生実城(おゆみじょう)
生実城の基本情報
通称・別名
- 小弓城、北小弓城、北生実城、(生実陣屋)
所在地
- 千葉県千葉市中央区生実町
旧国名
- 下総国
分類・構造
- 平山城、(陣屋)
天守構造
- -
築城主
- 原氏
築城年
- 16世紀前期?
主な改修者
- -
主な城主
- 原氏
廃城年
- -
遺構
- 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財
- -
再建造物
- 石碑、説明板
周辺の城
-
曾我野陣屋(千葉県千葉市)[1.3km]
有吉城(千葉県千葉市)[2.3km]
千葉城(千葉県千葉市)[4.6km]
多部田城(千葉県千葉市)[6.0km]
高品城(千葉県千葉市)[6.5km]
五井陣屋(千葉県市原市)[7.8km]
御茶屋御殿(千葉県千葉市)[8.3km]
木出城(千葉県四街道市)[9.4km]
犬成城(千葉県市原市)[9.5km]
小中台城(千葉県千葉市)[10.2km]
生実城の解説文
[引用元:Wikipedia「生実城」の項目]
生実城(おゆみじょう)は、千葉市中央区生実町にあった日本の城。北生実城・北小弓城(きたおゆみじょう)とも言われる。近世以降は生実藩の陣屋(生実陣屋)がおかれた。
歴史
千葉氏は、上総国との境界付近の守りとして、南生実町に小弓城(南生実城)を築き、重臣原氏に守らせていたが、1517年(永正14年)に足利義明(小弓公方)にこれを奪われた。その後、1538年(天文7年)の第一次国府台合戦に勝利した後北条氏方の原氏は、敗死した足利義明から領地を取り戻し、新たに北に2キロメートルほど離れた生実町(北生実)に本項の城を築いて、ここを本拠地とした。同時に「おゆみ」の表記を「小弓」から「生実」に変えたものと考えられていた。
しかし、近年の発掘調査で、北生実の城も室町時代には既に存在していた事が確実となり、実態としては2つの城を併せて「小弓城」または「生実城」と書き表していた可能性も出てきた。また、小弓城(南生実城)が先に築城されたとする説は大正から昭和初期にかけて初めて登場しているものの、その根拠に明確な出典があった訳ではない、とする指摘もされるようになった。このため、北生実を本城、南生実を支城をとらえ、1509年(永正6年)に連歌師の柴屋軒宗長が入った小弓館や小弓御所も北生実にあったと考えるべきとする研究者もいる[1]。
16世紀に中頃に原氏は臼井城に進出して拠点を移すが、生実城は依然として原氏の重要な支城であり、千葉氏・後北条氏の勢力にとって里見氏に対抗する最前線の城であった。永禄4年(1561年)と元亀2年(1571年)の2度、里見氏によって攻め落とされているが、そのたびに原氏が奪い返している。
1590年(天正18年)に後北条氏が滅亡し、関東に徳川家康が入部すると、生実城にも徳川家の家臣が入った。最初に城主となったのは西郷家員である。その後、1627年(寛永4年)に生浜地区を中心とする地域の大名となった森川重俊は、生実城の一角に陣屋を築き、生実藩の藩庁とした。以後11代240年にわたって森川氏の支配が続いた。
城の西側には曹洞宗寺院の重俊院があり、森川氏累代の墓碑(千葉市指定史跡[2])がある。
構造
学園前駅入口から蘇我インターチェンジに抜ける県道沿いに位置する。標高20メートル前後の台地上に広がり、700-800メートル四方の規模である。
城の東部には、南北に掘られた空堀によって区画された大手口があり、県道の傍らに石碑が立っている。主郭は、北西部の角栄団地と呼ばれる住宅街の中にあったが、昭和40年代(1966年-1975年)の宅地開発により破壊されており、遺構は残っていない。角栄団地内にある本城公園にかつての小字名が残り、千葉市の案内板が立てられている。
城内には、かつて御霊神社と呼ばれた生実神社があり、その西側に空堀が残っている。神社に隣接する飲食店のあたりが、近世に生実陣屋が置かれた郭である。
北生実上宿の交差点から南に入る道がかつてのバス通りで、森川藩の陣屋前に当たる。近世には町場が形成されており「町並」の小字がある。
アクセス
- 京成千原線 学園前駅下車 徒歩15分
参考文献
- 【書籍】「戦国時代末期の城郭からみた権力構造 ―下総・原氏を中心として―」
[続きを見る]
生実城の口コミ情報
2025年04月23日 ラッセル小弓公方左近将監
生実神社[生実城 寺社・史跡]
もとは「御霊神社」といい、戦国時代に生実城主原栄が建立した。その後、生実藩主森川家も厚く信仰している。祭神は崇道天皇・伊予親王・藤原吉子・藤原広嗣・吉備真備・橘逸勢・文屋宮田麻呂・管原道真の「八所御霊」である。
明治4年、付近の10数社を合祀して生実神社と改称した。
