郡上八幡城(ぐじょうはちまんじょう)

郡上八幡城の基本情報

通称・別名

積翠城、郡城、八幡城、虞城

所在地

岐阜県郡上市八幡町

旧国名

美濃国

分類・構造

平山城

天守構造

独立式層塔型[4重5階/1933年築/木造模擬]

築城主

遠藤盛数

築城年

永禄2年(1559)

主な改修者

遠藤常友

主な城主

遠藤氏、青山氏、稲葉氏、井上氏

廃城年

明治2年(1869)

遺構

曲輪、石垣

指定文化財

県史跡(八幡城跡)、市有形文化財(模擬天守)

再建造物

模擬天守、隅櫓、正門、塀、石碑、説明板

周辺の城

篠脇城(岐阜県郡上市)[6.9km]
大洞城(岐阜県関市)[18.6km]
二日町城(岐阜県郡上市)[18.8km]
小倉山城(岐阜県美濃市)[23.0km]
萩原諏訪城(岐阜県下呂市)[26.3km]
桜洞城(岐阜県下呂市)[26.7km]
大桑城(岐阜県山県市)[27.4km]
加治田城(岐阜県加茂郡)[28.5km]
関城(岐阜県関市)[29.7km]
堂洞城(岐阜県美濃加茂市)[30.0km]

日本100名城・続日本100名城スタンプ情報

番号・名称

(続)141 郡上八幡城

設置場所

郡上八幡城1階[地図

郡上八幡城の解説文



郡上八幡城(ぐじょうはちまんじょう)は、岐阜県郡上市八幡町柳町にある日本の城。城跡は岐阜県指定史跡。復元天守は郡上市指定有形文化財。また続日本100名城第141番に選ばれている。

概要 

戦国時代末期、郡上一円は篠脇城を居城とする東氏(とうし)によって支配されていた。その後、東氏は郡上八幡の町を流れる吉田川[1]の対岸にある赤谷山[2]に赤谷山城を構えたが、永禄2年(1559年)牛首山(後の八幡山)の上に砦を築いた遠藤盛数により滅ぼされた。その時、赤谷山城を攻撃した時に砦を築いたのが郡上八幡城の起源である。

その後盛数の長男慶隆が城主となったが、本能寺の変後羽柴秀吉と対立する織田信孝の傘下に属していたため追放された。慶隆追放後、天正16年(1588年)に稲葉貞通が城主となり、郡上八幡城の大改修を行った。その内容は八幡山の麓に新たに濠を掘り、本丸に天守台を設け、塁を高くして、塀を巡らし、武庫と糧庫を増築し、鍛冶屋洞に面して大きな井戸を掘り、二の丸を増築して居館とした。この時、現在見られる近世城郭としての郡上八幡城の基礎が築かれた。

その後、関ヶ原の戦いの功によって再び慶隆が城主となり、城の改修を行った。『慶隆御一世聞書』によると、郡上八幡城は慶長6年(1601年)春から慶長8年(1603年)秋まで普請を行い「惣石垣三塀二重之矢倉松ノ丸桜ノ丸等出来」とある。5代藩主常久まで遠藤氏が城主となり、以後井上氏2代、金森氏2代、青山氏7代と城主が変遷。廃藩置県まで郡上藩の藩庁であった。青山幸宜が藩主の際に明治維新を迎え、廃藩置県によって廃城となる。廃城の翌年の明治3年(1870年)に、石垣だけを残し、取り壊された。

現在の天守は、大垣城[3]を参考に1933年(昭和8年)に木造4層の模擬天守として建設され、隅櫓2基と築地塀も整備された[4](模擬天守としては全国的にも珍しい木造で、本天守は現存する木造再建城としては日本最古となる)。

なお、明治期に三の丸跡地に安養寺が移転した。1919年(大正8年)の郡上大火で安養寺は焼失したが大火前の位置に再建された。城山中腹にあった岸劔神社は焼失を免れ、その後、城山公園の整備により1942年(昭和17年)に北側に移転した。

1955年(昭和30年)8月30日に石垣などの城跡が岐阜県指定史跡[5]に、1987年(昭和62年)9月10日に模擬天守が郡上市有形文化財に指定され[6]、内部は歴史資料館などとして利用されている。

山城であり、市街地を流れる吉田川のほとりに聳える。城自体は小規模だが、城下から眺める城のたたずまいや、城から見下ろす城下町の風景は大変美しい。作家司馬遼太郎は『街道をゆく』で「日本で最も美しい山城であり・・・」と称えている。城の入り口までは徒歩でも自動車でも行くことができ、山麓には山内一豊と妻千代の像がある。

日本100名城の選定対象となるものの、検討の結果、選定されなかった。

2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(141番)に選定された。

再建90周年を機に天守の耐震補強工事と展示内容の一新が行われ、2023年(令和5年)4月29日にリニューアルオープンした[7]

なお、現在は郡上八幡産業振興公社が管理しており、郡上青山家の家系の幸紀が公社職員として天守閣等の管理に従事している。

現存する建物遺構 

二の門は競売にかけられ、使用されたが、その後、門扉部分が郡上市美並町根村・宝樹庵の庫裡御堂の正面の戸として移築され現存する。その他、本丸御殿の部材が善光寺に、城郭の部材が愛宕町の民家に、それぞれ用いられたと伝わるが、いずれも原型を留めていない。

