郡上八幡城(ぐじょうはちまんじょう)
郡上八幡城の基本情報
通称・別名
- 積翠城、郡城、八幡城、虞城
所在地
- 岐阜県郡上市八幡町
旧国名
- 美濃国
分類・構造
- 平山城
天守構造
- 独立式層塔型[4重5階/1933年築/木造模擬]
築城主
- 遠藤盛数
築城年
- 永禄2年(1559)
主な改修者
- 遠藤常友
主な城主
- 遠藤氏、青山氏、稲葉氏、井上氏
廃城年
- 明治2年(1869)
遺構
- 曲輪、石垣
指定文化財
- 県史跡(八幡城跡)、市有形文化財(模擬天守)
再建造物
- 模擬天守、隅櫓、正門、塀、石碑、説明板
周辺の城
-
篠脇城(岐阜県郡上市)[6.9km]
大洞城(岐阜県関市)[18.6km]
二日町城(岐阜県郡上市)[18.8km]
小倉山城(岐阜県美濃市)[23.0km]
萩原諏訪城(岐阜県下呂市)[26.3km]
桜洞城(岐阜県下呂市)[26.7km]
大桑城(岐阜県山県市)[27.4km]
加治田城(岐阜県加茂郡)[28.5km]
関城(岐阜県関市)[29.7km]
堂洞城(岐阜県美濃加茂市)[30.0km]
日本100名城・続日本100名城スタンプ情報
番号・名称
- (続)141 郡上八幡城
設置場所
- 郡上八幡城1階[地図]
郡上八幡城の解説文
[引用元:Wikipedia「郡上八幡城」の項目]郡上八幡城(ぐじょうはちまんじょう)は、岐阜県郡上市八幡町柳町にある城。
【概要】
戦国時代末期、郡上一円は篠脇城を居城とする東氏(とうし)によって支配されていた。その後、東氏は郡上八幡の町を流れる吉田川の対岸にある赤谷山に赤谷山城を構えたが、永禄2年(1559年)牛首山(後の八幡山)の上に砦を築いた遠藤盛数により滅ぼされた。その時、赤谷山城を攻撃した時に砦を築いたのが郡上八幡城の起源である。
その後盛数の長男慶隆が城主となったが、本能寺の変後羽柴秀吉と対立する織田信孝の傘下に属していたため追放された。慶隆追放後、天正16年(1588年)に稲葉貞通が城主となり、郡上八幡城の大改修を行った。その内容は八幡山の麓に新たに濠を掘り、本丸に天守台を設け、塁を高くして、塀を巡らし、武庫と糧庫を増築し、鍛冶屋洞に面して大きな井戸を掘り、二の丸を増築して居館とした。この時、現在見られる近世城郭としての郡上八幡城の基礎が築かれた。その後、関ヶ原の戦いの功によって再び慶隆が城主となり、城の改修を行った。『慶隆御一世聞書』によると、郡上八幡城は慶長6年(1601年)春から慶長8年(1603年)秋まで普請を行い「惣石垣三塀二重之矢倉松ノ丸桜ノ丸等出来」とある。5代藩主常久まで遠藤氏が城主となり、以後井上氏2代、金森氏2代、青山氏7代と城主が変遷。廃藩置県まで郡上藩の藩庁であった。青山幸宜が藩主の際に明治維新を迎え、廃藩置県によって廃城となる。廃城の翌年の明治3年(1870年)に、石垣だけを残し、取り壊された。
現在の天守は、大垣城を参考に昭和8年(1933年)模擬天守としては全国的にも珍しい木造で造られた(本天守は現存する木造再建城としては日本最古となる)。石垣が岐阜県史跡に、天守が郡上市有形文化財に指定され、内部は歴史資料館などとして利用されている。山城であり、市街地を流れる吉田川のほとりに聳える。城自体は小規模だが、城下から眺める城の風景や、城から見下ろす城下町のたたずまいは大変美しい。作家司馬遼太郎は『街道をゆく』で「日本で最も美しい山城であり・・・」と称えている。城の入り口までは徒歩でも自動車でも行くことができ、山麓には山内一豊と妻千代の像がある。
日本100名城の選定対象となるものの、検討の結果、選定されなかった。
2017年(平成29年)4月6日、続日本100名城(141番)に選定された。
【現存する建物遺構】
二の門は競売にかけられ、使用されたが、その後、門扉部分が美並村根村の宝樹庵の庫裡御堂の正面の戸として移築され現存する。その他、本丸御殿の部材が善光寺に、城郭の部材が愛宕町の民家に、それぞれ用いられたと伝わるが、いずれも原型を留めていない。
【歴史資料館の主な展示品】
・金の弩標
関ヶ原の戦いなどでの功績を認められ徳川家康から拝した。第13代から第19代に渡り城主となった青山家に伝わる家宝で、10万石の格式を示したと言われている。馬の首に付ける弓具(弩標)を飾り物に仕立てた物で、行列の先頭に用いられた。
・遠藤家の鎧
第2代・第4代八幡城主遠藤慶隆が、信長方について奮闘した姉川の戦いで実際に着用したと伝えられている鎧。相手の攻撃をかわし易くするため、胴の部分が少し山型になっている。...[続きを見る]
郡上八幡城の口コミ情報
2021年02月21日 ミルク治部卿