2025年04月13日 ラッセル小弓公方左近将監
生実城
小さな普通の公園で何もありません。
ただ、近くにある生実神社には今まできずかなかったが、空堀が残っていました。
2025年03月27日 ラッセル小弓公方左近将監
長山砦[生実城 周辺城郭]
砦の遺構はなく、今は、戦争の慰霊碑が建っているだけ。
2025年03月04日 千葉外記修平
生実城
生実城は小弓城とも書くようです。この説明書きは普通の街中の小さな公園にらありましたが、近くの生実神社は趣きがありました。
2024年05月12日 国府渡島守城介
平山城[生実城 周辺城郭]
下総千葉氏が千葉氏嫡流になるために構えた城
【歴史】
築城年代は不明だが、寺崎城主である岩橋(千葉)輔胤がこの地に移り、孝胤(輔胤の嫡男で、千葉氏22代当主)又は勝胤(輔胤の孫で、千葉氏23代当主)が本佐倉城に移るまで、ここが本拠地として用いられていた。(資料によって、記載がまちまちなため、どちらが正しいのか不明ではあるが、本佐倉城に本拠地を移すまで、下総千葉氏の居城であったことは間違いないようです。)
輔胤や孝胤の頃には、平山に行くことを「平山に上る」と表現しており、後に本佐倉城に本拠を移すと「佐倉に上る」という表現になっています。輔胤が本来の本拠地である佐倉ではなく、この平山城を本拠として理由として、千葉氏の嫡流の継承を得るために、亥鼻城(千葉城)の近くに本拠地(その後、更に近くの長崎を拠点にしている)を移したようです。(その証拠として、千葉氏の守護神である千葉妙見社の再興に尽力している)
文明3年(1471)に、古河公方である足利成氏が上杉顕定によって、古河を追われると、千葉孝胤は成氏を平山城(ただし、本佐倉城若しくは小篠塚城に入ったという説もある)に迎え入れている。(房総動座)
また、この城から少し離れた所にある東光院は平忠常(千葉氏の先祖)が創建したと伝わっており、平山という土地は、千葉氏にとって所縁のある地でもあった。
別名:長谷部城
【遺構】
生実城の東方約4.2kmの台地(標高40m/比高20m)に築かれた城です。
現在は民家や畑などにより、遺構が寸断されており、本来の城郭の姿は分かりにくいが、土塁や虎口、曲輪などが点在している。北西部や妙見社の背後、東側には比較的大きな土塁が残っている。特に東側は明確な虎口や、土塁で区画した曲輪も確認できた。
【感想】
下総千葉氏が本佐倉城に移るまで、拠点とした城であり、遺構が点在していることから、かなり大規模な城郭であったことが伺えます。しかし、堀といった防御機構が見当たらないことから、政治的な拠点としての役割が高かった城であるように思われます。もしかすると、堀はあったのかもしれないですけど、開発の影響で消滅してしまったのかもしれません。そういう意味では、千葉氏の歴史を追いかけたいマニアな人向けのお城です(笑)
宅地や畑になっている箇所が多く、どこを通っていいのかかなり分かりにくいです。一応、国土地理院の地図で道になっている部分だけを使って探索しましたが、もし人がいれば声を掛けた方がいいかもしれません。自分が訪れた時は全く人に会いませんでしたが… そのため、妙見社付近は遠くから確認していません。
【アクセス】
鎌取駅から徒歩で約40分。
駐車するスペースはない。
【写真】
①遠景(南側から望む)
②北西部の土塁(敷地に入れないので望遠での撮影)
③虎口
④東側の土塁
⑤妙見社が残る曲輪
⑥宅地に残る土塁
⑦虎口へと繋がる坂道
2024年03月12日 国府渡島守城介
立堀城[生実城 周辺城郭]
空堀や土塁などの遺構が完存している居館跡
【歴史】
築城者・築城年代共に不明だが、戦国時代後期に築かれたと推定されている。
【遺構】
立堀城(館)は、生実城から北東約3.1kmに位置する台地(標高30m/比高15m)に築かれた単郭の居館です。
城は変形した五角形をしており、郭は土塁と空堀で囲まれている。城塁は所々折れもあり、南東付近には張出している部分もある。虎口は北東と南西に二か所あり、北東部は平坦な土橋が、南西部は傾斜のある土橋が作られている。空堀は薬研堀で、堀の外縁が一部土塁になっていたり、段差になっている所もある。
【感想】
千葉市内で、これほど見事な土塁や空堀、虎口、土橋が完存している遺構は他にありません。千葉市内で完存に近い状態にあるのが、御茶屋御殿や大椎城くらいしかありません。しかし、これだけ見事な遺構がありながら、史跡認定されていないのは勿体ない気がします。戦国時代におけるこの地域の居館がどの程度の規模で、どんな造りをしていたのかを把握するのに最適な遺構だと思います。
郭内は竹藪になりかかっているため全てを周ることは難しいですが、ある程度は探索できる状態です。また、郭を囲う空堀も一部倒木や倒竹がありますが、堀底を歩いて一周し、その素晴らしさを是非堪能してください。