歴代の城主 

郡上八幡城主一覧表
代数 城主名 官位・役職 在任年号 在任年数 領地石高 備考
初代 遠藤盛数 (城主) 永禄2年(1559)~永禄5年(1562)    3 郡上郡 永禄5年10月14日没
2代 遠藤慶隆 但馬守 永禄5年(1562)~天正16年(1588)   26 同上 天正16年加茂郡小原に移封
3代 稲葉貞通 左京亮 天正16年(1588)~慶長5年(1600)   12 郡上・武儀郡4万石 関ヶ原戦後、豊後臼杵へ
4代 遠藤慶隆 但馬守(藩主) 慶長5年(1600)~寛永9年(1632)   32 郡上郡2万7,000石 寛永9年9月21日没 83歳
5代 遠藤慶利 伊勢守・但馬守 寛永9年(1632)~正保3年(1646)   14 同上 正保3年6月28日没 38歳
6代 遠藤常友 備前守、大坂加番 正保3年(1646)~延宝4年(1676)   30 同2万4,000石、弟の常昭に2,000石・常紀に1,000石分知 延宝4年5月4日没 49歳
7代 遠藤常春 右衛門佐 延宝4年(1676)~元禄2年(1689)   13 同上 元禄2年3月24日没 23歳
8代 遠藤常久 元禄2年(1689)~元禄5年(1692)    3 同上 元禄5年3月30日没 7歳
9代 井上正任 中務小輔 元禄6年(1693)    1 郡上郡・越前大野5万石 元禄13年12月16日没 71歳
10代 井上正岑 大和守、寺社奉行・奏者番 元禄6年(1693)~元禄10年(1697)    4 同4万7,000石 弟・正長に和良郷3,000石分知 元禄10年丹波亀山に移封  
11代 金森頼時 出雲守、奥詰・側用人 元禄10年(1697)~元文元年(1736)   39 同3万8,000石 元文元年5月23日没 67歳
12代 金森頼錦 若狭守・兵部少輔、奥詰・奏者番 元文元年(1736)~宝暦8年(1758)   22 同上 宝暦8年12月25日改易(宝暦騒動)
13代 青山幸道 大和守・大蔵少輔・大膳亮 宝暦8年(1758)~安永4年(1775)   17 同4万8,000石 安永8年10月30日没 55歳
14代 青山幸完 大膳亮、若年寄・奏者番・寺社奉行 安永4年(1775)~寛政3年(1791)   16 同上 文化5年12月24日没 56歳
15代 青山幸孝 大蔵少輔・寺社奉行 寛政3年(1791)~文化12年(1815)   24 同上 文化12年11月25日没 37歳
16代 青山幸寛 播磨守・大膳亮、奏者番 文化13年(1816)~天保3年(1832)   16 同上 天保3年6月26日没 26歳
17代 青山幸礼 播磨守、西の丸大手門番 天保3年(1832)~天保9年(1838)    6 同上 天保9年8月25日没 29歳
18代 青山幸哉 大蔵大輔・大和守・大膳亮、奏者番・寺社奉行 天保9年(1838)~文久3年(1863)   25 同上 文久3年7月16日没 48歳
19代 青山幸宜 大膳亮・郡上藩知事 文久3年(1863)~明治2年(1869)    6 同上 昭和5年2月5日没 77歳

歴史資料館の主な展示品 

金の弩標
関ヶ原の戦いなどでの功績を認められ徳川家康から拝した。第13代から第19代に渡り城主となった青山家に伝わる家宝で、10万石の格式を示したと言われている。馬の首に付ける弓具(弩標)を飾り物に仕立てた物で、行列の先頭に用いられた。

遠藤家の鎧
第2代・第4代八幡城主遠藤慶隆が、信長方について奮闘した姉川の戦いで実際に着用したと伝えられている鎧。相手の攻撃をかわし易くするため、胴の部分が少し山型になっている。

青山家の鎧
八幡城主青山家に代々伝わる家宝の鎧。八幡城本丸御殿におかれていたものを明治維新後八幡神社に奉納された。

見性院(山内一豊の妻)肖像画
土佐藩主山内一豊の妻で内助の功で有名な千代は、初代八幡城主遠藤盛数の娘として生まれた。後に縁あって一豊のもとへ嫁いだ。

郡上八幡城合戦絵図
慶長5年(1600年)遠藤慶隆と稲葉貞通との間で壮絶な戦いが行われた様子を絵図にしたもの。(八幡城の合戦)

日本一(霊府神)
第18代城主青山幸哉が江戸下屋敷(現在の東京都港区青山)に住んでいたころ暴風で倒れた大木の中から「日本一」の文字が出てきたことから、これを霊府神として祀ったもの。

青山家領地目録
青山家は宝暦騒動後郡上に入部した。領地は4万8,000石。郡上一円(157ヶ村)と福井県の大野・勝山(72ヶ村)鯖江(22ヶ村)まで広がり代官所も置かれていた。