郡上八幡城
御城印、スタンプ共に3月7日まで対応不可みたいです
ご希望の方はご注意を
2020年12月29日 とんかつおやじND
下洞陣屋[郡上八幡城 周辺城郭]
郡上八幡の遠藤氏による統治
長子常友が 2 万 4 千石を継ぎ、残り 3 千石 のうち、次男常明が 2 千石、三男常紀が千石 に分けて継いだ。2 千石遠藤の陣屋が西乙原 村にあるため、乙原遠藤ともいい、千石遠藤 の陣屋が和良の下洞村にあったので和良遠藤 ともいう。遠藤の主家が滅ぶと郡上領 2 万 4 千石は井上・金森・青山と受け継がれたが、 この両遠藤の領地は旗本領としてそれぞれ受 け継がれた。
第 1 章 郡上市の歴史的風致の背景 より抜粋
石垣が綺麗に手入れされ残ってます
2020年12月14日 とんかつおやじND
野尻城[郡上八幡城 周辺城郭]
創築年代 室町時代 ・ 応永年間後期(1430~1434)
創築者 和良殿 ・ 遠藤清左衛門胤善
形式 中世輪郭式山城
境城の西大手を守る出丸として築かれた。
応仁2年(1468)美濃守護代斎藤妙椿が郡上侵攻の際、野尻城落城し、和良判官為光土京山中に逃れ討ち死にする。
慶長五年(1600)八幡城の戦の際、郡上奪還の兵を発した遠藤慶隆は、白川(加茂郡)から進軍し、野尻城と法師丸砦に分かれ宿営した。
江戸初期(1605)頃 八幡城主遠藤慶隆の命を受けた遠藤杢之助が改修補強工事を行う。
深戸城(美並町)と相違点が多い。
元和元年(1615)徳川幕府による一国一城令により廃城となる。
現地看板より
次回は境城も行きたいですねー
そう思わせる見所ある遺構でした
2020年12月10日 関白iggy
郡上八幡城
《3つの堀切》
①、北曲輪(松の丸北側直下)北側の大堀切
駐車場になっている場所ですね。
幅約20mという大堀切です。
模擬天守内のどデカ絵図「濃州郡上合戦図(合戦は1600年、作成年は1676年とのこと)」にも描かれていまして、見た感じ箱堀ですかね、どうやって攻めんねん?っていうくらいエグい堀切ですね♪
駐車場北側の崖を見ると、「駐車場を造る際に削ったんかなぁ、現代に削ったにしては荒い削り方やなぁ」と思っていたのですが、絵図を見ればあの角度、もしや往時のまんまかもしれません。
駐車場から遊歩道が付いているので、大堀切北側の曲輪へ移動し大堀切を見下ろすと強烈な堀切であったことを窺い知ることができます。
②、搦め手の大堀切
上記遊歩道を北へずっと進むと出てくる「からめ手の戦い」案内板が立っている北側に、土橋付きの堀切(片堀切と思われます)が姿を現します。
東側に展開、堀底は削平され、その東側は長大と思われる竪堀(登ってくるのがたいへんそうで下りる気にならなかったです笑)が落ちています。
土橋が付いてるからか一瞬甘い気がしましたが、切岸高くしょっぱいのなんの♪
永禄2年(1559年)頃の築城時の城域北端と思われます。
③、①と②の中間所にある堀切
土橋東側は急斜?(見通し不良)と思われ、この堀切も西側に展開する片堀切のように思えました。
①や②ほどのキレはないですが、南側曲輪から見下ろせばそれなりの高さもあり、十分機能していたと思われました。
フォト
1.絵図に描かれた堀切
2.駐車場大堀切の北側曲輪から見た箱堀のフリーフォール状態切岸の絶壁ぶり
3.「からめ手の戦い」案内板
4.搦め手の堀切
5.②堀切の堀底削平地点から落ちる竪堀
6.①と②の中間所の堀切
参考
「からめ手の戦い」案内板に記述の「からめ手は二重の壕をめぐらし…」の二つの堀について市教育委員会に尋ねたところ、①の駐車場大堀切と②の搦め手大堀切を指すのではないかとのことでした。
記載内容に誤りあれば、ご指摘のほどよろしくお願いいたします。
2020年10月10日 修理大夫Óðinn
郡上八幡城
山頂駐車場(20台程)まで車で行けます。銅像がある所の駐車場も10台は停めれそうです。
山頂駐車場に行くには一方通行ですが、歩行者がいるので気を付けてください。
道も狭いので大きい車だと何ヵ所か切り返さないと進めないので、ハイエースやミニバンだとギリギリになると思うので、気を付けた方がいいかも。
自分はSUVでしたが、何ヵ所か切り返して山頂駐車場まで行きました。
2020年08月29日 慶 士郎
郡上八幡城
山頂駐車場まで車で行けます…車両は一方通行ですが歩行者がいるので気を付けて下さいね
2020年08月13日 近江守sei✨【惺☆高志】
郡上八幡城
山の上にそびえ立つ天守閣はとても立派で良かったです。石垣は苔むした野面積みで歴史が感じられました。天守内には数多くの資料が展示されていて、とても為になりました。
是非皆様も訪れてみてはいかがですか?
