生実城(おゆみじょう)

生実城の基本情報

通称・別名

小弓城、北小弓城、北生実城、(生実陣屋)

所在地

千葉県千葉市中央区生実町

旧国名

下総国

分類・構造

平山城、(陣屋)

天守構造

築城主

原氏

築城年

16世紀前期?

主な改修者

主な城主

原氏

廃城年

遺構

曲輪、土塁、横堀(空堀)

指定文化財

再建造物

石碑、説明板

周辺の城

曾我野陣屋(千葉県千葉市)[1.3km]
有吉城(千葉県千葉市)[2.3km]
千葉城(千葉県千葉市)[4.6km]
多部田城(千葉県千葉市)[6.0km]
高品城(千葉県千葉市)[6.5km]
五井陣屋(千葉県市原市)[7.8km]
御茶屋御殿(千葉県千葉市)[8.3km]
木出城(千葉県四街道市)[9.4km]
犬成城(千葉県市原市)[9.5km]
小中台城(千葉県千葉市)[10.2km]

生実城の解説文



小弓城(おゆみじょう)は、現在の千葉県千葉市中央区南生実町に存在した日本の城。南生実城(みなみおゆみじょう)とも呼ばれる。

歴史 

鎌倉時代初期の創建といわれ、千葉氏が上総国との境界付近を守る要衝として築き、重臣の原氏に守らせた。1509年(永正6年)、連歌師の柴屋軒宗長は、城主・原胤隆に招かれ、小弓館で猿楽や連歌に興じたことを旅日記『東路のつと』に記している。

1517年(永正14年)10月15日、足利義明が原氏(原胤清)を追って城を奪い、「小弓御所」(小弓公方)と名乗り、里見氏の支援を受けて後北条氏方の千葉氏・原氏と争った。しかし、1538年(天文7年)の第一次国府台合戦で義明が敗死すると、城を奪還した原氏は城の北側に新城を造り、表記を「生実城」と改名した。

ただし、近年の発掘調査で新城とされた城も室町時代にはすでに存在していたことが確実となり、実態としては2つの城を併せて「小弓城」、または「生実城」と書き表していた可能性も出てきた。そのため、近年では便宜上、旧城とされてきた小弓御所跡の城を「南生実城」、新城とされてきた生実藩陣屋跡の城を「北生実城」と呼んで区別されることがある。

近年になって、小弓城(南生実城)を小弓御所と比定した『稿本千葉県誌』(1919年)や大野太平『房総里見氏の研究』(1933年)には明確な典拠が記載されていないこと、『東路のつと』には小弓館が本行寺の近くにあると記されているが古くから存在する道(現在の千葉県道66号浜野四街道長沼線)で直接つながっているのは生実城(北生実城)であることを理由に、原氏の小弓館-小弓公方の小弓御所は生実城(北生実城)の方で、むしろ小弓城(南生実城)の方が戦国期に築かれた新城であったとする新説も出されている[1]

構造 

大百池公園の西側に位置する標高20-25メートルの台地上にあり、古城、東堀、城出下などの字名が城内外に残されている。主郭は、南西部の字古城の場所で、千葉市が立てた案内板がある。

城域の南端には八剣神社が存在しており、周辺に小規模な空堀が残っている。

アクセス 

  • 京葉道路蘇我インターチェンジより車で5分。
  • 京成千原線学園前駅より徒歩約15分。
  • 京成千原線おゆみ野駅より徒歩約20分。

参考文献 

  • 【書籍】「国府台合戦を点検する」。。。|ref=harv}}

生実城の口コミ情報

2023年03月20日 マタローちゃん安房守
生実城



住宅街の中にある公園が、嘗ての小弓城の主郭部分だったらしいが、この場所には遺構はなく、案内板があるだけ。小弓公方発祥の地としては、いささか寂しい感じと言える。ただ、ここは北生実城らしく、さらに南生実城というのがあり、両方合わせ小弓城らしい。そうなると元は広大な城であったと推察できる。