金屏風(鷹の絵)
6枚2組になるこの屏風は城中にあったもので鷹の絵が描かれており駒井源琦(こまいげんき)の作と言われている。

エピソード 

「山内一豊の妻」の出身地
土佐藩主山内一豊の妻で、内助の功で有名な「千代」は、郡上八幡城主遠藤盛数の娘であるとする説がある。郡上市の慈恩寺が所蔵する遠藤氏の系図に、遠藤盛数の娘が山内一豊室であるとの記載があったことなどから、盛数の娘であるとする説も有力になってきている。山麓の駐車場には山内一豊と妻千代の像がある。

「人柱およし」伝説
城の改修工事が難航した際、人柱を立てることとなり、神路村の百姓吉兵衛の17歳の娘「およし」が人柱として身を捧げた[8]。城内にはおよしを祀った祠、及び石碑がある。城下の善光寺には「およし稲荷」があり、郡上おどりの期間中には、下殿町で「およし祭」という縁日おどりが行われている。また「人柱歴約400年の17歳」「およしちゃん」として観光キャラクター化もされている。

「赤髭作兵衛の力石」伝説
城の改修工事の際、領内釼村の「赤髭作兵衛」が350キログラムもの大石を一人で担いで運び上げた。それを見た普請奉行が褒め称えたところ、作兵衛は感激のあまり卒倒して息絶えてしまった。哀れんだ奉行はこの石を使用させなかったが、1933年(昭和8年)の模擬天守建設工事の際、放置されていたこの石が発見され、「力石」として安置され、城内に展示されている。[9]

凌霜隊
戊辰戦争の際、郡上藩脱藩士によって組織された凌霜隊は、旧幕府側に立って新政府軍と戦った。城内松の丸に凌霜隊の顕彰碑がある。

御朱印 

2016年(平成28年)に城御朱印の販売を開始。売り上げは城の整備のほか被災した他地域の城に寄付されている。

2019年(令和元年)11月より、岐阜市のまちづくり団体「ひとひとの会」によって企画され、岐阜県内の13箇所[10]において行われている「金の御朱印」企画に参加。[11][12]郡上八幡城では城を管理する郡上八幡産業公社によって「金の城御朱印」の名で毎月最終金曜日(プレミアムフライデー)に発行されている。印字内容は通常版と同じであるが、台紙には金色で歴代城主の家紋と市松模様が、城所在地の郡上市発祥である印刷技法シルクスクリーンで印刷されている[13]

郡上八幡城の口コミ情報

2024年04月21日 徳田弾正少弼俊之介
郡上八幡城



久しぶりに郡上八幡城リア攻めしました。日本最古(昭和8年)再建の木造天守で、郡上の春祭りと重なり賑わっていました。石垣と天守と緑の木々のコントラストが最高でした。

2024年03月30日 じょーい
郡上八幡城

耐震補強が終了し、綺麗になっていました。歩くたびに鳴る、木の床のきしむ音が胸踊らせます。

2023年05月23日 エクリプス左近衛少将GSR-4
郡上八幡城



日本最古の復興木造天守。史実には基づいていませんが、これも一つの歴史。建設した昭和初期の町長の彗眼で今や観光名所に。城攻めはもとより街歩きも楽しいところです。

2023年05月16日 しぇるふぁ加賀守
郡上八幡まちなみ交流館[郡上八幡城  関連施設]



2020年6月にオープンした新しい博物館施設です。入場無料、館内撮影全面可。付属施設として公衆トイレあり。郡上八幡城に関する資料はもちろん、国重伝建指定となっている城下町の街並みについて、明治以降の郡上八幡の近代史などの展示があります。さらに郡上八幡城下町の街並みを再現したジオラマがあります。

2023年05月14日 しぇるふぁ加賀守
横井城[郡上八幡城  周辺城郭]

郡上市史跡指定城の一つです。旧和良町地区にあり、同じく史跡指定の境城の向かいの山に位置します。残念ながら獣除け柵に登城道を塞がれていて登れませんでした。「自由開放可」とも書かれていなかったので登城を断念しました。事前情報では「郡上市史跡 横井城」と書かれた城址標柱があるとのことだったので登城可能な時がある場合はリベンジしたいです。

2023年05月07日 御崎治部卿たかお
郡上八幡城

城下町プラザから城まで徒歩20分程と案内されますが、普通の人だと40分くらいかかるかもしれません。シャトルバスで登り帰りは徒歩、をお勧めいたします。

2023年05月06日 しぇるふぁ加賀守
郡上八幡旧庁舎記念館[郡上八幡城  関連施設]



かつて、八幡町の役場だった建物です。国登録有形文化財指定。現在は、観光案内所とお土産コーナー、レストランが詰めています。郡上八幡城や城下町に関して聞く際はここか城下町プラザで尋ねるのが鉄板です。ちなみに、建物前後に時間料金制の駐車場があります。さらに添付写真左下にも見えてますが、レンタサイクルが借りられます。

2023年05月04日 飛天丸
郡上八幡城



予定には無かったけど旅の途中下車(車旅)で郡上市へ。GWで大混雑!行き先は郡上八幡城一択。再建天守だし、サクッと観て帰る積もりが石垣、天守(木造)、展示説明、どれも素晴らしく予定時間超過。再建90周年ということで展示もリニューアルされたのか見応え、読み応えたっぷりでした。

2023年03月26日 青コアラ美濃守
鶴尾山城[郡上八幡城  周辺城郭]