2020年05月07日 【城郭道】美濃守タッキー
本丸門[郡上八幡城 遺構・復元物]
本丸門は1933年郡上八幡城天守と共に再建され、今は天守と同じく郡上市重要文化財に指定されています。
2020年02月02日 そらそら伊勢守♪
郡上八幡城
車で山頂駐車場まで行きました。上りと下りが別ルートにしてあったので、ありがたかったです。とても狭いカーブ道ですが、軽なら大丈夫でした。徒歩の方も上る道なので、ゆっくりどうぞ。
2019年10月06日 三尺坊右衛門督影ちゃんII号
郡上八幡城
週末にバイクで行く場合、山内一豊さんと千代さんの像辺りに駐めさせられます。そこから郡上八幡城まで、林道(?)をせっせと歩きます。ただ、車は普通に通るので注意してください。道は狭くヘアピンが連チャンするので車も一豊さんと千代さんの像辺りに駐めて歩いて行った方が無難だと思います。
2019年06月12日 小野近江守湖青
赤谷山城址(東殿山城址)大手登城口[郡上八幡城 その他]
車の場合「愛宕公園」駐車場が最寄です。駐車場は平日無料、土日等は有料となっていました。駐車場前にコンビニ、駐車場内にトイレあります。というか街中です。
R256を背に、遍照殿が右手に見える階段を上がると三十三間堂とお城の案内看板があります。三十三間堂の建物右奥へ進むと登城道です。
主郭まで徒歩60分、とする案内が多いですが、篠脇城(主郭まで30分)と同様、そんなには時間かからないです。古い記録だと、設置ロープを手繰って登らないと、みたいなのが出てきますが令和元年6月現在、ロープや鎖の他に階段も設置されており郡上八幡城のついで、みたいな格好と心持ちでも行けます。でもパンプスやスカートは避けたほうがよいと思います。よく整備されており尾根を行くコースなのでヒルやダニの心配もまずありません。
主郭南面は天然の切岸(断崖)になっているので、その先の犬啼山城(こちらの578メートルピークを山としての「東殿山」と現代では呼ぶようで、東殿山山頂という看板が立っています)へ向かう一般的なルートとしては、一旦主郭北虎口まで戻り主郭西を巻く歩道(乙姫方面)を道なりに行くことになります。
2019年04月30日 七代目尾張守宗春
郡上八幡駅舎カフェ[郡上八幡城 その他]
トロピカルな感じのGJ8マンサイダーをモーニングで頂きました。「GJ8マン」とは、さくらももこさん原作のご当地漫画だそうです。
2019年04月30日 七代目尾張守宗春
駐車場[郡上八幡城 駐車場]
お城近くの駐車場は駐車台数が少ないので、山登りが苦にならないなら、ここに停めた方が確実です。石垣等の遺構を見ながら登れますし (^^)
2019年04月29日 七代目尾張守宗春
駐車場[郡上八幡城 駐車場]
20台収容
2019年04月23日 May美濃守109母衣衆
郡上八幡城
2018年夏に登城しました。登城後入場券売り場横の売店でソフトクリームタイプのアイスを買い、売店前のテーブルにて休憩していると手に持っていたアイスを鳶に奪われました❗皆様お気をつけ下さいませ。
2018年07月02日 丹後守 影丸
郡上八幡城
郡上八幡駅にレンタサイクルがあります。3時間¥500、一日¥1000貸出は9:00~17:00。
ただ電動付きはないので、安養寺か城山公園までがいい所かなと。基本城下町を巡るためのものですね。
2017年11月10日 徳g図書頭鷹く!
