篠脇城(しのわきじょう)
篠脇城の基本情報
通称・別名
- 郡上城
所在地
- 岐阜県郡上市大和町牧志の脇
旧国名
- 美濃国
分類・構造
- 山城
天守構造
- -
築城主
- 東氏村
築城年
- 鎌倉時代後期
主な改修者
- -
主な城主
- 東氏
廃城年
- 天文10年(1541)
遺構
- 曲輪、櫓台、堀切、横堀(空堀)、礎石、畝状竪堀
指定文化財
- 県史跡(篠脇城跡)
再建造物
- 碑、説明板
周辺の城
-
郡上八幡城(岐阜県郡上市)[6.9km]
二日町城(岐阜県郡上市)[12.0km]
大洞城(岐阜県関市)[25.3km]
義平館(福井県大野市)[25.7km]
萩原諏訪城(岐阜県下呂市)[26.8km]
桜洞城(岐阜県下呂市)[27.0km]
小倉山城(岐阜県美濃市)[28.6km]
大桑城(岐阜県山県市)[30.7km]
神所城(岐阜県本巣市)[33.7km]
加治田城(岐阜県加茂郡)[35.0km]
篠脇城の解説文
[引用元:Wikipedia「篠脇城」の項目]篠脇城(しのわきじょう)は、岐阜県郡上市大和町にかつて存在した日本の城(山城)。
【概要】
この地域一帯を支配していた東氏が8代・約230年間にわたって居城とした。栗巣川左岸の標高約523mの篠脇山山頂にあり、北は牛道郷(現・郡上市白鳥町)、北東は寒水(現・同市明宝)、東は小駄良(現・同市八幡町)にそれぞれ通じ、西方2km弱に長良川がある要衝だった。
現在は岐阜県指定史跡になっている。北側の麓には東氏館跡庭園がある。
【歴史】
『大和村史』によれば初代・東胤行の晩年に築城が始まり、14世紀前半の四代・東氏村のとき本格的に城が完成して移住したとされる。1468年(応仁2年)には斎藤妙椿に攻められて落城したが、関東に在陣していた東常縁がこれを伝え聞いて詠んだ歌が妙椿に伝わり、贈歌10首と引換えに城を返還した、と『鎌倉大草紙』にはある。1471年(文明3年)から1477年(文明9年)にかけて、宗祇が篠脇城に常縁を訪ねて古今伝授を受けている。
1540年(天文9年)に越前国から朝倉氏が来攻したが、城主・東常慶の指揮の下、放射状竪堀から巨石を投下し、撃退したといわれている。しかし、これによって[要出典]城自体の破損が著しく、翌1541年に朝倉氏の再来攻の際は、油坂峠で迎撃している。常慶は篠脇城を修復せず、同年に八幡(現・八幡町)の赤谷山に築城して移転し、篠脇城は廃城となった。
後に遠藤氏が東氏の後を継ぎ、郡上八幡城を本拠としている。
【構造】
年不詳の『篠脇城跡略図』によると、麓の東西に土井(土居)、中央に門口、東方に矢場、西方には馬場があったとされる。土井囲の中には東氏の館があった。現在は山麓の登り口に表門跡とされる礎石がある。山頂の三段の平地のうち最上段が本丸跡と推定される。城郭を囲む放射線状の30本余の竪堀がこの城の特徴で、臼の目堀ともよばれる。ほとんどは現状の深さ2-3m、底幅2m、長さ10-40mで、その内2本が山麓まで達する。前述のとおり、この防御施設によって朝倉氏の来攻を撃退している。二の丸の西北に湧水があり、城の飲料水だったと考えられる。
【現地情報】
〜交通アクセス(登城口)〜
; 鉄道
・長良川鉄道越美南線徳永駅より東へ徒歩約30分...[続きを見る]
篠脇城の口コミ情報
2020年10月31日 治部少輔やまち
篠脇城
古今伝授の里フィールドミュージアム駐車場を利用。東氏館跡庭園側に登城口あり。
登城口から本丸曲輪まで、とても綺麗に整備されている。
途中に、整備道から外れる大手門入口の看板があるが、そちらは殆ど整備されていない。そのかわり、畝状竪堀群を通って行くので間近で良く見れる。
なお竪堀はこの時期、葉が邪魔で本丸からは殆ど見えず。
発掘調査しているのか、本丸にはブルーシートが至る所にかけられていました。
なお整備道から外れた大手門道は、本丸櫓台跡側に出ます。
2020年06月19日 あきおこ
神路城[篠脇城 周辺城郭]
篠脇城の南西にある山城です(標高360m/比高110m)。遠藤盛胤、又は臼田某が居城したと伝わります。
登城路は無いので白山神社左手の谷筋から直登しました。
直登すると尾根に出るので右に向かいます。逆に左に進むと堀切を伴う城郭様の地形があります。別名一夜城と呼ばれるので、その遺構かもしれません。
尾根を右に歩くと、どーんと鋭い切岸が現れます。城は主郭を中心に南東と北西に段曲輪を配置したコンパクトなものですが、外桝形を2つ備え竪堀を巧妙に配置して導線をコントロールする技巧的な縄張りになっているのが体感できます。
何よりも一番良かったのは 山が管理されて枝打ちされているのでエッジの効いた遺構がすごく見やすかった事です。
駐車場は神社境内に数台駐車できますが道幅が狭いのと境内入り口すぐに大木があるので大型車はきついかも。
(登城日2020年6月6日)
2017年06月08日 野呂利左衛門督休三
篠脇城
岐阜県博物館に1/150の模型があります。畝状竪堀がたくさん巡らせているのがわかります。
2015年05月01日 まー刑部卿
篠脇城
フィールドミュージアムの駐車場に停めて橋を渡り直進すると石碑が見えるので左折すると登城口ありストックなどの杖があるので使うと疲れませんが猪予防のための高圧電流線が張ってあるので注意してください。比較的に登りやすいですが本丸跡付近は急な上り坂で足場も悪い。見所は本丸周辺の畝状竪堀群。本丸跡を見終わったら大手道のところを歩くとありますよ。
2012年05月28日 カーネル
篠脇城
現地情報にある徳永駅から東へ30分、というのは、登山口までです
そこから本丸までは、コースタイム30分で、健脚であれば、10分で登れますが、堀に見とれてると30分です