戦国時代に遠藤盛数によって築かれた山城で、盛数が郡上八幡城を築いて移った後は八幡城の支城として機能しました。苅安城・林廣院城・鶴尾城などとも呼ばれているようです。

林廣院というお寺の裏山が城跡で、主郭から三方に伸びる尾根上に段曲輪や堀切を配し、尾根間には畝状竪堀群も備えた郡上でも屈指の山城であったようです。しかし東海北陸自動車道のインターチェンジの建設により、城域のほとんどが消滅。現在見られる遺構は残されたごく僅かな部分のみです。

林廣院の駐車場から登った所にある福徳天神生成の裏から散策道が伸びています。(ここにある説明板に、城の事も少し触れてあります)
金網に沿って歩いた後、橋で高速道路を渡りますが、この高速道路上がまさに城の主要部です。橋を渡った先は階段を登って行くだけですが、誰も訪れる人がいないのか、草木で道の大部分が隠れていて冬でも難儀します。

登り切ると4段ぐらいに整地された地形が現れます。一番上の三角点がある所が本来の曲輪の高さで、ここが主郭北東の曲輪の北端の部分です。残ったのはこことその奥の小曲輪のみ。三角点から高速道路側は全て破壊された部分で、城兵を弔う供養塔が建てられています。

2022年12月02日 とんかつおやじND
久須見城[郡上八幡城  周辺城郭]



鎌倉時代に来郡した東氏の支配が郡上一円に及ぶと 大久須見に和田、大坪氏が配置され 久須見の城はその頃築城されたらしい 

主郭は自然地形かと思うほどの甘く緩やかな面 が 南東側に一条 北側に二条の堀切は やけにハッキリと断ち切られています。

道の駅明宝の北側山に位置 車は道の駅に駐車させて頂き 帰りに家族土産を仕入る便利さ😉

2022年12月01日 とんかつおやじND
滝山ノ陣所[郡上八幡城  周辺城郭]



関ケ原合戦 美濃の地方戦にて 金森可重の陣所とされた場所らしい…

1〜3枚目は 陣所とされる場所
4と5枚目は 陣所すぐ北側の麓からの道だと思う 竪堀では無い
6枚目は 陣所から更に北の「謎」の平地 兵ならば50人はらくに駐屯可能
最後の2枚は 更にその北先のピーク背後の堀切風地形かな❓ただ このピークの方が陣所らしい地形な気がするが…

2022年11月19日 竹中播磨守じゅん兵衛
郡上八幡城



紅葉真っ盛り、14:00過ぎ頃に駐車場は20分くらい待ちました。そんなん屁のかっぱ、余裕でその価値あります。功名が辻の千代さん縁の地とは知らんかった。

2022年11月16日 VTR美濃守シゲ籠城
郡上八幡城



この時期紅葉🍁が素晴らしく、天守と紅葉🍁のコラボはgoodです

R4年のライトアップは明日18日迄間に合う方は是非 
この冬耐震補強工事が始まりベールに包まれます
ホームページからコピペします

郡上八幡城耐震補強工事の実施について
大規模地震に対する備えとして、郡上八幡城の耐震補強工事を実施します。
これに伴い八幡城付近は通行止め、及び立ち入り禁止となるため、工事期間中は閉城となります。
大変ご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、ご了承くださいますようお願いいたします。
■閉城期間(予定)
令和4年11月21日(月)~令和5年3月下旬
※11月26日(土)、27日(日)は開放、営業いたします。
※工事期間は進捗状況により変更となる場合がございます。

工事後ギシギシ音は無くなる!?
それも寂しいですが😅

2022年10月31日 清風
郡上八幡城

城下町から歩くと20分程度かかります。近くまで車で行けるのでそこに停めれば10分程度です。(無料)城までは車も通るのでお子さん連れの方は気をつけてください。

2022年10月24日 毛利民部卿元博
郡上八幡城



木造でギシギシ音が出ますが、それも風情があっていいと思います。思ったより立派な城でした。

2022年10月09日 淳盛甲斐守赤備❖❖
郡上八幡城

麓の山内一豊千代の銅像広場が無料の駐車場になっているのでそこから歩いて登るのが良いでしょう。城は昭和8年の木造再建天守閣なので床のきしみ音がすごく響きます。静かに歩きましょう。町並み散策も楽しいです。

2022年05月23日 しぇるふぁ加賀守
宗祇水[郡上八幡城  寺社・史跡]



岐阜県指定史跡、および名水百選に選定されている湧水地です。しかもその名水百選の選定「第1号」がこの宗祇水です。現在でも現地住民の間で大切に整備保全されて利用され続けています。洗ってある空のペットボトル等を持ってくれば、実際に汲んで飲み水として利用することができます。

宗祇水は、郡上八幡城主の1人である金森頼錦や篠脇城主の東常縁などにゆかりがあり、特に東常縁は古今伝授の祖として著名で連歌師の宗祇が東常縁から古今伝授を受けています。宗祗が京へ帰る際にこの宗祇水で一句読み、はなむけにして送り出したとされます。

もみじ葉の 流るる竜田 白雲の 花のみよしの 思ひ忘るな

これが宗祇水の名前の由来となります。

2022年05月23日 しぇるふぁ加賀守
安養寺[郡上八幡城  寺社・史跡]