2022年06月30日 永久楽武蔵守マクシミリアン
生実城

これで「おゆみ」と読むとは思わなかった。小弓公方の居城(小弓御所)は、ここより南にあったようだ。
住宅地(角栄団地というらしい)になっていて、整備された住宅地中央の三角形の小公園に主郭があったらしい。公園に案内板などは無かった(気がつかなかった)。

2019年02月01日 愛甲太閤【相模の狂人】
生実城

現在残っているのは、幅20m程の巨大な空堀が長さ100m程、その神社側の低い土塁が1本だけのようです。
現地に小さく掲示されていた縄張図を見ると、かつては同じようなサイズの巨大な空堀が縦横に走る見事な城であったことがうかがえます。よく見ると、かつて空堀であった場所を含む縄張のほとんどに住宅が立ち並び、街路も縄張りと全く無関係に敷設されている様子が分かります。
現在の町並みには、空堀や土塁の痕跡になるような起伏はほとんど見られません。あの巨大な空堀が容赦なく全部埋め立てられ、痕跡さえも消し去るような、都市開発の凄まじい有様を肌で感じられる、という点では貴重と思います。

2018年05月27日 雑賀
生実城

以前にはなかった駐車場が出来ていました。神社の裏手になります。

広くはない神社ですが、入ってみると唐突にある堀に驚かされます。城址や歴史の看板も設置してあります。
歴史の舞台でもありますし、ついでがあったら立ち寄ってみてください。

余談ですが、となりの和風カフェでは手頃な価格で数種類のうどんランチがあります。

2017年06月08日 安田越後守秀俊
生実城

・北生実城(兼 生実藩陣屋)は生実神社と重俊院を目印に訪城。生実神社の西側に空堀、重俊院は生実藩主 森川氏の累代墓所。重俊院の北側の住宅街に本城公園(本丸跡)。
・南生実城(小弓御所)は大百池公園を目印に。大百池公園より西に廣照寺という寺があり、その寺から北側が城域。東南西を林に囲まれた廣照寺墓地に解説板あり。立地から主郭と思われる。

2016年03月27日 雑賀
生実城

不勉強ながら生実城…いくみ?と読んでおりました。ふと読んだ概略で『おゆみ城』と認知…、え?小弓御所のこと?!
 
あの小弓公方、足利義明の城でもあった地。
 
里見や真理谷武田、北条など多彩な顔ぶれとすったもんだした面白い時代の舞台です。
 
南生実城と北生実城が存在し、かなり広範囲ですが殆どが住宅地となっております。その一画に生実神社があり、神社西側には深い堀が残存しています。戦国期は深い薬研堀で焼土や炭の混じった層も多く激しい戦乱を示していましたが、江戸期に浅く広いU字形の堀に改められたとのことです。
 
城の作りには詳しくなく貧弱な口コミで申し訳ありません。

インターチェンジから近く車の便は良いのですが、近隣に駐車場はないようです。神社前にバス停はありました。

生実城の周辺スポット情報

 空堀(遺構・復元物)

 小弓城と森台貝塚の碑(碑・説明板)

 説明板(碑・説明板)

 北小弓城大手口跡(碑・説明板)

 南小弓城(周辺城郭)

 生実陣屋(周辺城郭)

 生実神社(寺社・史跡)

 生実藩主 森川氏墓所(寺社・史跡)

 八剱神社(寺社・史跡)

「ニッポン城めぐり」を始めるには?

「ニッポン城めぐり」は、iPhone・androidの両アプリに対応。
利用料金は無料、アプリ内の課金も一切ナシ!いますぐ城めぐりを始めてみよう!

スマートフォンからのアクセス方法

app store app store  ■iPhone
 AppStore で「ニッポン城めぐり」を検索。

google play ■Android
 Google play で「ニッポン城めぐり」を検索。

スマホを持って城をめぐろう!スマホでお城スタンプラリーゲーム「ニッポン城めぐり」 ニッポン城めぐりとは? GooglePlay Appstore