郡上八幡城
長良川鉄道を利用して郡上八幡城リア攻めを目指さす方向けに。
しかも平日。
先ず、駅待ちのタクシーはありません。駅に着くまでに予約を入れる事をお勧めします。迎えに来てくれていると思います。
問題はリア攻め後の帰りなんですが。。
行きのタクシー車中で
「○○時頃に駐車場まで来て貰えないですか?」とお願いしましたら
「約束はできない。予定通り来れるかも知れないしかなり待って貰うかも知れない」と、ある意味親切に。
天守から駅まではぷらぷら歩いて30~40分位かかります(街も見物できます)
くれぐれも時間に余裕を持たれたすように。
休日でしたら、兎に角道が混むので往復歩きを前提にされたほうが良さそうな運ちゃんの口ぶりでした(^^;
2017年10月12日 内大臣織田晃司
郡上八幡城
連休というのもあって山内一豊と千代の像のある中腹の臨時駐車場へ。
水の豊富な町らしく臨時駐車場に水飲み場があり、喉の渇きを潤す事ができます。
車道兼歩道を登っていくようになりますが、ショートカットの登山歩道(階段)がありますが、一歩の段差がかなり大きく、苦労するでしょう。
大垣城を模して建てられた木造復興天守からの眺めと紅葉の時期の天守は見事な景色です。
城下町は水をシェアする文化が残っていて、いたるところに共同の水場があり、観光客も利用できます。
大河ドラマ「巧妙が辻」で坂本龍馬大好き武田鉄矢さんは山内一豊の家臣役をするのは嫌だったそうです。
土佐山内家に対する嫌悪感からだそうです。
2016年11月14日 ソバッソMG81.0
郡上八幡城
行くなら秋、城山の紅葉はお見事。
天守が街の至る所からヒョコッと顔を出していて可愛いです。日本初の木造復元天守で、大垣城天守をモチーフに復元したそう。やっぱ天守があると映えます、京都も聚楽第を復元して欲しい。
でも建物の内部は再現してないみたいで残念です。が、天守窓から望む城下町の眺望は抜群。
入場料310円、あの景色が見られるなら安いと思いました。
さて、見所は城下町
至る所に水路が巡ってます。
①生活用水、水路には堰き止める為の溝がある
②天然堀の吉田川にアクセス出来、生活スペースとして活用する為のたくさんの脇道あり
③失火から守る為の防火用水がそこいら中に配備
④コーヒーやら酒やらソースなどの調味料から、ウナギアユアマゴなどの魚の美味い。さすが名水の街
などなど、領民の生活を守る為の縄張りで、領主さんの優しさを感じました。
オススメは、職人町のウダツの多さ。
ほとんどの建物にウダツがあり、揃っていて見応えアリ。
そんなウダツの上がる街、郡上八幡。出世を望む方は是非訪れて、気力を養ってみてはいかがでしょう。
僕、来年も行きます。
2015年09月13日 紗璃武蔵守さり
郡上八幡城
お城の駐車場までは細い山道を登っていく必要がありますが、登りと下り各々一方通行の道なので、対向車の心配はありません。ですが徒歩の方も同じ道を利用するので特に曲がり角など注意が必要。
天守見学の他、郡上踊りを見る場合は天守入口手前の道でも「博覧館」とのセット割り券が買えお得です。
城下は食事処、カフェ、お土産屋さんなどレーパートリー多く、城好きさんでない同行者がいても楽しめると思います^^
城下には汲み水ができる場所が沢山あるので、ペットボトル持参で、名水を楽しむのも良いかと思います。
2013年06月04日 三河守コーキしゃん
郡上八幡城
郡上八幡城の南東へ400m先に「東殿山城」という山城があります。
市役所と愛宕公園の間の神社に登城口があります。
かなり険しい山城ですが、郡上八幡城に訪れた際は、是非、チャレンジしてみて下さい。
2012年07月19日 美少年☆右近衛中将☆喜三太
郡上八幡城
お城の横に15台程停車できる駐車場があります。麓の安養寺を目印に一方通行の山道を登る行程となります…が!、勾配があり、道は狭く、カーブが続く道のり(5分程)でした。
2012年07月18日 sekiyu@薩摩守
郡上八幡城
郡上八幡城の天守閣は日本最古の木造再建城とのことで、司馬遼太郎をして日本で最も美しい山城と言わしめた白亜の天守閣です。
2012年度は7月14日から郡上おどりが始まったこともあり、中心市街地は人通りが多く、車が来ても全く避けてくれる気配がありません元々狭い道が多いので、車で行く際は覚悟していった方が良いです。
2012年05月29日 首藤大宰大弐督刀斎
郡上八幡城
天守から郡上市街地を見ると、吉田川と山の間に街が魚の形になっています。非常に良い風景でした。
2010年11月06日 tomm加賀守
郡上八幡城
山内一豊の妻が郡上出身との事で、城山中腹の公園に二人の像があります。
ちなみにこの公園の枝垂れ桜が凄く綺麗なのですが、以前は芝生だったのが今は砂利がひかれ臨時駐車場に。。。
国道や高速道路からもハッキリ見える城です