駐車場が有料で利用できます。また、境内に公衆トイレがあります。郡上八幡城のふもとの有料駐車場では一番近い場所にあります。また、宝物殿があり、こちらも有料公開されています。

2022年05月23日 しぇるふぁ加賀守
郡上八幡 城下町プラザ駐車場[郡上八幡城  駐車場]

郡上八幡城へのアクセス駐車場として利用できます。また、城下町プラザにはお土産店、トイレ、バス停があり、郡上八幡の観光拠点となっています。また駐車場を利用すれば城下町プラザなどで使える割引券と町の案内パンフレットがもらえました

2022年04月18日 高虎
郡上八幡城

城の近くまで車で行けますが、下から歩いて登っていくのが楽しいと思います。城から見る城下町、吉田川、素敵です。

2022年04月17日 尾張伊東家@和祐
郡上八幡城



道は細いですがすぐ下までクルマで行けてなかなかよい城跡でした。

2022年04月10日 くっしー民部大輔尚人
郡上八幡城



郡上八幡の街のいろんな場所から天守の姿を見ることができます。桜の季節は愛宕公園でお花見しながら天守を眺めるのがいいですね!逆に天守から愛宕公園の桜を眺めるのもいいですよ!!

秋は天守の廻りが真っ赤に染まって圧巻の景色になります!!どの季節の郡上八幡城も素晴らしいですよ!!!

駐車場は、城山の中腹に17台、山頂に25台とめられます。中腹から山頂までの道は細くて急なので運転に自信がなければ歩いた方が良いかもしれません。中腹から歩いても15分ぐらいです。

2022年03月21日 千葉相模守早雲
郡上八幡城



城山の麓にある安養寺駐車場に停めて登城しました。
坂を上ったところに「山内一豊と妻の像」のある公園があり、その前にも駐車場が…
早まった決断を後悔しました😅

更に車で上がる事は可能ですが、道が狭い上にヘアピン続き、歩行者を避けながらとなるのでオススメしません。

ここからは歩いてリア攻めしましょう!ワインディングロードの途中も、段郭と思しきものや石垣の名残り?と思しきものが見られ楽しめます。すると突然野面積みの見事な石垣が迎えてくれます。石垣越しには櫓や天守も見えます。

日本最古の木造再建城のようです。天守に入ると天守台石垣を見る事が出来ます。階段の勾配や軋み具合がいいですね😁天守からの眺めは最高です。

1.山内一豊と妻の像。
2.野面積み石垣。
3.石垣クローズアップ。
4.石垣と櫓。
5.日本最古の木造再建城。
6.天守から見た城下。
7.定番のアングルで天守だけ。
8.天守台石垣。

2021年09月13日 まーくん左衛門佐
郡上八幡城

車で行かれる方は事前に地図とGoogle Earthで確認されることをお勧めします。つづら折りに曲がりくねった山道です。ただ対向車がないし、天守からの眺めは絶景なので是非頑張って上がってください。郡上八幡の城下と長良川、周辺の山々がきれいです。秋は紅葉がいいみたいですね。

2021年08月26日 おっちゃん868号
郡上八幡城



お城までの道は大変狭くなっており運転に自信のない方は下の駐車場に停めて登る方法もあります(10分強大変キツい)駐車場は15台程でワゴンやミニバンでも大丈夫です。天守閣からの景色はとても綺麗で壮観です。

2021年07月24日 千閑斎
郡上八幡城



開城時間、夏期(6月〜8月)08:00〜18:00※入場受付は閉館の15分前

2021年06月08日 とんかつおやじND
船野城(蟹江田口氏之砦)[郡上八幡城  周辺城郭]



戦国時代後期、この地は八幡城主遠藤慶隆が治めていましたが、天正2年(1574)、加治田城主・齋藤長竜が来襲し、その家臣である田口、蟹江の両氏が船野山に砦を築いた。これに対して、慶隆は臣下の粥川、鷲見、餌取氏らにここを攻めさせ、激戦の末に砦は落ち、双方とも多数の死傷者を出した。その後、慶長5年(1600)にも、この地は戦場になった。
金山町教育委員会解説板より

2021年05月29日 lucky1023
郡上八幡城



日本最古の木造再建城!天守から見下ろす城下町のたたずまいは大変美しく、司馬遼太郎は「日本で最も美しい山城」と評したのも納得できます。車で登城の際はコンパクトガーデンがお勧めです!

2021年03月17日 青コアラ美濃守
木越城[郡上八幡城  周辺城郭]



郡上八幡城の北西、長良川畔に位置する山城。篠脇城主東常縁の庶子・遠藤盛胤によって築かれたとされる。郡上八幡城を築いた遠藤盛数の長男慶隆が生まれた城で、慶隆の妹が山内一豊の妻・千代であることから、千代もこの城で生まれたのではないかと言われています。(諸説あり)

城址へは金松館という旅館を目指して行くとわかりやすいです。金松館さんの駐車場に説明板があり、そこから登れるようになっています。専用駐車場はないので、表の県道の路肩が広くなっている所に止めました。

登り始めからいきなり直登するような急角度の道で、しかも踏み跡が薄いので道を見失いそうになりますが、途中からは先人が付けられた赤いテープがあるのでそれに従って登ります。中腹に曲輪跡と思われる2~3段の平坦地があり、虎口の両側には石材が残っていて石で固められた虎口の姿が想像されます。他に土塁を伴う曲輪や迫力ある竪堀も見られます。