北東(台地上)と南東(台地下)からアクセスすることができますが、どちらから行っても北東虎口にたどり着きます。また、蝮注意の看板もあるので、訪れる際は気を付けてください。
【アクセス】
鎌取駅から徒歩20分。
【写真】
①遠景
②北東の虎口
③東側の空堀
④南東の虎口
⑤主郭の土塁
⑥主郭
⑦北側の空堀
⑧西側の空堀
2023年05月28日 マグロ常陸介祐平
南小弓城[生実城 周辺城郭]
以前は小弓御所に比定されていたようですが、現在は否定的に考えられているようです(説明板の内容が最近変わったようです)。
主郭(古城)は墓地となっており、写真の説明板が有るのみですが、城域は広く、僅かな遺構が点在しているようです(残念ながら見れてません)。
とにかく周辺の道路が狭く、対向車にも遭遇して大変でした。訪問される方は、ご注意ください。
2023年05月28日 マグロ常陸介祐平
生実城
千葉氏の重臣原氏が在城した城で、足利義明の小弓御所もこちらの城だった可能性が高いようです。江戸時代は、生実藩森川氏一万石の陣屋として使用されました。
戦国期までの主郭は、本城公園という小さな公園となっていて説明板が有るのみですが、生実神社の脇には、部分的ですが深い空堀が残っています。神社の掲示板では、城の歴史や縄張・古地図などを見ることができます。
近くの森川山重俊院(初代藩主は森川重俊、そのまんまの名称!)には、森川氏歴代藩主の墓があります。
2023年03月20日 マタローちゃん中務大輔
生実城
住宅街の中にある公園が、嘗ての小弓城の主郭部分だったらしいが、この場所には遺構はなく、案内板があるだけ。小弓公方発祥の地としては、いささか寂しい感じと言える。ただ、ここは北生実城らしく、さらに南生実城というのがあり、両方合わせ小弓城らしい。そうなると元は広大な城であったと推察できる。
2022年06月30日 武蔵守マクシミリアン
生実城
これで「おゆみ」と読むとは思わなかった。小弓公方の居城(小弓御所)は、ここより南にあったようだ。
住宅地(角栄団地というらしい)になっていて、整備された住宅地中央の三角形の小公園に主郭があったらしい。公園に案内板などは無かった(気がつかなかった)。
2019年02月01日 愛甲左京大夫【相模の狂人】
生実城
現在残っているのは、幅20m程の巨大な空堀が長さ100m程、その神社側の低い土塁が1本だけのようです。
現地に小さく掲示されていた縄張図を見ると、かつては同じようなサイズの巨大な空堀が縦横に走る見事な城であったことがうかがえます。よく見ると、かつて空堀であった場所を含む縄張のほとんどに住宅が立ち並び、街路も縄張りと全く無関係に敷設されている様子が分かります。
現在の町並みには、空堀や土塁の痕跡になるような起伏はほとんど見られません。あの巨大な空堀が容赦なく全部埋め立てられ、痕跡さえも消し去るような、都市開発の凄まじい有様を肌で感じられる、という点では貴重と思います。
2018年05月27日 雑賀
生実城
以前にはなかった駐車場が出来ていました。神社の裏手になります。
広くはない神社ですが、入ってみると唐突にある堀に驚かされます。城址や歴史の看板も設置してあります。
歴史の舞台でもありますし、ついでがあったら立ち寄ってみてください。
余談ですが、となりの和風カフェでは手頃な価格で数種類のうどんランチがあります。
2017年06月08日 安田民部卿秀俊
生実城
・北生実城(兼 生実藩陣屋)は生実神社と重俊院を目印に訪城。生実神社の西側に空堀、重俊院は生実藩主 森川氏の累代墓所。重俊院の北側の住宅街に本城公園(本丸跡)。
・南生実城(小弓御所)は大百池公園を目印に。大百池公園より西に廣照寺という寺があり、その寺から北側が城域。東南西を林に囲まれた廣照寺墓地に解説板あり。立地から主郭と思われる。
2016年03月27日 雑賀
生実城
不勉強ながら生実城…いくみ?と読んでおりました。ふと読んだ概略で『おゆみ城』と認知…、え?小弓御所のこと?!
あの小弓公方、足利義明の城でもあった地。
里見や真理谷武田、北条など多彩な顔ぶれとすったもんだした面白い時代の舞台です。
南生実城と北生実城が存在し、かなり広範囲ですが殆どが住宅地となっております。その一画に生実神社があり、神社西側には深い堀が残存しています。戦国期は深い薬研堀で焼土や炭の混じった層も多く激しい戦乱を示していましたが、江戸期に浅く広いU字形の堀に改められたとのことです。
城の作りには詳しくなく貧弱な口コミで申し訳ありません。
インターチェンジから近く車の便は良いのですが、近隣に駐車場はないようです。神社前にバス停はありました。