸城を初めての方は、記念館で入手したパンフで、くまなく散策すべし。
2018年06月03日
田丸城
石垣が崩落するなど、去年の台風で、大被害を受けています。町の予算では復旧は難しいと思われます。
2017年05月05日 かげちゃん参號
田丸城
バイクは、玉城町役場の駐輪場に駐めることできます。ちょうど、サイクリング中の地元のおじさんと駐輪場そばの喫煙所で少し立ち話してからリア攻めしました。おじさん、チャリより大型バイクの方が似合ってそうな気が・・・(笑)
2017年01月22日 御狐神弾正尹双熾
田丸城
駐車場は大手門内の玉城町役場の無料駐車場を利用するか城内の玉城中学校前に5台程度の無料駐車場があります。
石垣がとてもいいです!
お堀や門などもあります!上まで登ると意外といい感じです!本当に城跡、石垣など好きな人はイルミネーションをやってない時期をオススメします!
あと近くにある野中屋の黒蜜団子は美味しいので食べた方がいいと思います♪城めぐりのお供にどうぞ(*´∀`)つー●●●●-
2016年08月14日 宮内卿あさよし
田丸城
想像以上に見応えのある立派な石垣群です。城跡アルアルの学校がそびえていますが、その後ろに立派な石垣群が現存しています。役場に車が置けます。役場前の村山さん記念館の資料室に城下町のジオラマ等があり、その裏手には復元建造物もあります。
若い人たちがスマホ片手にたくさんいました。ポケモンかな?
2015年11月06日 まるき〜陸中守
田丸城
城内は綺麗に整備されていてとても歩きやすいですよ(^◇^;)
小高い場所にあるので本丸からは遠くまでよく見渡せて気持ちが良いし
天守台の登り口の石段は不思議な形をしています、両サイドを後から足されたやような扇形に…
コレは写真アップしていますので是非見て下さい…
天守台からは愛知県の知多半島まで見えて天気が良く、条件が良ければ富士山が見える事もあるとか…
西側の石垣に設置されている案内板は日に焼けて文字は読みにくくなっていますねぇ
学校に隣接しているので学生が遊び場にしている事も
所々最近修復されたのではないか?と思われる石垣が(切り口が近代的な道具で割られている)ある。探して下さい〜笑
本丸虎口手前に駐車スペースが5〜6台程度、近くにトイレあり
フラっと立ち寄った城でしたが、かなり見応えのあるお城跡でしたよ〜
2014年08月16日 コロ助
田丸城
田丸駅から、水堀の横を通って、徒歩7分で搦手に到着。
石垣が本当に立派で、二の丸・本丸・北の丸と回るだけでも、石垣に見入ってしまい2時間近くかかってしまいました。
搦手に公衆トイレがあったのですが、お城の隣が保育園だからか、トイレの男性用・女性用の表示が、クマさん・ウサギさんになっていて微笑ましかったです
2013年03月16日 OHMSS井村
田丸城
今回は中学校の敷地となっている三の丸側から登攀。八つあった門のうち、唯一現存する富士見門の右手にある遊歩道から入り、遊歩道づたいに本丸の天守跡を目指す。
このルートは北の丸の帯曲輪にもかかるが、雑木が祓われ、野面積み石垣の雑草にもおおかた人手が入って苔も無いところから、手入れが着実に進んできている事がうかがえる。
右手の頂を見れば、木立の間から赤い建物が見え隠れ。訊けばお稲荷さんがあるそうだ。
石垣で固められた二の丸と本丸のかかりでは、紅梅白梅の若木のお出迎えだが、間もなく桜まつりもあるとの事。この閑静な城跡も、華やかに振る舞うことだろう。
標高52メートルの山城の趣きと、上部の整然とした平城のコントラストが楽しい『平山城』である。
蒲生氏郷(天正12年から)や藤堂高虎(元和2年から)とも縁のあ 層 った、この城址は県の指定史跡である。ならば三層天守の再建も、あながち夢ではないかも知れない。
2013年01月22日 あぶり餅征夷大将軍
田丸城
駐車場は城跡の東側にある玉城町役場を利用しました。そこから徒歩で本丸跡までは5〜7分くらい。石垣は積み直しもされてきれいに整備されています。
役場を挟むように残る水掘りもいい感じです。
2012年12月19日 半月民部少輔虎陵
田丸城
二層の天守は、パイプとシートで造られたハリボテで2ヶ月間限定で存在します。夜にはライトアップされます。
2012年04月05日 いっちゃんです
田丸城
先月ライトアップされていたよ
2012年01月18日 桑名中務大輔はまぐり〜
田丸城
天守を復元するのでしょうか?鉄筋はやめてほしいなぁ
田丸城の周辺スポット情報
二の門跡(遺構・復元物)
富士見門(遺構・復元物)
土塁(遺構・復元物)
二の丸跡(遺構・復元物)
富士見台跡(遺構・復元物)
本丸跡(遺構・復元物)
天守跡(遺構・復元物)
二の丸虎口跡(遺構・復元物)
北の丸跡(遺構・復元物)
本丸虎口跡(遺構・復元物)
旧三の丸奥書院(遺構・復元物)
道標(碑・説明板)
金明水・銀明水(碑・説明板)
武家屋敷跡碑(碑・説明板)
赤門久野屋敷跡碑(碑・説明板)
長原城(周辺城郭)
立岡城(周辺城郭)
山川城(周辺城郭)
笠木館(周辺城郭)
麻加江城(周辺城郭)
村山砦(周辺城郭)
上部越中守邸(周辺城郭)
村松家行居館(周辺城郭)
山田奉行所(周辺城郭)
山田奉行所(周辺城郭)
田丸神社(寺社・史跡)
伊勢神宮(寺社・史跡)
河崎の環濠遺跡(寺社・史跡)
村山龍平記念館(御城印)
玉城町教育委員会窓口(スタンプ)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)
立岡城登城口(駐車可能)(駐車場)
お城広場(関連施設)
山田奉行所記念館(関連施設)