山頂が主郭になっていて、朽ち果てた木碑が廃城感を醸し出しています。主郭の東側に腰曲輪があり、その下に降りると土留めの石積みを見る事が出来ます。すぐ直下を流れる長良川から運ばれたものなのか、河原石のような丸石が用いられています。

主郭は細長く手狭で現在は荒れていてあまり眺望は望めませんが、木々の間からかつて街道であっただろう国道156号線が間近に見え、街道監視の役割も備えた城であった事が窺えます。

2021年03月14日 pika北見守
郡上八幡城

車では狭い山道を登ります。大きな車はお気をつけて。

2021年02月21日 ミルク右近衛大将
郡上八幡城

御城印、スタンプ共に3月7日まで対応不可みたいです
ご希望の方はご注意を

2020年12月29日 とんかつおやじND
下洞陣屋[郡上八幡城  周辺城郭]



郡上八幡の遠藤氏による統治
長子常友が 2 万 4 千石を継ぎ、残り 3 千石 のうち、次男常明が 2 千石、三男常紀が千石 に分けて継いだ。2 千石遠藤の陣屋が西乙原 村にあるため、乙原遠藤ともいい、千石遠藤 の陣屋が和良の下洞村にあったので和良遠藤 ともいう。遠藤の主家が滅ぶと郡上領 2 万 4 千石は井上・金森・青山と受け継がれたが、 この両遠藤の領地は旗本領としてそれぞれ受 け継がれた。

第 1 章 郡上市の歴史的風致の背景 より抜粋

石垣が綺麗に手入れされ残ってます

2020年12月14日 とんかつおやじND
野尻城[郡上八幡城  周辺城郭]



創築年代 室町時代 ・ 応永年間後期(1430~1434)
創築者 和良殿 ・ 遠藤清左衛門胤善
形式 中世輪郭式山城
境城の西大手を守る出丸として築かれた。
応仁2年(1468)美濃守護代斎藤妙椿が郡上侵攻の際、野尻城落城し、和良判官為光土京山中に逃れ討ち死にする。
慶長五年(1600)八幡城の戦の際、郡上奪還の兵を発した遠藤慶隆は、白川(加茂郡)から進軍し、野尻城と法師丸砦に分かれ宿営した。
江戸初期(1605)頃 八幡城主遠藤慶隆の命を受けた遠藤杢之助が改修補強工事を行う。
深戸城(美並町)と相違点が多い。
元和元年(1615)徳川幕府による一国一城令により廃城となる。
現地看板より

次回は境城も行きたいですねー
そう思わせる見所ある遺構でした

2020年12月10日 iggy摂政
郡上八幡城



《3つの堀切》
①、北曲輪(松の丸北側直下)北側の大堀切
駐車場になっている場所ですね。
幅約20mという大堀切です。
模擬天守内のどデカ絵図「濃州郡上合戦図(合戦は1600年、作成年は1676年とのこと)」にも描かれていまして、見た感じ箱堀ですかね、どうやって攻めんねん?っていうくらいエグい堀切ですね♪
駐車場北側の崖を見ると、「駐車場を造る際に削ったんかなぁ、現代に削ったにしては荒い削り方やなぁ」と思っていたのですが、絵図を見ればあの角度、もしや往時のまんまかもしれません。
駐車場から遊歩道が付いているので、大堀切北側の曲輪へ移動し大堀切を見下ろすと強烈な堀切であったことを窺い知ることができます。

②、搦め手の大堀切
上記遊歩道を北へずっと進むと出てくる「からめ手の戦い」案内板が立っている北側に、土橋付きの堀切(片堀切と思われます)が姿を現します。
東側に展開、堀底は削平され、その東側は長大と思われる竪堀(登ってくるのがたいへんそうで下りる気にならなかったです笑)が落ちています。
土橋が付いてるからか一瞬甘い気がしましたが、切岸高くしょっぱいのなんの♪
永禄2年(1559年)頃の築城時の城域北端と思われます。

③、①と②の中間所にある堀切
土橋東側は急斜?(見通し不良)と思われ、この堀切も西側に展開する片堀切のように思えました。
①や②ほどのキレはないですが、南側曲輪から見下ろせばそれなりの高さもあり、十分機能していたと思われました。

フォト
1.絵図に描かれた堀切
2.駐車場大堀切の北側曲輪から見た箱堀のフリーフォール状態切岸の絶壁ぶり
3.「からめ手の戦い」案内板
4.搦め手の堀切
5.②堀切の堀底削平地点から落ちる竪堀
6.①と②の中間所の堀切

参考
「からめ手の戦い」案内板に記述の「からめ手は二重の壕をめぐらし…」の二つの堀について市教育委員会に尋ねたところ、①の駐車場大堀切と②の搦め手大堀切を指すのではないかとのことでした。

記載内容に誤りあれば、ご指摘のほどよろしくお願いいたします。

2020年10月10日 八咫右近衛中将千織
郡上八幡城

山頂駐車場(20台程)まで車で行けます。銅像がある所の駐車場も10台は停めれそうです。

山頂駐車場に行くには一方通行ですが、歩行者がいるので気を付けてください。
道も狭いので大きい車だと何ヵ所か切り返さないと進めないので、ハイエースやミニバンだとギリギリになると思うので、気を付けた方がいいかも。
自分はSUVでしたが、何ヵ所か切り返して山頂駐車場まで行きました。

2020年08月29日 慶 士郎
郡上八幡城

山頂駐車場まで車で行けます…車両は一方通行ですが歩行者がいるので気を付けて下さいね

2020年08月13日 近江守sei【若】
郡上八幡城



山の上にそびえ立つ天守閣はとても立派で良かったです。石垣は苔むした野面積みで歴史が感じられました。天守内には数多くの資料が展示されていて、とても為になりました。

是非皆様も訪れてみてはいかがですか?

2020年05月07日 【城郭道】たっきー
本丸門[郡上八幡城  遺構・復元物]



本丸門は1933年郡上八幡城天守と共に再建され、今は天守と同じく郡上市重要文化財に指定されています。

2020年02月02日 そらそら伊勢守
郡上八幡城

車で山頂駐車場まで行きました。上りと下りが別ルートにしてあったので、ありがたかったです。とても狭いカーブ道ですが、軽なら大丈夫でした。徒歩の方も上る道なので、ゆっくりどうぞ。

2019年10月06日 三尺坊左近衛中将影ちゃんII号
郡上八幡城

週末にバイクで行く場合、山内一豊さんと千代さんの像辺りに駐めさせられます。そこから郡上八幡城まで、林道(?)をせっせと歩きます。ただ、車は普通に通るので注意してください。道は狭くヘアピンが連チャンするので車も一豊さんと千代さんの像辺りに駐めて歩いて行った方が無難だと思います。

2019年04月30日 七代目尾張守宗春
郡上八幡駅舎カフェ[郡上八幡城  その他]

トロピカルな感じのGJ8マンサイダーをモーニングで頂きました。「GJ8マン」とは、さくらももこさん原作のご当地漫画だそうです。

2019年04月30日 七代目尾張守宗春
駐車場[郡上八幡城  駐車場]

お城近くの駐車場は駐車台数が少ないので、山登りが苦にならないなら、ここに停めた方が確実です。石垣等の遺構を見ながら登れますし (^^)

2019年04月29日 七代目尾張守宗春
駐車場[郡上八幡城  駐車場]

20台収容

2019年04月23日 May美濃守109母衣衆
郡上八幡城

2018年夏に登城しました。登城後入場券売り場横の売店でソフトクリームタイプのアイスを買い、売店前のテーブルにて休憩していると手に持っていたアイスを鳶に奪われました❗皆様お気をつけ下さいませ。

2018年07月02日 若狭守 影丸
郡上八幡城

郡上八幡駅にレンタサイクルがあります。3時間¥500、一日¥1000貸出は9:00~17:00。
ただ電動付きはないので、安養寺か城山公園までがいい所かなと。基本城下町を巡るためのものですね。

2017年11月10日 徳にぃ図書頭銀座のすずめ
郡上八幡城

長良川鉄道を利用して郡上八幡城リア攻めを目指さす方向けに。
しかも平日。

先ず、駅待ちのタクシーはありません。駅に着くまでに予約を入れる事をお勧めします。迎えに来てくれていると思います。

問題はリア攻め後の帰りなんですが。。
行きのタクシー車中で
「○○時頃に駐車場まで来て貰えないですか?」とお願いしましたら
「約束はできない。予定通り来れるかも知れないしかなり待って貰うかも知れない」と、ある意味親切に。

天守から駅まではぷらぷら歩いて30~40分位かかります(街も見物できます)
くれぐれも時間に余裕を持たれたすように。

休日でしたら、兎に角道が混むので往復歩きを前提にされたほうが良さそうな運ちゃんの口ぶりでした(^^;


2017年10月12日 織田上総介晃司
郡上八幡城

連休というのもあって山内一豊と千代の像のある中腹の臨時駐車場へ。

水の豊富な町らしく臨時駐車場に水飲み場があり、喉の渇きを潤す事ができます。

車道兼歩道を登っていくようになりますが、ショートカットの登山歩道(階段)がありますが、一歩の段差がかなり大きく、苦労するでしょう。

大垣城を模して建てられた木造復興天守からの眺めと紅葉の時期の天守は見事な景色です。

城下町は水をシェアする文化が残っていて、いたるところに共同の水場があり、観光客も利用できます。

大河ドラマ「巧妙が辻」で坂本龍馬大好き武田鉄矢さんは山内一豊の家臣役をするのは嫌だったそうです。
土佐山内家に対する嫌悪感からだそうです。

2016年11月14日 ソバッソ80.0
郡上八幡城

行くなら秋、城山の紅葉はお見事。

天守が街の至る所からヒョコッと顔を出していて可愛いです。日本初の木造復元天守で、大垣城天守をモチーフに復元したそう。やっぱ天守があると映えます、京都も聚楽第を復元して欲しい。
でも建物の内部は再現してないみたいで残念です。が、天守窓から望む城下町の眺望は抜群。
入場料310円、あの景色が見られるなら安いと思いました。

さて、見所は城下町
至る所に水路が巡ってます。
①生活用水、水路には堰き止める為の溝がある
②天然堀の吉田川にアクセス出来、生活スペースとして活用する為のたくさんの脇道あり
③失火から守る為の防火用水がそこいら中に配備
④コーヒーやら酒やらソースなどの調味料から、ウナギアユアマゴなどの魚の美味い。さすが名水の街
などなど、領民の生活を守る為の縄張りで、領主さんの優しさを感じました。

オススメは、職人町のウダツの多さ。
ほとんどの建物にウダツがあり、揃っていて見応えアリ。

そんなウダツの上がる街、郡上八幡。出世を望む方は是非訪れて、気力を養ってみてはいかがでしょう。
僕、来年も行きます。

2015年09月13日 紗璃武蔵守さり
郡上八幡城

お城の駐車場までは細い山道を登っていく必要がありますが、登りと下り各々一方通行の道なので、対向車の心配はありません。ですが徒歩の方も同じ道を利用するので特に曲がり角など注意が必要。

天守見学の他、郡上踊りを見る場合は天守入口手前の道でも「博覧館」とのセット割り券が買えお得です。

城下は食事処、カフェ、お土産屋さんなどレーパートリー多く、城好きさんでない同行者がいても楽しめると思います^^

城下には汲み水ができる場所が沢山あるので、ペットボトル持参で、名水を楽しむのも良いかと思います。

2013年06月04日 三河守コーキしゃん
郡上八幡城

郡上八幡城の南東へ400m先に「東殿山城」という山城があります。

市役所と愛宕公園の間の神社に登城口があります。

かなり険しい山城ですが、郡上八幡城に訪れた際は、是非、チャレンジしてみて下さい。



2012年07月19日 美少年☆右近衛中将☆喜三太
郡上八幡城

お城の横に15台程停車できる駐車場があります。麓の安養寺を目印に一方通行の山道を登る行程となります…が!、勾配があり、道は狭く、カーブが続く道のり(5分程)でした。



2012年07月18日 sekiyu@薩摩守
郡上八幡城

郡上八幡城の天守閣は日本最古の木造再建城とのことで、司馬遼太郎をして日本で最も美しい山城と言わしめた白亜の天守閣です。

2012年度は7月14日から郡上おどりが始まったこともあり、中心市街地は人通りが多く、車が来ても全く避けてくれる気配がありません元々狭い道が多いので、車で行く際は覚悟していった方が良いです。

2012年05月29日 首藤左兵衛督督刀斎
郡上八幡城

天守から郡上市街地を見ると、吉田川と山の間に街が魚の形になっています。非常に良い風景でした。

2010年11月06日 tomm加賀守
郡上八幡城

山内一豊の妻が郡上出身との事で、城山中腹の公園に二人の像があります。
ちなみにこの公園の枝垂れ桜が凄く綺麗なのですが、以前は芝生だったのが今は砂利がひかれ臨時駐車場に。。。

国道や高速道路からもハッキリ見える城です

郡上八幡城の周辺スポット情報

 桜ノ丸隅櫓(遺構・復元物)

 本丸門(遺構・復元物)

 松ノ丸隅櫓(遺構・復元物)

 天守(遺構・復元物)

 坂虎口門(遺構・復元物)

 細尾根土橋(遺構・復元物)

 絡め手の堀切(遺構・復元物)

 土霊水(遺構・復元物)

 二の郭跡(遺構・復元物)

 郡上八幡城案内図(碑・説明板)

 力石とおよし塚(碑・説明板)

 八幡城石碑(碑・説明板)

 からめ手の戦い説明板(碑・説明板)

 大手門跡(碑・説明板)

 八幡城主御下御殿跡(碑・説明板)

 八幡城御蔵会所跡(碑・説明板)

 二の郭(碑・説明板)

 赤谷山城(周辺城郭)

 犬啼山城(周辺城郭)

 丸山砦(周辺城郭)

 野尻城(周辺城郭)

 下洞陣屋(周辺城郭)

 木越城(周辺城郭)

 船野城(蟹江田口氏之砦)(周辺城郭)

 滝山ノ陣所(周辺城郭)

 久須見城(周辺城郭)

 福野城(周辺城郭)

 鶴尾山城(周辺城郭)

 境城(周辺城郭)

 横井城(周辺城郭)

 貢間城(周辺城郭)

 愛宕山の陣所(周辺城郭)

 畑佐城(周辺城郭)

 貢間城 南砦(周辺城郭)

 太鼓部屋砦(周辺城郭)

 法師丸砦(周辺城郭)

 尾壺山城(周辺城郭)

 板取城 (田口城)(周辺城郭)

 安養寺(寺社・史跡)

 宗祇水(寺社・史跡)

 八幡神社(小野天満宮)(寺社・史跡)

 戸隠神社(寺社・史跡)

 地獄穴洞窟遺跡(寺社・史跡)

 店町縄文遺跡(寺社・史跡)

 郡上八幡城1階(スタンプ)

 トイレ(トイレ)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 郡上八幡 城下町プラザ駐車場(駐車場)

 道の駅 和良(駐車場)

 人柱およし稲荷(関連施設)

 赤髭明神(関連施設)

 郡上八幡旧庁舎記念館(関連施設)

 郡上八幡まちなみ交流館(関連施設)

 郡上八幡駅舎カフェ(その他)

 赤谷山城址(東殿山城址)大手登城口(その他)

 山内一豊公と千代の像(その他)

 野尻城・境城登城道入口(その他)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore